ハミルトニアンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハミルトニアンの意味・解説 

ハミルトニアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 13:38 UTC 版)

ハミルトニアン: Hamiltonian)あるいはハミルトン関数特性関数(とくせいかんすう)は、物理学におけるエネルギーに対応する物理量である。各物理系の持つ多くの性質は、ハミルトニアンによって特徴づけられる。名称はイギリスの物理学者ウィリアム・ローワン・ハミルトンに因む。





ハミルトニアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/11 21:52 UTC 版)

ボゴリューボフ変換」の記事における「ハミルトニアン」の解説

ボゴリューボフ変換された状態を基底状態に持つハミルトニアンは、以下のように作ることができる。 H ^ new = U θ H ^ U θ † {\displaystyle {\hat {H}}_{\text{new}}=U_{\theta }{\hat {H}}U_{\theta }^{\dagger }} このハミルトニアンは、全粒子数演算子 N ^ ≡ ∑ i = 1 , 2 a ^ i † a ^ i {\displaystyle {\hat {N}}\equiv \sum _{i=1,2}{\hat {a}}_{i}^{\dagger }{\hat {a}}_{i}} とは可換ではない。つまりこのハミルトニアンで時間発展する系は、全粒子数を保存していない。

※この「ハミルトニアン」の解説は、「ボゴリューボフ変換」の解説の一部です。
「ハミルトニアン」を含む「ボゴリューボフ変換」の記事については、「ボゴリューボフ変換」の概要を参照ください。


ハミルトニアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/17 17:34 UTC 版)

2状態系」の記事における「ハミルトニアン」の解説

2状態系のハミルトニアンは2次元複素ヒルベルト空間エルミート作用素であり、基底選択の下、状態ベクトルに2×2行列として作用する基底として完全正規直交基底 |1⟩, |2⟩ を取れば、ハミルトニアンは H ^ = H 11 | 1 ⟩ ⟨ 1 | + H 12 | 1 ⟩ ⟨ 2 | + H 21 | 2 ⟩ ⟨ 1 | + H 22 | 2 ⟩ ⟨ 2 | {\displaystyle {\hat {H}}=H_{11}|1\rangle \langle 1|+H_{12}|1\rangle \langle 2|+H_{21}|2\rangle \langle 1|+H_{22}|2\rangle \langle 2|} の形で表すことができる。このとき、ハミルトニアンの行列要素 Hαβ は基底正規直交性より H α β = ⟨ α | H ^ | β ⟩ ( α , β = 1 , 2 ) {\displaystyle H_{\alpha \beta }=\langle \alpha |{\hat {H}}|\beta \rangle \quad (\alpha ,\beta =1,2)} と書ける。また、ハミルトニアンのエルミート性から対角成分実数条件 H 11 = H 11 ∗ , H 22 = H 22 ∗ {\displaystyle H_{11}=H_{11}^{*},\,H_{22}=H_{22}^{*}} 及び非対角成分条件 H 12 = H 21 ∗ {\displaystyle H_{12}=H_{21}^{*}} が要請される。ここで、a* は a の複素共軛表わす。 ハミルトニアン ^H の固有値 EI, EII対応する固有ベクトルそれぞれ |I⟩, |II⟩ とする。 H ^ | I ⟩ = E I | I ⟩ {\displaystyle {\hat {H}}|\mathrm {I} \rangle =E_{\mathrm {I} }|\mathrm {I} \rangle } H ^ | I I ⟩ = E I I | I I ⟩ {\displaystyle {\hat {H}}|\mathrm {II} \rangle =E_{\mathrm {II} }|\mathrm {II} \rangle } このとき、補助変数 θ, φ を tan ⁡ θ = 2 | H 12 | H 11 − H 22 ( 0 ≤ θ < π ) {\displaystyle \tan {\theta }={\frac {2|H_{12}|}{H_{11}-H_{22}}}\quad (0\leq \theta <\pi )} H 21 = | H 21 | e i ϕ ( 0 ≤ ϕ < 2 π ) {\displaystyle H_{21}=|H_{21}|e^{i\phi }\quad (0\leq \phi <2\pi )} として、 E I = 1 2 ( H 11 + H 22 ) + 1 2 ( H 11 − H 22 ) 2 + 4 | H 12 | 2 {\displaystyle E_{I}={\frac {1}{2}}(H_{11}+H_{22})+{\frac {1}{2}}{\sqrt {(H_{11}-H_{22})^{2}+4|H_{12}|^{2}}}} E I I = 1 2 ( H 11 + H 22 ) − 1 2 ( H 11 − H 22 ) 2 + 4 | H 12 | 2 {\displaystyle E_{II}={\frac {1}{2}}(H_{11}+H_{22})-{\frac {1}{2}}{\sqrt {(H_{11}-H_{22})^{2}+4|H_{12}|^{2}}}} | I ⟩ = cos ⁡ θ 2 e − i ϕ / 2 | 1 ⟩ + sin ⁡ θ 2 e i ϕ / 2 | 2 ⟩ {\displaystyle |\mathrm {I} \rangle =\cos {\frac {\theta }{2}}e^{-i\phi /2}|1\rangle +\sin {\frac {\theta }{2}}e^{i\phi /2}|2\rangle } | I I ⟩ = − sin ⁡ θ 2 e − i ϕ / 2 | 1 ⟩ + cos ⁡ θ 2 e i ϕ / 2 | 2 ⟩ {\displaystyle |\mathrm {II} \rangle =-\sin {\frac {\theta }{2}}e^{-i\phi /2}|1\rangle +\cos {\frac {\theta }{2}}e^{i\phi /2}|2\rangle } と求めることができる。|1⟩, |2⟩ と 上記の |I⟩, |II⟩ はユニタリ変換結ばれており、 |I⟩, |II⟩ も正規直交性 ⟨ a | b ⟩ = δ a b ( a , b = I , I I ) {\displaystyle \langle a|b\rangle =\delta _{ab}\quad (a,b=\mathrm {I} ,\mathrm {II} )} と完全性 | I ⟩ ⟨ I | + | I I ⟩ ⟨ I I | = I ^ {\displaystyle |\mathrm {I} \rangle \langle \mathrm {I} |+|\mathrm {II} \rangle \langle \mathrm {II} |={\hat {I}}} の条件を満たす基底である。また、|I⟩, |II⟩ は次の形で ^H のスペクトル分解与える。 H ^ = E I | I ⟩ ⟨ I | + E I I | I I ⟩ ⟨ I I | {\displaystyle {\hat {H}}=E_{\mathrm {I} }|\mathrm {I} \rangle \langle \mathrm {I} |+E_{\mathrm {II} }|\mathrm {II} \rangle \langle \mathrm {II} |}

※この「ハミルトニアン」の解説は、「2状態系」の解説の一部です。
「ハミルトニアン」を含む「2状態系」の記事については、「2状態系」の概要を参照ください。


ハミルトニアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 15:10 UTC 版)

ラシュバ効果」の記事における「ハミルトニアン」の解説

ラシュバ効果はラシュバハミルトニアンと呼ばれる単純なハミルトニアンのモデルで最も容易に見ることができる。 H R = α ( σ × p ) ⋅ z ^ {\displaystyle H_{\rm {R}}=\alpha ({\boldsymbol {\sigma }}\times \mathbf {p} )\cdot {\hat {z}}} , ここで α {\displaystyle \alpha } はラシュバパラメータ、 p {\displaystyle {\boldsymbol {p}}} は運動量、 σ {\displaystyle {\boldsymbol {\sigma }}} はパウリ行列並べたベクトル(ストークスベクトル)である。これは単に2次元の場合の(スピン90回転させた)ディラックハミルトニアンに過ぎない固体中のラシュバモデルはk·p摂動論枠組みの中で、または強結合近似視点から導出される。しかしながら、これらの方法詳細は退屈であると見なされ、定性的に同じ物理提供する直観的なトイモデルによる説明がよくなされる定量的には α {\displaystyle \alpha } の評価が不十分である)。 ここでこの直観的なトイモデルによる説明行いその後により正確な導出を行う。

※この「ハミルトニアン」の解説は、「ラシュバ効果」の解説の一部です。
「ハミルトニアン」を含む「ラシュバ効果」の記事については、「ラシュバ効果」の概要を参照ください。


ハミルトニアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 16:24 UTC 版)

ジェリウムモデル」の記事における「ハミルトニアン」の解説

電子系のハミルトニアンが H ( e ) = ∑ i ( p i 2 2 m + V L ( r i ) ) − ∑ i ≠ j e 2 | r ir j | + E I {\displaystyle H^{(e)}=\sum _{i}\left({\frac {\mathbf {p} _{i}^{2}}{2m}}+V_{L}(\mathbf {r} _{i})\right)-\sum _{i\neq {}j}{\frac {e^{2}}{|\mathbf {r} _{i}-\mathbf {r} _{j}|}}+E_{I}} で与えられるときを考える。ここで、 V L ( r i ) {\textstyle V_{L}(\mathbf {r} _{i})} は格子ポテンシャルで、 E I {\displaystyle E_{I}} はイオン背景電荷によるエネルギーである。これらは V L ( r i ) := − ∑ λ Z λ e 2 | r i − R λ | ,   E I := ∑ λ ≠ λ ′ Z λ Z λ ′ e 2 | R λ − R λ ′ | {\displaystyle V_{L}(\mathbf {r} _{i}):=-\sum _{\lambda }{\frac {Z_{\lambda }e^{2}}{|\mathbf {r} _{i}-\mathbf {R} _{\lambda }|}},\ E_{I}:=\sum _{\lambda \neq {}\lambda '}{\frac {Z_{\lambda }Z_{\lambda '}e^{2}}{|\mathbf {R} _{\lambda }-\mathbf {R} _{\lambda '}|}}} で定義される。ここで r i {\displaystyle \mathbf {r} _{i}} は i {\displaystyle i} 番目の電子位置、 R λ {\displaystyle \mathbf {R} _{\lambda }} は λ {\displaystyle \lambda } 番目のイオン位置、 m {\displaystyle m} は電子電荷、 Z λ {\displaystyle Z_{\lambda }} はイオンの価数を表す。ジェリウムモデルでは、格子ポテンシャル連続体近似して、 V L ( r ) = − ∑ λ Z λ e 2 | r − R λ | ≃ − ∫ d 3 R Z e 2 n I | r − R | = − n ∫ d 3 R e 2 | r − R | {\displaystyle V_{L}(\mathbf {r} )=-\sum _{\lambda }{\frac {Z_{\lambda }e^{2}}{|\mathbf {r} -\mathbf {R} _{\lambda }|}}\simeq -\int {}d^{3}R{\frac {Ze^{2}n_{I}}{|\mathbf {r} -\mathbf {R} |}}=-n\int {}d^{3}R{\frac {e^{2}}{|\mathbf {r} -\mathbf {R} |}}} E I = ∑ λ ≠ λ ′ Z λ Z λ ′ e 2 | R λ − R λ ′ | ≃ ∬ d 3 R d 3 RZ 2 e 2 n I 2 | R − R ′ | = n 2d 3 R d 3 Re 2 | R − R ′ | . {\displaystyle E_{I}=\sum _{\lambda \neq {}\lambda '}{\frac {Z_{\lambda }Z_{\lambda '}e^{2}}{|\mathbf {R} _{\lambda }-\mathbf {R} _{\lambda '}|}}\simeq \iint {}d^{3}Rd^{3}R'{\frac {Z^{2}e^{2}n_{I}^{2}}{|\mathbf {R} -\mathbf {R} '|}}=n^{2}\iint {}d^{3}Rd^{3}R'{\frac {e^{2}}{|\mathbf {R} -\mathbf {R} '|}}.} とする。ここで n {\displaystyle n} は電子密度n I {\textstyle n_{I}} はイオン密度である。

※この「ハミルトニアン」の解説は、「ジェリウムモデル」の解説の一部です。
「ハミルトニアン」を含む「ジェリウムモデル」の記事については、「ジェリウムモデル」の概要を参照ください。


ハミルトニアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 16:10 UTC 版)

電子ガス」の記事における「ハミルトニアン」の解説

この模型における電子系のハミルトニアン次のように表される。 H = 1 2 m ∑ i = 1 N p i 2 + 1 2 ∑ i = 1 N ∑ j = 1 , j ≠ i N e 2 | r ir j | − U 0 {\displaystyle H={1 \over {2m}}\sum _{i=1}^{N}p_{i}^{2}+{1 \over 2}\sum _{i=1}^{N}\sum _{j=1,j\neq i}^{N}{e^{2} \over {|{\boldsymbol {r}}_{i}-{\boldsymbol {r}}_{j}|}}-U_{0}} ここでmは電子質量、Nは電子の数である。また右辺第1項運動エネルギー項、第2項電子同士クーロン相互作用項、第3項一様な正電荷ポテンシャルエネルギーである。ここで第2項発散項を含むが、第3項発散項でありこれと打ち消し合う。 また第2項であるクーロン項無視したものを特に自由電子ガス模型と言う。この時、第3項は系の全電荷中性となる必要があり残る。 上記ハミルトニアンを、フーリエ変換により逆空間表示すると、 H = − ℏ 2 2 m ∑ i = 1 N Δ i + 1 2 ∑ k ≠ 0 4 π e 2 Ω k 2 ∑ i = 1 N ∑ j = 1 , j ≠ i N e i k ⋅ ( r ir j ) {\displaystyle H=-{\frac {\hbar ^{2}}{2m}}\sum _{i=1}^{N}\Delta _{i}+{1 \over 2}\sum _{{\boldsymbol {k}}\neq 0}{4\pi e^{2} \over {\Omega k^{2}}}\sum _{i=1}^{N}\sum _{j=1,j\neq i}^{N}e^{i{\boldsymbol {k}}\cdot ({\boldsymbol {r}}_{i}-{\boldsymbol {r}}_{j})}} となる。Ωは系の体積。上式右辺2項のkの和で、除外しているk = 0の項が発散項で、U0と打ち消し合っている。これは、逆空間ゼロ(k = 0)ということは実空間では無限大のことであり、電子電荷空間全体一様に分布していることに相当する。これが正の電荷一様分布部分、U0と相殺する

※この「ハミルトニアン」の解説は、「電子ガス」の解説の一部です。
「ハミルトニアン」を含む「電子ガス」の記事については、「電子ガス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハミルトニアン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハミルトニアン」の関連用語

ハミルトニアンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハミルトニアンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハミルトニアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボゴリューボフ変換 (改訂履歴)、2状態系 (改訂履歴)、ラシュバ効果 (改訂履歴)、ジェリウムモデル (改訂履歴)、電子ガス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS