ミューロケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ミューロケットの意味・解説 

【ミューロケット】(みゅーろけっと)

JAXA宇宙科学研究本部(旧文部科学省宇宙科学研究所)が開発・運用していた固体燃料宇宙ロケット
M-○に入る数字標準ロケット段数を表す。(例外M-V3段

本機前身である「L-4S」の5号機1970年2月日本初人工衛星おおすみ」を打ち上げた経験元に改良重ねてきた。
最新型M-Vでは、政府による「全幅1.4m」規制なくなったため大型化し、ペイロード飛躍的に増大した

全段固体燃料推進地球重力圏離脱できるロケットは、世界でもM-3SllとM-Vだけと画期的なものであり、下記のように優れた実績誇っていたが、取り扱い至便液体燃料ロケットあり、か大型衛星運用できるH-2が使用されるようになったことから、2006年最後に運用終えている。

現在、JAXAでは本ロケット後継機となる「イプシロン」の開発進められており、2013年第1号打ち上げ目指している。

参考リンク:JAXA宇宙科学研究本部http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/rockets/vehicles/index.shtml

各型の概要

形式サイズ運用開始概要
M-4S全長:23.6m
直径:1.41m
重量:43.6t
ペイロード:180kg/250km
1971年L-4S発展型。
尾翼スピンによる姿勢安定重力ターン方式による軌道投入
M-3C全長:20.2m
直径:1.41m
重量:41.6t
ペイロード:195kg/250km
1974年2・3新規開発大型化
第2段二次元推力方向制御とサイドジェット装置導入し軌道投入精度上昇
M-3H全長:23.8m
直径:1.41m
重量:48.7t
ペイロード:300kg/250km
1977年第1段全長延長
1号機長楕円軌道ミッションのため、4段目(キックステージ)が追加されている。
M-3S全長:23.8m
直径:1.41m
重量:48.7t
ペイロード:300kg/250km
1980年第1段推力方向制御追加
これにより、全段推力方向制御可能になり、打ち上げ姿勢自由度高まった
M-3SII全長:27.8m
直径:1.41m
重量:61.0t
ペイロード:770kg/250km
1985年2・3ロケット新規開発大型化CPUによるデジタル制御実装
日本初世界3番目)の地球重力圏離脱成功した
4段目(キックステージ追加可能。
M-V全長:30.7m
直径:2.5m
重量:139t
ペイロード:1,800kg/250km
1997年ユニットコストは1機約70億円。
本格的な惑星探査機打ち上げ用ロケットとして開発された。
リングレーザージャイロコンピュータなど最新技術取り入れられている。
衛星地球周回軌道投入だけでなく、小惑星や月への探査ミッションにも使用された。
4段目(キックステージ追加可能。

打ち上げ実績

M-4S
号機打ち上げ年月日搭載衛星
1号機1970/9/25科学衛星「MS-F1」(軌道投入失敗)
2号機1971/02/16技術試験用人工衛星MS-T1(たんせい)」
3号機1971/09/28人工衛星「MS-F2(しんせい)」
4号機1972/08/19電離層磁気圏観測衛星REXS(でんぱ)」
M-4C
号機打ち上げ年月日搭載衛星
1号機1974/02/16技術試験用人工衛星MS-T2たんせい2号)」
2号機1975/02/24熱圏観測衛星SRATSたいよう)」
3号機1976/02/04科学衛星CORSA」(軌道投入失敗)
4号機1979/02/21X線天文衛星CORSA-bはくちょう)」
M-3H
号機打ち上げ年月日搭載衛星
1号機1977/02/19技術試験用人工衛星MS-T3たんせい3号)」
2号機1978/02/04オーロラ観測衛星EXOS-Aきょっこう)」
3号機1978/09/16プラズマ圏磁気圏観測衛星EXOS-Bじきけん)」
M-3S
号機打ち上げ年月日搭載衛星
1号機1980/02/17技術試験用人工衛星MS-T4たんせい4号)」
2号機1981/02/21太陽観測衛星ASTRO-Aひのとり)」
3号機1983/02/20X線天文衛星「ASRTRO-B(てんま)」
4号機1984/02/14中層大気観測衛星EXOS-Cおおぞら)」
M-3SⅡ
号機打ち上げ年月日搭載衛星
1号機1985/01/08ハレー彗星探査試験機MS-T5さきがけ)」
2号機1985/08/19ハレー彗星探査機「PLANET-Aすいせい)」
3号機1987/02/05X線天文衛星ASTRO-C(ぎんが)」
4号機1989/02/22磁気圏観測衛星EXOS-Dあけぼの)」
5号機1990/01/24工学実験探査機MUSES-A(ひてん)」
6号機1991/08/30太陽観測衛星SOLAR-Aようこう)」
7号機1993/02/20X線天文衛星ASTRO-D(あすか)」
8号機1995/01/15回収衛星EXPRESS」(失敗)
M-V
号機打ち上げ年月日搭載衛星
1号機1997/02/12工学実験衛星電波天文衛星)「MUSES-B(はるか)」
2号機計画中止月探査機LUNAR-A
3号機1998/07/04火星探査機PLANET-B(のぞみ)」
4号機2000/02/10X線天文衛星ASTRO-E」(第1段ノズル破損による速度不足により失敗
5号機2003/05/09工学実験衛星小惑星探査機)「MUSES-Cはやぶさ)」
6号機2005/07/10X線天文衛星ASTRO-EII」(すざく)
8号機2006/02/22赤外線天文衛星ASTRO-F(あかり)」
サブペイロード(超小型衛星CubeSat(Cute-1.7 + APD)」,ソーラーセイルSSP」)
7号機2006/09/23太陽観測衛星SOLAR-B(ひので)」
サブペイロード(超小型衛星HIT-SAT」,ソーラー電力セイル実証小型衛星SS-SAT」)

ミューロケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 21:08 UTC 版)

ミューロケットは、東京大学生産技術研究所と後継機関の東京大学宇宙航空研究所、文部省宇宙科学研究所(ISAS)、JAXA宇宙科学研究所(同)が、日産自動車宇宙航空事業部と後継企業のIHIエアロスペースと共に開発し、運用した人工衛星打ち上げロケットシリーズである。






「ミューロケット」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミューロケット」の関連用語

ミューロケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミューロケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミューロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS