官途とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 官途 > 官途の意味・解説 

かん‐と〔クワン‐〕【官途】

読み方:かんと

古くは「かんど」》

官吏職務、または地位官職

鎌倉時代受領(ずりょう)に対して京官の称。


官途

読み方:カント(kanto)

官吏職務地位のこと、また官吏となること。


官途状

(官途 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 16:04 UTC 版)

官途状(かんどじょう)とは、室町時代以降、主君が武功を挙げた家臣に対して特定の官職私称することを許した書状のことである。官途書出、受領書出とも[1]


  1. ^ a b c d 国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典第3巻』吉川弘文館、1983年、900-901頁。 
  2. ^ 百官名については、松村明編『大辞林 第三版』(三省堂2006年)2156頁、新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店2011年)2391頁、東百官については国史大辞典編集委員会編『国史大辞典第1巻』(吉川弘文館、1979年)214頁参照。


「官途状」の続きの解説一覧

官途

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 09:17 UTC 版)

北畠親房」の記事における「官途」の解説

日付はいずれ旧暦(ただし末尾明治41年9月9日のみは新暦)、括弧内の西暦年は和暦年を年ごとに単純置換したもの旧暦11月末から12月日付には西暦では翌年1月から2月対応するものもある)。 正応6年1293年)- 6月24日 従五位下叙位 永仁2年1294年)- 1月6日 従五位上昇叙 永仁5年1297年)- 2月18日 正五位下昇叙 永仁6年1298年)- 5月23日 従四位下に昇叙 正安2年1300年)- 1月5日 従四位上昇叙、閏7月14日 元服兵部権大輔任官 乾元2年1303年)- 1月20日 左近衛少将遷任12月17日 正四位下昇叙左近衛少将は元の如し12月30日 右近衛中将転任 嘉元3年1305年)- 11月18日 左少弁遷任 徳治元年1306年)- 12月22日 左少弁遷任 徳治2年1307年)- 11月1日 左少弁辞し弾正大弼転任 延慶元年1308年)- 11月8日 従三位昇叙弾正大弼は元の如し 延慶3年1310年)- 3月9日 正三位昇叙弾正大弼は元の如し12月17日 参議補任弾正大弼は元の如し 延慶4年1311年)- 1月17日 左近衛中将兼任3月30日 弾正大弼止め備前権守兼任改元して応長元年7月20日 左兵衛督兼任し検非違使別当補任12月21日 権中納言昇進検非違使別当左兵衛督は元の如し 応長2年1312年)- 3月15日 検非違使別当左兵衛督を止む、改元して正和元年8月10日 従二位昇叙権中納言は元の如し 正和4年1315年)- 4月17日 権中納言辞す 正和5年1316年)- 1月5日 正二位昇叙 文保2年1318年)- 12月10日 権中納言還任 元応元年1319年)- 8月5日 中納言転任 元応2年1320年)- 10月21日 淳和院別当補任 元亨2年1322年)- 4月5日 右衛門督兼任し検非違使別当還任 元亨3年1323年)- 1月13日 権大納言昇進5月 奨学院別当補任6月15日 陸奥出羽按察使兼任 元亨4年1324年)- 4月27日 大納言転任 正中2年1325年)- 1月7日 内教坊別当補任 正中3年1326年)- 2月9日 陸奥出羽按察使辞し引き換え子息顕家を左近衛中将申し任ずる 元徳2年1330年)- 9月17日 出家法名宗玄、のち覚空 興国7年/貞和2年1346年11月13日まで - 准大臣宣下 正平6年1351年)- 11月 准后 明治41年1908年)- 9月9日正一位

※この「官途」の解説は、「北畠親房」の解説の一部です。
「官途」を含む「北畠親房」の記事については、「北畠親房」の概要を参照ください。


官途

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/10 04:55 UTC 版)

洞院公守」の記事における「官途」の解説

下日はいずれ旧暦よる。 建長5年1253年)- 1月5日従五位下 建長6年1254年)- 4月7日 昇叙従五位上 建長7年1255年)- 2月13日侍従 正嘉元年1257年)- 3月29日 昇叙正五位下(父実雄卿建長七年亀山殿造宮賞譲) 正嘉2年1258年)- 12月14日右近衛少将 正嘉3年1259年)- 3月8日 昇叙従四位下(朝覲行幸 大宮院御給)、改元して正元元年11月21日 昇叙従四位上御即位 東宮御給正元2年1260年)- 3月29日 転任右近衛中将 文応2年/弘長元年1261年)- 1月5日 昇叙正四位下、兼讃岐介(院御給)、1月8日中宮権亮2月7日禁色改元して弘長元年8月20日皇后宮権亮 文永2年1265年)- 9月4日 転任左近衛中将 文永3年1266年)- 2月1日能登権介 文永4年1267年)- 2月1日 昇叙従三位左近衛中将元 文7年1270年)- 1月21日権中納言3月11日帯剣9月4日 昇叙正三位 文永8年1271年)- 3月8日皇后宮権大夫 文永9年1272年)- 1月5日 昇叙従二位(院当年御給)、8月9日皇后宮権大夫 文永10年1273年)- 8月16日 服解(父)、11月21日 復任 建治4年1278年)- 1月6日 昇叙正二位新院当年御給弘安6年1283年)- 3月28日権大納言 正応元年1288年)- 10月27日 任大臣節会内弁 正応3年1290年)- 7月21日左近衛大将12月25日内大臣 正応4年1291年)- ?月?日 辞左近衛大将7月2日 上表(辞内大臣正応5年1292年10月?日 服解(母) 永仁4年1296年)- 1月5日 昇叙従一位 永仁7年1299年)- 6月2日太政大臣10月13日 上表(辞太政大臣嘉元3年1305年)- 6月4日 出家 文保元年1317年)- 7月10日 薨去享年69

※この「官途」の解説は、「洞院公守」の解説の一部です。
「官途」を含む「洞院公守」の記事については、「洞院公守」の概要を参照ください。


官途

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 13:34 UTC 版)

徳川家慶」の記事における「官途」の解説

日付旧暦 寛政9年1797年3月1日従二位権大納言叙任元服し家慶名乗る文化13年1816年4月2日右近衛大将兼ねる。 文政5年1822年3月5日正二位内大臣昇叙転任し右近衛大将元の如し文政10年1827年3月18日従一位昇叙天保8年1837年9月2日左大臣転任し征夷大将軍源氏長者宣下右近衛大将同日世子徳川家定与奪嘉永6年1853年6月22日死去8月21日、贈正一位太政大臣。 ※将軍継嗣段階従一位叙せられたのは家慶最初である。また、将軍継嗣段階内大臣任官したのは徳川秀忠以来出来事である。徳川家斉将軍在職のまま太政大臣叙任されるという前代未聞異例の人事が行われた結果世子であった家慶・孫の家定官位異例高位のものとなった

※この「官途」の解説は、「徳川家慶」の解説の一部です。
「官途」を含む「徳川家慶」の記事については、「徳川家慶」の概要を参照ください。


官途

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 14:53 UTC 版)

田沼意次」の記事における「官途」の解説

享保19年1734年) - 徳川家重小姓となる。 元文2年1737年) - 従五位下主殿頭叙任延享4年1747年) - 小姓組番頭格。 寛延元年1748年)閏10月1日 - 小姓組番頭、奥勤兼務異動石高1400加増それまでは、小姓組番頭格奥勤。 宝暦元年1751年4月18日 - 御側御用取次側衆異動宝暦5年1755年) - 石高3000加増知行合計5000石になる。 宝暦8年1758年) - 石高5000加増1万石の大名となる。評定所への出席命じられ美濃郡一揆審理に当たる。遠江相良領地与えられる宝暦10年1760年) - 9代家重引退し家治10代となる。意次御用取次留任宝暦12年1762年) - 石高5000加増され、合計1万5000石となる。 明和4年1767年7月1日 - 側用人異動従四位下に昇叙石高5000加増合計2万石。遠江国相良2万石の領主となる。 明和6年1769年8月18日 - 老中格異動し側用人兼務侍従兼任石高5000加増明和9年1772年1月15日 - 老中異動石高5000加増合計3万石11月18日安永元年この年諸国凶作安永6年1777年4月21日 - 石高7000加増天明元年1781年4月2日 - 元年7月15日石高1万加増合計47000石。12月15日、意知、奏者番になる。 天明5年1785年1月21日 - 石高1万加増合計石高5万7000石となる。 天明6年1786年8月27日 - 老中依願御役御免石高2万召上げ。雁之間詰。 天明7年1787年10月2日 - 石高37000召上げ蟄居となる。

※この「官途」の解説は、「田沼意次」の解説の一部です。
「官途」を含む「田沼意次」の記事については、「田沼意次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官途」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「官途」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



官途と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官途」の関連用語

官途のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官途のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの官途状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北畠親房 (改訂履歴)、洞院公守 (改訂履歴)、徳川家慶 (改訂履歴)、田沼意次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS