小堀進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 小堀進の意味・解説 

小堀進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 15:44 UTC 版)

小堀 進(こぼり すすむ、1904年明治37年)1月22日 - 1975年昭和50年)3月16日)は、茨城県行方郡大生原村(現潮来市大賀)出身の水彩画家である[2]水彩連盟結成メンバーのひとり[3]


注釈

  1. ^ しかし画風は水彩画を貫いた[1][3]
  2. ^ 「蒼原」(21回展)、「斜陽」(22回展)、「山麓」(23回展)、「海」(24回展)、「陶業の町」(25回展)[1]
  3. ^ 戦後1947年(昭和22年)第6回展より一般公募展の形を取り、東京都美術館開催となり現在に至る[1]
  4. ^ 1951年第7回展、1955年第11回展、1959年第2回新日展、1962年第5回展、1965年第8回展・1968年第11回展[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「小堀進」(2015年12月14日)、2018年8月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j "小堀 進 氏". 潮来市. 22 March 2012. 2018年8月21日閲覧
  3. ^ a b c d e f g h i j k "小堀進 / コボリ ススム (1904~1975年)". 長崎県美術館. 2018年8月21日閲覧
  4. ^ 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「潜水艦に水彩画三十余点献納」(1942年2月)、2018年8月21日閲覧。
  5. ^ "組織概要・沿革・定款等". 日展. 2018年8月21日閲覧
  6. ^ 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「昭和44年度(第26回)恩賜賞日本芸術院賞決定」(1970年4月)、2018年8月21日閲覧。
  7. ^ 『朝日新聞』1969年4月9日(東京本社発行)朝刊、14頁。
  8. ^ 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「日本芸術院会員」(1974年11月)、2018年8月21日閲覧。


「小堀進」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小堀進」の関連用語

小堀進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小堀進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小堀進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS