定理の証明とは? わかりやすく解説

定理の証明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 21:46 UTC 版)

コーシー・ビネの公式」の記事における「定理の証明」の解説

行列式多重線型性により det ( A B ) = | ∑ p 1 = 1 n a 1 , p 1 b p 1 , 1 ⋯ ∑ p m = 1 n a 1 , p m b p m , m ⋮ ⋱ ⋮ ∑ p 1 = 1 n a m , p 1 b p 1 , 1 ⋯ ∑ p m = 1 n a m , p m b p m , m | = ∑ p 1 = 1 n ⋯ ∑ p m = 1 n | a 1 , p 1 ⋯ a 1 , p m ⋮ ⋱ ⋮ a m , p 1 ⋯ a m , p m | b p 1 , 1 ⋯ b p m , m = ∑ p : [ m ] → [ n ] A ( 1 ⋯ m p ( 1 ) ⋯ p ( m ) ) b p ( 1 ) , 1 ⋯ b p ( m ) , m {\displaystyle {\begin{aligned}\det(AB)&={\begin{vmatrix}\sum \limits _{p_{1}=1}^{n}a_{1,p_{1}}b_{p_{1},1}&\cdots &\sum \limits _{p_{m}=1}^{n}a_{1,p_{m}}b_{p_{m},m}\\\vdots &\ddots &\vdots \\\sum \limits _{p_{1}=1}^{n}a_{m,p_{1}}b_{p_{1},1}&\cdots &\sum \limits _{p_{m}=1}^{n}a_{m,p_{m}}b_{p_{m},m}\end{vmatrix}}\\&=\textstyle \sum \limits _{p_{1}=1}^{n}\cdots \sum \limits _{p_{m}=1}^{n}{\begin{vmatrix}a_{1,p_{1}}&\cdots &a_{1,p_{m}}\\\vdots &\ddots &\vdots \\a_{m,p_{1}}&\cdots &a_{m,p_{m}}\end{vmatrix}}\,b_{p_{1},1}\cdots b_{p_{m},m}\\&=\textstyle \sum \limits _{p:[m]\to [n]}A{\begin{pmatrix}1&\cdots &m\\p(1)&\cdots &p(m)\end{pmatrix}}b_{p(1),1}\cdots b_{p(m),m}\end{aligned}}} が導かれる最後の式の p は {1, …, m} から {1, …, n} への写像である。 行列式反対称性によりp が単射場合のみ行列式は非なので、p(i) = k(π(i))と置き換えられる。ここで、置換 π : [m ]→[m ] はm 次の対称群 S m {\displaystyle {\mathfrak {S}}_{m}} の元であり、k :[m ]→[n ] は i < j ⇒ k(i) < k(j)満たす関数である。これより det ( A B ) = ∑ π ∈ S m ∑ k : [ m ] → [ n ] i < j ⇒ k ( i ) < k ( j ) A ( 1 ⋯ m k ( π ( 1 ) ) ⋯ k ( π ( m ) ) ) b k ( π ( 1 ) ) , 1 ⋯ b k ( π ( m ) ) , m = ∑ π ∈ S m ∑ k : [ m ] → [ n ] i < j ⇒ k ( i ) < k ( j ) sgn ⁡ ( π )   A ( 1 ⋯ m k ( 1 ) ⋯ k ( m ) ) b k ( π ( 1 ) ) , 1 ⋯ b k ( π ( m ) ) , m = ∑ k : [ m ] → [ n ] i < j ⇒ k ( i ) < k ( j ) A ( 1 ⋯ m k ( 1 ) ⋯ k ( m ) ) B ( k ( 1 ) ⋯ k ( m ) 1 ⋯ m ) = ∑ 1 ≤ k 1 < ⋯ < k mn A ( 1 ⋯ m k 1k m ) B ( k 1 ⋯ k m 1 ⋯ m ) {\displaystyle {\begin{aligned}\det(AB)&=\sum _{\pi \in {\mathfrak {S}}_{m}}\sum _{k:[m]\to [n] \atop i<j\Rightarrow k(i)<k(j)}A{\begin{pmatrix}1&\cdots &m\\k(\pi (1))&\cdots &k(\pi (m))\end{pmatrix}}b_{k(\pi (1)),1}\cdots b_{k(\pi (m)),m}\\&=\sum _{\pi \in {\mathfrak {S}}_{m}}\sum _{k:[m]\to [n] \atop i<j\Rightarrow k(i)<k(j)}\operatorname {sgn}(\pi )~A{\begin{pmatrix}1&\cdots &m\\k(1)&\cdots &k(m)\end{pmatrix}}b_{k(\pi (1)),1}\cdots b_{k(\pi (m)),m}\\&=\sum _{k:[m]\to [n] \atop i<j\Rightarrow k(i)<k(j)}A{\begin{pmatrix}1&\cdots &m\\k(1)&\cdots &k(m)\end{pmatrix}}B{\begin{pmatrix}k(1)&\cdots &k(m)\\1&\cdots &m\end{pmatrix}}\\&=\sum _{1\leq k_{1}<\cdots <k_{m}\leq n}A{\begin{pmatrix}1&\cdots &m\\k_{1}&\cdots &k_{m}\end{pmatrix}}B{\begin{pmatrix}k_{1}&\cdots &k_{m}\\1&\cdots &m\end{pmatrix}}\end{aligned}}} が成り立つ。なお、sgn(π ) は置換π の符号であり、行列式反対称性 A ( 1 ⋯ m k ( π ( 1 ) ) ⋯ k ( π ( m ) ) ) = sgn ⁡ ( π )   A ( 1 ⋯ m k ( 1 ) ⋯ k ( m ) ) {\displaystyle A{\begin{pmatrix}1&\cdots &m\\k(\pi (1))&\cdots &k(\pi (m))\end{pmatrix}}=\operatorname {sgn}(\pi )~A{\begin{pmatrix}1&\cdots &m\\k(1)&\cdots &k(m)\end{pmatrix}}} および、 B ( k ( 1 ) ⋯ k ( m ) 1 ⋯ m ) = ∑ π ∈ S m sgn ⁡ ( π )   b k ( π ( 1 ) ) , 1 ⋯ b k ( π ( m ) ) , m {\displaystyle B{\begin{pmatrix}k(1)&\cdots &k(m)\\1&\cdots &m\end{pmatrix}}=\sum _{\pi \in {\mathfrak {S}}_{m}}\operatorname {sgn}(\pi )~b_{k(\pi (1)),1}\cdots b_{k(\pi (m)),m}} を用いた

※この「定理の証明」の解説は、「コーシー・ビネの公式」の解説の一部です。
「定理の証明」を含む「コーシー・ビネの公式」の記事については、「コーシー・ビネの公式」の概要を参照ください。


定理の証明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 01:32 UTC 版)

3乗剰余の相互法則」の記事における「定理の証明」の解説

αとβを Z {\displaystyle \mathbb {Z} } の元とする。このとき ( α β ) 3 = ( β α ) 3 . {\displaystyle {\Bigg (}{\frac {\alpha }{\beta }}{\Bigg )}_{3}={\Bigg (}{\frac {\beta }{\alpha }}{\Bigg )}_{3}.} 単数素元1− ωには補充法則 がある: α =a+bωである素元、a=3m+1及びb=3n とおく。 (a≡2(mod 3)の場合 αをその同伴元-αと置き換える。これは、3乗剰余記号値を変更しない。 )このとき ( ω α ) 3 = ω 1 − a − b 3 = ω − m − n , ( 1 − ω α ) 3 = ω a − 1 3 = ω m , ( 3 α ) 3 = ω b 3 = ω n . {\displaystyle {\Bigg (}{\frac {\omega }{\alpha }}{\Bigg )}_{3}=\omega ^{\frac {1-a-b}{3}}=\omega ^{-m-n},\;\;\;{\Bigg (}{\frac {1-\omega }{\alpha }}{\Bigg )}_{3}=\omega ^{\frac {a-1}{3}}=\omega ^{m},\;\;\;{\Bigg (}{\frac {3}{\alpha }}{\Bigg )}_{3}=\omega ^{\frac {b}{3}}=\omega ^{n}.}

※この「定理の証明」の解説は、「3乗剰余の相互法則」の解説の一部です。
「定理の証明」を含む「3乗剰余の相互法則」の記事については、「3乗剰余の相互法則」の概要を参照ください。


定理の証明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/27 05:57 UTC 版)

マルコフ=角谷の不動点定理」の記事における「定理の証明」の解説

単一アフィン写像 T の不動点集合は、上述結果より、空でないコンパクト凸集合 CT となる。族 S 内の他の写像は T と可換であるため、それらに対して CT不変である。単一写像対す結果逐次的適用することにより、S の任意の有限部分集合には、T を部分集合について変化させた時のコンパクト凸集合 CT共通部分として与えられる空でない不動点集合含まれることが分かる。C のコンパクト性より、集合 C S = { y ∈ C | T y = y , T ∈ S } = ⋂ T ∈ S C T {\displaystyle C^{S}=\{y\in C|Ty=y,\,T\in S\}=\bigcap _{T\in S}C^{T}\,} は空でない(さらにコンパクトかつ凸である)ことが従う。

※この「定理の証明」の解説は、「マルコフ=角谷の不動点定理」の解説の一部です。
「定理の証明」を含む「マルコフ=角谷の不動点定理」の記事については、「マルコフ=角谷の不動点定理」の概要を参照ください。


定理の証明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 01:47 UTC 版)

最大値最小値定理」の記事における「定理の証明」の解説

証明にあたっては f の上界の存在最大値について調べることになる。そうすればその結果函数 –f に適用して f の下界存在最小値についての結果を得ることができる。証明全て実数直線に関する文脈の中で行われることにも注意最大値定理の証明においてはその途中段階として有界性定理をまず証明する証明基本的に次のような段階踏んで行う: 有界性定理証明する。 像が f の上限に収斂するような点列を得る。 得られ点列部分列で、f の定義域属する点へ収斂するものがあることを示す。 連続性用いて得られ部分列の像が f の上限へ収斂することを示す。 有界性定理の証明 連続函数 f が有界閉区間 [a, b] 上で上に有界でないとすると、各自然数 n に対してxn ∈ [a,b] を f(xn) > n となるものが取れるから、数列 {xn} が作れる。区間 [a, b] は有界ゆえ、ボルツァーノ・ヴァイエルシュトラスの定理から {xn} の収斂部分列 {xnk} が取れることが従い、いまその収斂先を x とすると区間 [a, b] が閉ゆえ x はこの区間属する。f は x で連続であるから(f は x において点列連続英語版)で)部分列 {f(xnk)} は実数 f(x)収斂しなければならないが、f(xnk) > nk ≥ k が任意の k について成り立つことから {f(xnk)} は正の無限大 +∞発散することが従うから、これは矛盾である。従って f は有界閉区間 [a, b] において有界である。 最大値定理の証明 有界性定理により f は上に有界ゆえ、実数のデテキント完備性英語版)から f の最小上界上限)M が存在するから、M = f(d)満たす点 d ∈ [a, b] を見つければよい。自然数 n に対して、M が最小上界ならば M – 1/n は f の上界にはならないから、適当な dn ∈ [a, b] が存在して M – 1/n < f(dn) とできる。これにより点列 {dn} が作れる。最小上界 M は f の上界なのだから、任意の n について M – 1/n < f(dn) ≤ M が成り立ち、従って数列 {f(dn)} は M へ収斂する。 ボルツァーノ・ヴァイエルシュトラスの定理により、適当な d に収斂する部分列 {dnk} が存在して区間 [a, b] が閉ゆえ d は [a, b] に属する。f は d において連続だから、数列 {f(dnk)} は f(d)収斂するが、数列 {f(dnk)} は M に収斂する数列 {f(dn)} の部分列ゆえ、M = f(d)なければならない。従って f は d において上限 M に到達する

※この「定理の証明」の解説は、「最大値最小値定理」の解説の一部です。
「定理の証明」を含む「最大値最小値定理」の記事については、「最大値最小値定理」の概要を参照ください。


定理の証明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 10:58 UTC 版)

優収束定理」の記事における「定理の証明」の解説

ルベーグの優収束定理はファトウ–ルベーグ定理英語版)の特別な場合である。しかし、以下では、ファトゥの補題本質的な道具として用いた直接的な証明を行う。 ƒ は、g によって支配される可測関数の列 (fn) の各点収束極限であるため、それ自身もまた g によって支配される可測関数であり、したがって可積分である。さらに、すべての n に対して | f − f n | ≤ | f | + | f n | ≤ 2 g {\displaystyle |f-f_{n}|\leq |f|+|f_{n}|\leq 2g} が成立し(この不等式後で必要となる)、また limsup n → ∞ | f − f n | = 0. {\displaystyle \limsup _{n\to \infty }|f-f_{n}|=0.} が成立する。この二つ目等式は、f の定義により自明分かるルベーグ積分線型性および単調性により、 | ∫ S f d μ − ∫ S f n d μ | = | ∫ S ( f − f n ) d μ | ≤ ∫ S | f − f n | d μ {\displaystyle {\biggl |}\int _{S}{f\,d\mu }-\int _{S}{f_{n}\,d\mu }{\biggr |}={\biggl |}\int _{S}{(f-f_{n})\,d\mu }{\biggr |}\leq \int _{S}{|f-f_{n}|\,d\mu }} が得られる逆ファトゥの補題により(ここで上述の、|f-fn| が可積分関数 2g により支配されるという不等式が必要となる)、 limsup n → ∞ ∫ S | f − f n | d μ ≤ ∫ S limsup n → ∞ | f − f n | d μ = 0 , {\displaystyle \limsup _{n\to \infty }\int _{S}|f-f_{n}|\,d\mu \leq \int _{S}\limsup _{n\to \infty }|f-f_{n}|\,d\mu =0,} が得られるが、これはその極限存在し消失すること、すなわち lim n → ∞ ∫ S | f − f n | d μ = 0 {\displaystyle \lim _{n\to \infty }\int _{S}|f-f_{n}|\,d\mu =0} を意味し、したがって定理の主張示される。 もし定理仮定が μ に関してほとんど至る所でのみ成立するものであれば、ある μ に関する空集合 N ∈ Σ が存在し関数 ƒn1N は S 上の至る所でそれらの仮定満たす。すると、 ƒ(x) は x ∈ S−N に対して ƒn(x)各点収束極限であり、また x ∈ N に対して ƒ(x) = 0 であるため、ƒ は可測である。その積分の値は、μ に関する空集合 N には影響されない

※この「定理の証明」の解説は、「優収束定理」の解説の一部です。
「定理の証明」を含む「優収束定理」の記事については、「優収束定理」の概要を参照ください。


定理の証明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/22 00:03 UTC 版)

ブロッホの定理」の記事における「定理の証明」の解説

簡単のため1次元考える。原子間の距離 a {\displaystyle a} で規則正しく並んだ1次元結晶考えると、結晶中の電子感じポテンシャル次のような周期性を持つ。 ⋯ = V ( x − 2 a ) = V ( x − a ) = V ( x ) = V ( x + a ) = V ( x + 2 a ) = ⋯ {\displaystyle \dotsb =V(x-2a)=V(x-a)=V(x)=V(x+a)=V(x+2a)=\dotsb } 結晶中の電子を表すハミルトニアンは、次のように位置依存する演算子である。 H ^ ( x ) = p ^ 2 2 m + V ( x ) {\displaystyle {\hat {H}}(x)={\frac {{\hat {p}}^{2}}{2m}}+V(x)} ポテンシャル同様に、このハミルトニアン原子間の距離 a {\displaystyle a} だけの周期性を持つ。 ⋯ = H ^ ( x − 2 a ) = H ^ ( x − a ) = H ^ ( x ) = H ^ ( x + a ) = H ^ ( x + 2 a ) = ⋯ {\displaystyle \dotsb ={\hat {H}}(x-2a)={\hat {H}}(x-a)={\hat {H}}(x)={\hat {H}}(x+a)={\hat {H}}(x+2a)=\dotsb } ここで原子間の距離 a {\displaystyle a} だけの並進を行う操作を表す並進演算子T a ^ {\displaystyle {\hat {T_{a}}}} とすると、 T a ^ { H ^ ( x ) ψ ( x ) } = H ^ ( x + a ) ψ ( x + a ) = H ^ ( x ) ψ ( x + a ) = H ^ ( x ) { T a ^ ψ ( x ) } {\displaystyle {\begin{aligned}{\hat {T_{a}}}\left\{{\hat {H}}(x)\psi (x)\right\}&={\hat {H}}(x+a)\psi (x+a)\\&={\hat {H}}(x)\psi (x+a)\\&={\hat {H}}(x)\left\{{\hat {T_{a}}}\psi (x)\right\}\end{aligned}}} ∴ T a ^ H ^ = H ^ T a ^ {\displaystyle \therefore {\hat {T_{a}}}{\hat {H}}={\hat {H}}{\hat {T_{a}}}} すなわち T a ^ {\displaystyle {\hat {T_{a}}}} と H ^ {\displaystyle {\hat {H}}} は互いに交換し同時固有関数を持つ。 H ^ ψ ( x ) = E ψ ( x ) {\displaystyle {\hat {H}}\psi (x)=E\psi (x)} T a ^ ψ ( x ) = C a ψ ( x ) {\displaystyle {\hat {T_{a}}}\psi (x)=C_{a}\psi (x)} ― (1) ここで E {\displaystyle E} , C a {\displaystyle C_{a}} は H ^ {\displaystyle {\hat {H}}} , T a ^ {\displaystyle {\hat {T_{a}}}} の固有値である。 ここで、この固有関数について周期N a {\displaystyle Na} とする周期境界条件ボルン=フォン・カルマン境界条件)を課す。 ψ ( x + N a ) = ψ ( x ) {\displaystyle \psi (x+Na)=\psi (x)} ― (2) (1)式より、 T a ^ ψ = ψ ( x + a ) = C a ψ ( x ) ψ ( x + 2 a ) = C a 2 ψ ( x ) ⋮ ψ ( x + N a ) = C a N ψ ( x ) {\displaystyle {\begin{aligned}{\hat {T_{a}}}\psi =\psi (x+a)&=C_{a}\psi (x)\\\psi (x+2a)&=C_{a}^{2}\psi (x)\\&\vdots \\\psi (x+Na)&=C_{a}^{N}\psi (x)\end{aligned}}} ― (3) ここで(2)式と(3)式を比べると、 C a N = 1 = e i 2 π n {\displaystyle C_{a}^{N}=1=e^{i2\pi n}} ( n {\displaystyle n} :整数) ∴ C a = e i 2 π n / N {\displaystyle \therefore C_{a}=e^{i2\pi n/N}} ― (4) ここで k ≡ 2 π n N a {\displaystyle k\equiv {\frac {2\pi {}n}{Na}}} と定義すると、(4)式は、 C a = e i k a {\displaystyle C_{a}=e^{ika}} となる。よって、 C a {\displaystyle C_{a}} の値を(1)式に代入すると、 ψ ( x + a ) = e i k a ψ ( x ) {\displaystyle \psi (x+a)=e^{ika}\psi (x)} となる。 3次元の場合同様に格子が3方向基本格子ベクトル a 1 {\displaystyle {\boldsymbol {a}}_{1}} , a 2 {\displaystyle {\boldsymbol {a}}_{2}} , a 3 {\displaystyle {\boldsymbol {a}}_{3}} を持ち格子ベクトル R {\displaystyle {\boldsymbol {R}}} を R = n 1 a 1 + n 2 a 2 + n 3 a 3 {\displaystyle {\boldsymbol {R}}=n_{1}{\boldsymbol {a}}_{1}+n_{2}{\boldsymbol {a}}_{2}+n_{3}{\boldsymbol {a}}_{3}} ( n 1 {\displaystyle n_{1}} , n 2 {\displaystyle n_{2}} , n 3 {\displaystyle n_{3}} :整数) とすると、並進演算子 T R ^ {\displaystyle {\hat {T_{\boldsymbol {R}}}}} を用いて3次元でのブロッホの定理証明される。 ψ ( r + R ) = e i k ⋅ R ψ ( r ) {\displaystyle \psi ({\boldsymbol {r}}+{\boldsymbol {R}})=e^{i{\boldsymbol {k}}\cdot {\boldsymbol {R}}}\psi ({\boldsymbol {r}})} ― (5) また、 u k ( r ) ≡ e − i k ⋅ r ψ k ( r ) {\displaystyle u_{\boldsymbol {k}}({\boldsymbol {r}})\equiv e^{-i{\boldsymbol {k}}\cdot {\boldsymbol {r}}}\psi _{\boldsymbol {k}}({\boldsymbol {r}})} によって定義した関数 u k ( r ) {\displaystyle u_{\boldsymbol {k}}({\boldsymbol {r}})} は、(5)式より、 u k ( r + R ) = e − i k ⋅ ( r + R ) ψ k ( r + R ) = e − i k ⋅ r ψ k ( r ) = u k ( r ) {\displaystyle {\begin{aligned}u_{\boldsymbol {k}}({\boldsymbol {r}}+{\boldsymbol {R}})&=e^{-i{\boldsymbol {k}}\cdot ({\boldsymbol {r}}+{\boldsymbol {R}})}\psi _{\boldsymbol {k}}({\boldsymbol {r}}+{\boldsymbol {R}})\\&=e^{-i{\boldsymbol {k}}\cdot {\boldsymbol {r}}}\psi _{\boldsymbol {k}}({\boldsymbol {r}})\\&=u_{\boldsymbol {k}}({\boldsymbol {r}})\end{aligned}}} となり、格子周期性を持つ関数であることが示される。このことよりブロッホ関数一般形は、 u k ( r ) {\displaystyle u_{\boldsymbol {k}}({\boldsymbol {r}})} を格子周期性を持つ関数 u k ( r + R ) = u k ( r ) {\displaystyle u_{\boldsymbol {k}}({\boldsymbol {r}}+{\boldsymbol {R}})=u_{\boldsymbol {k}}({\boldsymbol {r}})} として、 ψ k ( r ) = e i k ⋅ r u k ( r ) {\displaystyle \psi _{\boldsymbol {k}}({\boldsymbol {r}})=e^{i{\boldsymbol {k}}\cdot {\boldsymbol {r}}}u_{\boldsymbol {k}}({\boldsymbol {r}})} と表されることが証明された。

※この「定理の証明」の解説は、「ブロッホの定理」の解説の一部です。
「定理の証明」を含む「ブロッホの定理」の記事については、「ブロッホの定理」の概要を参照ください。


定理の証明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 03:49 UTC 版)

ブルバキ・ヴィットの定理」の記事における「定理の証明」の解説

y ∈ X を適当にとって固定し順序数全体の類 On の上関数 K: On → X を、 K(0) = y K+ 1) = f(K(α)) と再帰的定義する。β が極限順序数のときは、その定義の仕方から {K(α) | α < β} は、X の中の全順序部分集合であるから、 K(β) = sup{K(α) | α < β} と定義する。K: On → X は、単調増加関数である。仮に、K が狭義単調増加であれば、On から集合 X の中への単射となり、ハルトークス補題矛盾する順序数 α, β について、α < β, K(α) = K(β) であれば、 K(α) = K(α + 1) = ⋯ = K(β) である。 x = K(α) とおけば、x = K(α) = K(α + 1) = f(K(α)) = f(x) である。

※この「定理の証明」の解説は、「ブルバキ・ヴィットの定理」の解説の一部です。
「定理の証明」を含む「ブルバキ・ヴィットの定理」の記事については、「ブルバキ・ヴィットの定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定理の証明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定理の証明」の関連用語

定理の証明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定理の証明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコーシー・ビネの公式 (改訂履歴)、3乗剰余の相互法則 (改訂履歴)、マルコフ=角谷の不動点定理 (改訂履歴)、最大値最小値定理 (改訂履歴)、優収束定理 (改訂履歴)、ブロッホの定理 (改訂履歴)、ブルバキ・ヴィットの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS