打ち上げロケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 打ち上げロケットの意味・解説 

ローンチ・ヴィークル

(打ち上げロケット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 03:39 UTC 版)

ローンチ・ヴィークル(launch vehicle)またはキャリア・ロケット(carrier rocket)とは地球から宇宙空間人工衛星宇宙探査機などのペイロードを輸送するのに使用されるロケット。日本語では打上げ機と呼ばれることもある。ローンチ・システム(launch system)と言った場合はローンチ・ヴィークル、発射台、その他打上げに関する施設を含む[1](「システム」の記事も参照)。


注釈

  1. ^ 高度が高くなれば重力の影響が小さくなるので、より低速(小さい遠心力)で周回できる。例えば高度約36,000 kmの静止軌道では約 3.1 km/sで人工衛星(静止衛星)となる。

出典

  1. ^ See for example: NASA Kills 'Wounded' Launch System Upgrade at KSC Archived 2006年2月28日, at the Wayback Machine. Florida Today
  2. ^ 他に、米ソおよび米国内の宇宙開発競争で「一番乗り」は誰か、ということが定義により変わるため、といった事情もある。
  3. ^ 例としてはICBMからの転用ロケットであるストレラなど。
  4. ^ 例としてはSLBMからの転用ロケットであるShtil'ヴォルナなど。
  5. ^ Small and sweet: NASA wants a dedicated launch vehicle for cubesats
  6. ^ a b c d NASA Space Technology Roadmaps - Launch Propulsion Systems, p.11: "Small: 0-2t payloads, Medium: 2-20t payloads, Heavy: 20-50t payloads, Super Heavy: >50t payloads"
  7. ^ HSF Final Report: Seeking a Human Spaceflight Program Worthy of a Great Nation, October 2009, Review of U.S. Human Spaceflight Plans Committee, p. 64-66: "5.2.1 The Need for Heavy Lift ... require a “super heavy-lift” launch vehicle ... range of 25 to 40 mt, setting a notional lower limit on the size of the super heavy-lift launch vehicle if refueling is available ... this strongly favors a minimum heavy-lift capacity of roughly 50 mt ..."


「ローンチ・ヴィークル」の続きの解説一覧

打ち上げロケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 13:53 UTC 版)

ソユーズ」の記事における「打ち上げロケット」の解説

詳細は「ソユーズロケット」を参照 ソユーズ打ち上げには、通常R-7ロシア語 Р-7)というミサイル改良した11A511型ロケット使われる。11A511とはロシア国防省内のGRAUによる名称であり、アメリカ議会図書館ではA-2命名しており、この呼称のほうがよく知られるソユーズ宇宙船合わせソユーズロケットとも呼ばれるR-7改良型スプートニク1号ユーリ・ガガーリン乗ったボストーク打ち上げた実績持っている。A-1(ボストークルナロケット)やA-2を含むA型ロケットは、もともとはR型ミサイル、すなわち大陸間弾道ミサイルとして開発されたものであり、A-2から宇宙船外せばそのまま核弾頭搭載して北米撃ち込むことができた。同様にアメリカでも、マーキュリー宇宙船打ち上げたレッドストーン短距離弾道ミサイルだったことなどから、宇宙開発がどれだけ軍拡競争密接な関係にあったかが伺える。 A-2随所改良点はあるものの、ケロシン液体酸素燃料としたり、第2段ロケット周りに4本の第1段ロケット取り付けるクラスター構成など基本的なシステム初期R-7から代々受け継がれている。 アメリカ側では第1段の4本のロケット補助ロケットブースター(第0段)と見なしており、この場合中央の第2段ロケット第1段となる。 ソユーズロケット (A-2) 一覧 ソユーズ 11A511 ソユーズL 11A511L ソユーズM 11A511M ソユーズU 11A511U ソユーズU2 11A511U2、11A511K ソユーズFG 11A511U-FG ソユーズ2 14A14 ソユーズ宇宙船打上げには、16号からTM-34まではソユーズUロケットTMA-1からは改良型ソユーズFGロケット使われている。一方プログレス補給船打上げには数機がソユーズFGロケット試験兼ねて打上げられたのを除きソユーズUロケット使い続けられている。 アメリカ日本ではブースターと1段ロケット呼ばれているものは、ロシアでは1段ロケット2段ロケットと呼ぶ。A-2では、第1段第2段も、4基の燃焼室と、その周りにある姿勢制御のための補助エンジンバーニアエンジンからなる2段RD-108、1段はRD-107エンジン使用補助エンジン第2段四方合計4基、第1段には外側に2基装備されている点がRD-107RD-108エンジン違いである。 メインエンジンのノズル固定されているが、補助エンジンにはジンバル機構ノズル向き傾け機構)が備わっており、これを動かすことによってロケット姿勢制御する。4基の燃焼室からなるメインエンジンの燃料を送るポンプは1基だけで、ポンプ先の燃焼室ノズルが4基になっているこうすることで燃焼室1基あたりの圧力下げることが出来るため、圧力対す耐久力設計低く抑えられる。 そして第2段の上トラス部分経て第3段ロケット搭載され、さらにその上にソユーズ宇宙船プログレス補給船搭載される。トラス部分存在するのは、切り離し先立って第3段ロケット点火してトラス部分噴射することで第2段ロケットとの距離を確保して衝突を防ぐためであり、ソビエト連邦多段式ロケット多く採用されている機構である。実際ソユーズ18号では切り離し機構故障により切り離し失敗したが、第3段ロケットの推力切り離し機構焼き切ることで切り離し成功し地球生還することができた。 ロケット頂部には空気流れ整えるためにフェアリングカバー)と、最上部にはアポロ宇宙船などと同様のアボートタワーが取り付けられる。これらは第1段ロケット分離前後大気圏上層部外される。 これら全て合わせると、最大直径10.3m、全長49.3m、重量310トンになる。 A-2打ち上げユニークなのは、打ち上げまでロケット保持していた支柱が、ロケットエンジン点火される同時に花びらのように開く方式である。このような方法になったのは、ロケット軽量化理由である。 第1段ロケット4本を外部設置した中央の第2段ロケット軽量化結果構造的に第1段ロケット重量支えることが出来なかったため、トラス構造頑丈な支柱第1段ロケット吊り上げられた状態で発射されるこの方式はチュルパン(Tyulpan、チューリップ発射方式呼ばれレニングラード金属鋳造工場 (LMZ) で設計された。ロケットエンジン点火され第1段ロケットの推力上がりそれ自体重量支えられるうになると(すなわち「エンジン推力重量となると)、第1段ロケット支持する4つ支柱離れ外側倒れこみ、ロケット上昇開始する。この光景ロシアロケット発射固有の風景である。西側ロケットではブースター重量第1段支持できるためこのような構造見られない打ち上げから114秒後にアボートタワー、118秒後に第1段ロケット切り離し、さらに加速157秒後に大気圏上層部フェアリング分離し、さらに打ち上げから287秒で第2段切り離し第3段点火最終的に発射から528秒後、ソユーズ宇宙船地球周回軌道投入される。 ※打ち上げロケット (A-2) についてはR-7 (ロケット)ページ参照のこと。

※この「打ち上げロケット」の解説は、「ソユーズ」の解説の一部です。
「打ち上げロケット」を含む「ソユーズ」の記事については、「ソユーズ」の概要を参照ください。


打ち上げロケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 04:37 UTC 版)

フィディラーツィヤ」の記事における「打ち上げロケット」の解説

2018年現在オリョールの打ち上げロケットとしてはソユーズ5が有力である。

※この「打ち上げロケット」の解説は、「フィディラーツィヤ」の解説の一部です。
「打ち上げロケット」を含む「フィディラーツィヤ」の記事については、「フィディラーツィヤ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「打ち上げロケット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「打ち上げロケット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打ち上げロケット」の関連用語

打ち上げロケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打ち上げロケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローンチ・ヴィークル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソユーズ (改訂履歴)、フィディラーツィヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS