ルベーグ積分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 関数 > 積分 > ルベーグ積分の意味・解説 

ルベーグ‐せきぶん【ルベーグ積分】

読み方:るべーぐせきぶん

通常の積分での面積体積代わりにルベーグ測度とよぶ面積体積拡張した概念用いて定義した積分通常の積分よりも適用範囲が広い。フランス数学者ルベーグ(H.Lebesgue)が創始


ルベーグ積分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 07:03 UTC 版)

数学において、一変数の非負値関数積分は、最も単純な場合には、その関数のグラフx 軸の間の面積と見なすことができる。ルベーグ積分(ルベーグせきぶん、: Lebesgue integral)は、積分をより多くの関数へ拡張したものである。ルベーグ積分においては、被積分関数は連続である必要はなく、至るところ不連続でもよいし、関数値として無限大をとることがあってもよい。さらに、関数の定義域も拡張され、測度空間と呼ばれる空間で定義された関数を被積分関数とすることもできる。




「ルベーグ積分」の続きの解説一覧

ルベーグ積分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 18:40 UTC 版)

ルベーグ=スティルチェス積分」の記事における「ルベーグ積分」の解説

任意の実数 x に対して g(x) = x が成り立つとき、g に関するルベーグ=スティルチェス測度 μg は R 上のルベーグ測度であり、f の g に関するルベーグ=スティルチェス積分は、f の(ルベーグ測度に関する)ルベーグ積分と同値になる。

※この「ルベーグ積分」の解説は、「ルベーグ=スティルチェス積分」の解説の一部です。
「ルベーグ積分」を含む「ルベーグ=スティルチェス積分」の記事については、「ルベーグ=スティルチェス積分」の概要を参照ください。


ルベーグ積分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:01 UTC 版)

積分法」の記事における「ルベーグ積分」の解説

詳細は「ルベーグ積分」を参照 リーマン積分は広い範囲関数応用上重要な状況(および理論的に興味深い状況)では定義されないことも多い。例えば、鉄骨密度積分してその質量を得ることはリーマン積分容易に求められるが、その上に静止している鉄球にまでは適応することができない。これが動機となって、より広い範囲関数積分することのできる新しい定義生み出された(Rudin 1987)。特にルベーグ積分は、重み付き和の重み付け方に注目することによってきわめて柔軟な性質を持つに至った。 ルベーグ積分の定義は測度 μ を考えることから始まる。最も単純な場合は、区間 A = [a, b] のルベーグ測度 μ(A)区間の幅 μ(A) := b − a で定義するもので、従ってルベーグ積分は、(狭義リーマン積分と(両者存在する限りは)一致する。より複雑な場合には、連続性持たず区間とは全く類似点の無いような、高度に断片化した様々な集合測度測ることができる。 このような柔軟性十分に引き出すために、ルベーグ積分は重み付き和に対してリーマン積分とは「逆」なアプローチをとる。Folland (1984, p. 56)に言わせると、「f のリーマン積分計算するには領域 [a, b] を小区間に分割する」が、一方ルベーグ積分は「実質的に f の値域分割する」ものであるよくある仕方では、まず可測集合 A の指示関数積分の定義を ∫ 1 A d μ = μ ( A ) {\displaystyle \int 1_{\!A}\,d\mu =\mu (A)} で与え、これを線型拡張して、n 個の異な非負の値をとる可測単関数 s に対してs d μ = ∫ ( ∑ i = 1 n a i 1 A i ) d μ = ∑ i = 1 n a i1 A i d μ = ∑ i = 1 n a i μ ( A i ) {\displaystyle {\begin{aligned}\int s\,d\mu &{}=\int \left(\sum _{i=1}^{n}a_{i}1_{\!A_{i}}\right)d\mu \\&{}=\sum _{i=1}^{n}a_{i}\int 1_{\!A_{i}}\,d\mu =\sum _{i=1}^{n}a_{i}\,\mu (A_{i})\end{aligned}}} と定める(ただし、可測集合 Ai たちは disjoint で、Ai単関数 s による像が定数 ai であるものとした)。E を可測集合とすればその上で積分を ∫ E s d μ = ∑ i = 1 n a i μ ( A i ∩ E ) {\displaystyle \int _{E}s\,d\mu =\sum _{i=1}^{n}a_{i}\,\mu (A_{i}\cap E)} とおき、任意の非負可測関数 f については、下から f を近似する単関数 s の上限 ∫ E f d μ = supE s d μ {\displaystyle \int _{E}f\,d\mu =\sup \int _{E}s\,d\mu } として f の積分定義する。さらに一般可測関数 f に対しては、それを正部分 f+ と負部分 f− f + ( x ) = { f ( x ) , if  f ( x ) > 0 0 , otherwise f − ( x ) = { − f ( x ) , if  f ( x ) < 0 0 , otherwise {\displaystyle {\begin{aligned}f^{+}(x)&{}={\begin{cases}f(x),&{\text{if }}f(x)>0\\0,&{\text{otherwise}}\end{cases}}\\[5pt]f^{-}(x)&{}={\begin{cases}-f(x),&{\text{if }}f(x)<0\\0,&{\text{otherwise}}\end{cases}}\end{aligned}}} に分割して、|f| := f+ + f− に対し ∫ E | f | d μ < ∞ {\displaystyle \int _{E}|f|\,d\mu <\infty } なるとき、f はルベーグ可積分であるといい、f の積分を ∫ E f d μ = ∫ E f + d μ − ∫ E f − d μ {\displaystyle \int _{E}f\,d\mu =\int _{E}f^{+}\,d\mu -\int _{E}f^{-}\,d\mu } によって定める。 可測関数定義される測度空間局所コンパクト位相空間よくあるのは実数全体の成す集合 R)でもあるとき、測度はその位相適当な意味で両立するもの(ラドン測度: たとえばルベーグ測度などはそう)を考える。そのような測度に関する積分は、コンパクト台付き連続関数積分からはじめるような別な定義仕方ができる。もっと具体的に述べれば、コンパクト台付き連続関数全体ベクトル空間成し、自然な位相入れることができて、その空間上の任意の線型汎関数連続にするような(ラドン測度入れることができる。従って、コンパクト台付き関数における測度の値はその関数積分によっても定義できる。そこからさらに測度(=積分)をもっと一般関数連続性によって拡張して指示関数積分として集合測度定めのである。これは Bourbaki (2004) の取ったやり方であり、また他にも一定数の文献がこのやり方をしている。詳細ラドン測度の項へ譲る。

※この「ルベーグ積分」の解説は、「積分法」の解説の一部です。
「ルベーグ積分」を含む「積分法」の記事については、「積分法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルベーグ積分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ルベーグ積分と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルベーグ積分」の関連用語

ルベーグ積分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルベーグ積分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルベーグ積分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルベーグ=スティルチェス積分 (改訂履歴)、積分法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS