善竹彌五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 能楽師 > 善竹彌五郎の意味・解説 

ぜんちく‐やごろう〔‐やゴラウ〕【善竹弥五郎】

読み方:ぜんちくやごろう

[1883〜1965]狂言師大蔵流京都生まれ本名茂山久治。前名、茂山弥五郎昭和38年1963シテ方金春流(こんぱるりゅう)家元から善竹の姓を贈られ改姓人間味あふれた世話物風の狂言知られる


善竹彌五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 01:45 UTC 版)

善竹 彌五郎(ぜんちく やごろう)は、能楽師狂言方大蔵流名跡。当代は二世。

初世

初世 善竹ぜんちく 彌五郎やごろう
本名 茂山 久治
別名義 茂山久治→茂山彌五郎→善竹彌五郎
生年月日 (1883-10-04) 1883年10月4日
没年月日 (1965-12-17) 1965年12月17日(82歳没)
出生地 日本 京都府
死没地 日本 兵庫県
職業 能楽師
ジャンル 舞台
活動期間 1888年 - 1965年
活動内容 能楽(能・狂言)
著名な家族 養父:二世茂山忠三郎良豊
子:初世善竹忠一郎二十四世大藏彌右衛門善竹玄三郎善竹幸四郎善竹圭五郎
 
受賞
日本芸術院賞1953年
テンプレートを表示

初世 善竹彌五郎1883年10月4日 - 1965年12月17日)は、本名は「茂山 久治」。京都府生まれ。

実父は士族だったが、2歳のとき、母が狂言方二世茂山忠三郎良豊と再婚し、入籍。養父の薫陶を受け、狂言の舞台に立つ。のち、義父と実母の間に生まれた弟が、三世茂山忠三郎良一

1941年、次男・吉次郎が大藏彌右衛門(宗家)へ養嗣子として入り二十四世大蔵彌太郎(のち彌右衛門)となったため、以後は宗家後見役を務める。その際に、能楽シテ方金春流七十七世宗家・金春光太郎より「彌五郎」の芸名を贈られた。

庶民的・写実的芸風として高く評価された。1963年、金春流七十八世宗家・金春信高より「善竹」の姓を贈られ、子・孫を含め、一家を挙げて改姓した。

1964年、狂言方として初めて重要無形文化財技術保持者(通称・人間国宝、各個認定)に認定。1965年神戸で没した。享年82。

二世

二世 善竹ぜんちく 彌五郎やごろう
本名 茂山 隆夫
別名義 善竹隆夫→二世善竹忠一郎(1994年-2018年
生年月日 1940年
出生地 日本 大阪府
職業 能楽師
ジャンル 舞台
活動期間 1946年 - 現在
活動内容 能楽(能・狂言)
著名な家族 父:初世善竹忠一郎
弟:善竹忠重
子:善竹隆司善竹隆平
 
受賞
大阪文化祭本賞
神戸ブルーメール賞
大阪文化功労者知事表彰
平成24年度大阪市文化功労者表彰
テンプレートを表示

二世 善竹彌五郎1940年 - )は、本名は「茂山 隆夫」。大阪府生まれ。初世善竹忠一郎の長男。大蔵流狂言善竹家当主。

祖父初世善竹彌五郎および父に師事。6才の時、狂言『靱猿』で初舞台。1980年、重要無形文化財(総合認定)に認定。

大蔵流狂言善竹会主宰。日本能楽会会員、能楽協会大阪支部副支部長、兵庫県芸術文化協会評議員。兵庫県立宝塚北高等学校演劇科講師。

2018年11月4日、祖父の名「彌五郎」を襲名、二世となる[1]

参考文献

脚注




善竹彌五郎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善竹彌五郎」の関連用語

善竹彌五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善竹彌五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善竹彌五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS