ルベーグ測度の構成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルベーグ測度の構成の意味・解説 

ルベーグ測度の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 08:10 UTC 版)

ルベーグ測度」の記事における「ルベーグ測度の構成」の解説

ルベーグ測度現代的な構成カラテオドリの拡張定理用いた以下のものである。 いま自然数 n を固定するRn 内のn-次元区間あるいは超矩形 (box) とは、(一次元区間直積 B = ∏ i = 1 n [ a i , b i ] {\displaystyle B=\prod _{i=1}^{n}[a_{i},b_{i}]} の形(但し、biai であるものとする)で書かれRn部分集合総称である。この区間 B の容積 vol(B)vol( B ) := ∏ i = 1 n ( b ia i ) {\displaystyle \operatorname {vol} (B):=\prod _{i=1}^{n}(b_{i}-a_{i})} で与えられるRn の(高々可算個の区間からなる区間族を総称してRn区間塊という。 Rn任意の部分集合 A に対してRn区間塊をB とするとき、A のルベーグ外測度 λ*(A) を λ ∗ ( A ) := inf B { ∑ B ∈ B vol( B ) } {\displaystyle \lambda ^{*}(A):=\inf _{\mathbf {B} }{\Big \{}\sum _{B\in \mathbf {B} }\operatorname {vol} (B){\Bigr \}}} で定める。ただしここでの下限は、集合 A を被覆する区間塊 B の選び方すべてに亘ってとるものとするそのような被覆存在しない場合下限は ∞ と決めておく)。 さらに、Rn部分集合 A がルベーグ可測であるとは、Rn任意の部分集合 S に対してカラテオドリの条件: λ ∗ ( S ) = λ ∗ ( S ∩ A ) + λ ∗ ( S − A ) {\displaystyle \lambda ^{*}(S)=\lambda ^{*}(S\cap A)+\lambda ^{*}(S-A)} を満たすこととするルベーグ可測集合全体完全加法族為す。そうしてルベーグ可測集合 A に対すルベーグ測度 λ を λ(A) := λ*(A)定義するヴィタリの定理によれば実数全体 R の部分集合ルベーグ可測ではないものが存在する。 さらに一般にRn任意の部分集合ルベーグ可測でないものが存在する

※この「ルベーグ測度の構成」の解説は、「ルベーグ測度」の解説の一部です。
「ルベーグ測度の構成」を含む「ルベーグ測度」の記事については、「ルベーグ測度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルベーグ測度の構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルベーグ測度の構成」の関連用語

ルベーグ測度の構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルベーグ測度の構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルベーグ測度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS