M-3SIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > M-3SIIの意味・解説 

M-3SII

分類:ロケット


名称:M-3SII/M-3S2
打ち上げ国名機関:日本/宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
開発機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ場所:鹿児島宇宙空間観測所(KSC)
運用開始年:1985年
運用終了年:1995年

ミュー・ロケットシリーズの第4世代となるM-3SIIロケットは、宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))が中心となって開発され3段固体燃料ロケットです。1981年から開発始められ1985年1月8日日本最初惑星間探査機である「さきがけ」と「すいせい」を打ち上げました。これは、世界宇宙開発史上初の「固体燃料ロケットによる地球脱出」という偉業です。その後超新星からのX線キャッチした「ぎんが」、オーロラ観測の「あけぼの」、わが国初めて月に向かった「ひてん」、太陽の姿をX線とらえている「ようこう」、宇宙空間の星・銀河X線観測して銀河誕生の謎に迫っている「あすか」と、執と重要な衛星打ち上げ宇宙科学の分野大きく貢献してきました。しかし、平成8年度からは、科学衛星打ち上げ用ロケットとして新たに開発され大型M-Vロケット用いられ、M-3SIIは1995年運用終了してます。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
M-3SIIロケットは、全段完全誘導制御機能備えた3段式のロケットで、全長は約27.8m、直径は約1.41m、重量は約61tあります地球を回る低軌道に約770kgの衛星打ち上げる能力持っていて、これは前機種のM-3Sに比べて、約2.66倍の打上げ能力です。第1段はM-3Sと同じですが、第2段第3段新たに設計製作されています。さらに、打上げ能力向上させるために補助ブースタ取り付けられ第1段燃焼中のロール制御をおこなうために可動ノズル新しく開発されました。

M-3SII-1
M-3SII-1

M-3SII-7
M-3SII-7

2.打ち上げ飛行順序は、どうなっているの?
1985年に、惑星試験探査機さきがけ」と、本格的なハレー彗星探査機「すいせい」を打ち上げたのを皮切りに1987年X線天文衛星「ぎんが」、1990年オーロラ観測衛星あけぼの」、1991年工学実験衛星「ひてん」、1992年太陽観測衛星ようこう」、1994年X線天文衛星「あすか」と、さまざまなタイプ科学衛星打ち上げられきました

3.どんなものを打ち上げたの?
惑星試験探査機さきがけ」、ハレー彗星探査機「すいせい」、X線天文衛星「ぎんが」、オーロラ観測衛星あけぼの」、工学実験衛星「ひてん」、太陽観測衛星ようこう」、X線天文衛星「あすか」を打ち上げました。

4.どのくらい成功しているの?
1985年1号機による「さきがけ」の打ち上げから、1994年7号機による「あすか」の打ち上げまで発射のすべてに成功してます。さきがけ」や「すいせい」を地球の重力圏の外に運んだり、わが国初めて月に科学衛星を向かわしたりしています。
また、1985年8号機による「エクスプレス」の打ち上げ失敗してます。

5.この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
1971年以来、ミュー・ロケットシリーズは、多く科学衛星打ち上げてきました第1世代は、4段式で重力ターン方式採用したM-4Sです。第2世代3段式のM-3Cです。M-3Cには、2段目にTVC(推力方向制御)装置とサイドジェット装置装備されました。その1段目を長くして運搬能力高めたのがM-3Hです。第3世代3段式のM-3Sで、このロケットでは1段目にTVC装置導入しました。1段目以外を新規に開発した3段式のM−3SIIは第4世代なります。そして、1997年には大幅な大型化達成した第5世代のM−Vが登場しました

参考文献/大澤弘之監修日本ロケット物語三田出版会斎藤成文・著「日本宇宙開発物語三田出版会山中龍夫的川泰宣・著「宇宙開発おはなし日本規格協会


M-3SIIロケット

(M-3SII から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 18:05 UTC 版)

M-3SIIロケットミュースリーエスツーギリシア文字ミューローマ数字II)は、日本文部省宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所、ISAS)が日産自動車宇宙航空事業部(現IHIエアロスペース、以下 日産)と共同で開発し、日産が製造、ISASが運用した3段式の固体燃料ロケット




「M-3SIIロケット」の続きの解説一覧

M-3SII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 21:08 UTC 版)

ミューロケット」の記事における「M-3SII」の解説

詳細は「M-3SIIロケット」を参照 ミューロケットシリーズ第4世代3段衛星打ち上げロケットハレー彗星探査が行えるように計画された。補助ブースタラムダロケット用いる等、第1段以外の全てのロケットモータを大型化したことによって、低軌道に770kgのペイロード打ち上げることが可能である。キックステージを付与することで惑星軌道直接ペイロード打ち上げることが可能になり、これは全段固体燃料ロケットとしては世界初のものである1985年から1995年の間に8機が打ち上げられ、7機が成功した

※この「M-3SII」の解説は、「ミューロケット」の解説の一部です。
「M-3SII」を含む「ミューロケット」の記事については、「ミューロケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「M-3SII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M-3SII」の関連用語

M-3SIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M-3SIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM-3SIIロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミューロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS