たんせいとは? わかりやすく解説

たん‐せい【丹誠/丹精】

読み方:たんせい

[名](スル)古くは「たんぜい」とも》

(丹誠)飾りけ偽りのない心。まごころ誠意丹心赤心。「—を尽くす」「—を込める」

心を込めて物事をすること。「母の—になる手料理」「—して盆栽育てる」


たん‐せい【丹青】

読み方:たんせい

赤と青。丹碧

絵の具また、彩色。「—の妙を尽くす」

《「たんぜい」とも》絵画また、絵の具で描くこと。「—の技に長じる


たん‐せい【単声】

読み方:たんせい

音楽で、単一声部のみを持つこと。モノフォニー


たん‐せい【単性】

読み方:たんせい

生物雌雄どちらか一方だけの生殖器官をもつこと。

生物雌雄どちらか一方の性の子孫だけを生じ現象、または性質


たん‐せい【嘆声/×歎声】

読み方:たんせい

なげいた感心したりしたときに発する声。ため息。「思わず—をもらす」


たんせい


たん‐せい【淡青】

読み方:たんせい

うすい青色


たん‐せい【端正/端整】

読み方:たんせい

[名・形動

姿・形動作などが正しくてきちんとしていること。また、そのさま。「—な字」

端整顔だちなどが美しく整っていること。また、そのさま。「—な目鼻立ち


たんせい

分類:人工衛星
名称:たんせい1~4号(MS-T1~4)
小分類:技術開発・試験衛星
開発機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:MS-T1(1971年2月16日)/MS-T2(1974年2月16日)/MS-T3(1977年2月19日)/MS-T4(1980年2月17日)
運用停止年月日:MS-T1(1971年2月23日)/MS-T2(1983年1月22日)/MS-T4(1983年5月13日)
打ち上げ国名機関:日本/宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:MS-T1(M-4Sロケット2号機)/MS-T2(M-3Cロケット1号機)/MS-T3(M-3Hロケット1号機)/MS-T4(M-3S型ロケット1号機)
打ち上げ場所:鹿児島宇宙空間観測所(KSC)
国際表記番号:1971011A

たんせい1号は、軌道投入後の衛星環境機能試験目的として開発されました。
日本の人工衛星第2号で、おおすみ得られデータをもとに、宇宙空間での軌道投入後の衛星をとりまく環境とそれにともなう衛星機能観測おこなわれました。「たんせい」の名前は、東京大学カレッジ・カラー淡青からつけられました。

たんせい1号、重量63kg
たんせい1号重量63kg

たんせい2号は、ロケット特性測定衛星についての工学的試験目的として開発されました。そのなかで重要なことは地球磁気利用した衛星姿勢制御方式テストをおこなうことでした。たんせい2号コマ同じように、スピンすることによって姿勢安定保ってます。このスピン軸を地磁気との作用で変向させるスピン軸方向制御装置姿勢保持用の小型電磁石搭載してます。

たんせい2号、重量56kg
たんせい2号重量56kg

たんせい3号は、ロケット特性測定衛星についての工学的試験目的として開発されました。とくに第5号以降科学衛星必要な技術として、沿磁力線姿勢安定化方式やコールド・ガスジェットによるスピン制御実験などをおこないました。

たんせい3号、重量129kg
たんせい3号重量129kg

たんせい4号は、ロケット特性測定衛星についての工学的試験目的として開発されました。とくに第7号科学衛星必要な磁気力によるスピン太陽オフセット指向自動制御や第8、9科学衛星要求されるフライ・ホイールによる姿勢制御試験など、将来衛星制御方式開発のための実験おこないました。

たんせい4号、重量185kg
たんせい4号重量185kg

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
球を多面体にした形をしています。

たんせい4号外観図
たんせい4号外観

2.どんな目的使用されたの?
たんせい1号は、軌道投入後の衛星環境機能試験目的としていました

たんせい2号は、M-3Cロケット性能試験電波誘導システム確認第3号科学衛星要求される地球磁場利用した衛星姿勢制御方式事前テスト目的していました

たんせい3号は、M-3Hロケット性能試験、沿磁線安定という地球磁力線沿った衛星姿勢制御(沿磁力線姿勢安定化方式)やコールド・ガスジェットによるスピン制御実験など、第5号以降科学衛星求められる新技術実証目的としていました

たんせい4号は、M-3S型ロケット性能試験磁気力によるスピン太陽オフセット指向自動制御フライ・ホイールによる姿勢制御試験など、将来衛星制御方式実験目的としていました

3宇宙どのようなことをし、今はうなっているの?
たんせい1号は、化学電池寿命尽き2月23日までに地球96周して、M型ロケット性能確認人工衛星設計について多くデータ送り使命終えました

たんせい2号は、軌道投入後、23周目からスピン変更入り125周でスピン軸が軌道面に対して完全に垂直となり、回転モード呼ばれる車の輪のように軌道面を転がるような姿勢制御しました。

たんせい3号は、第5号以降科学衛星必要な技術として、沿磁力線姿勢安定化方式やコールド・ガスジェットによるスピン制御実験精密な軌道決定のためのPNコード測距装置など実証おこないました。

たんせい4号は、第7号科学衛星必要な磁気力によるスピン太陽オフセット指向自動制御や第8、9科学衛星要求されるフライ・ホイールによる姿勢制御試験など、将来衛星制御方式開発のための実験おこないました。

4.どのように地球を回るの?
たんせい1号
高度1,110km~990km、傾斜角30度の略円軌道です。

たんせい2号
高度3,240km~290km、傾斜角31度の楕円軌道です。
高度3,237km~289km、傾斜角31度の楕円軌道です。

たんせい3号
高度3,810km~790km、傾斜角66度の楕円軌道です。
高度3,813km~793km、傾斜角65.75度の楕円軌道です。

たんせい4号
高度606km~521km、傾斜角39度の略円軌道です。
高度606km~520km、傾斜角39度の略円軌道です。

(斎藤成文日本宇宙開発物語」(三田出版)による)

参考文献:大林辰蔵監修日本宇宙科学19522001東京書籍発行斎藤成文・著「日本宇宙開発物語三田出版会発行


丹生

読み方
丹生たんせい

たんせい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 05:02 UTC 版)

たんせい (MS-T1) は、東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所、現在の宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部)が打上げた技術試験用人工衛星である。Μ(ミュー)ロケットで打ち上げられた最初の衛星となった。開発・製造は日本電気が担当した。名前は東京大学のスクールカラーである「淡青」にちなむ。また開発名のMSは"Mu Satellite"の略、Tは試験機であることを示す。




「たんせい」の続きの解説一覧

たんせい

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 12:02 UTC 版)

同音異義語

たんせい




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たんせい」の関連用語

1
100% |||||

2
単振子 デジタル大辞泉
100% |||||

3
痰唾 デジタル大辞泉
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

たんせいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たんせいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたんせい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのたんせい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS