ベシクルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ベシクルの意味・解説 

vesicle

別表記:ベシクル

「vesicle」の意味・「vesicle」とは

「vesicle」は、生物学的な文脈では、細胞内の小さな液胞や胞体を指す。これらは細胞内物質輸送貯蔵重要な役割を果たすまた、地質学的な文脈では、火山岩溶岩見られる小さな空洞を指す。これらは、岩石が固まる際にガス閉じ込められることで形成される

「vesicle」の発音・読み方

「vesicle」の発音は、IPA表記では/vɛsɪkəl/となる。IPAカタカナ読みでは「ヴェシクル」となる。日本人発音するカタカナ英語では「ヴェシクル」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「vesicle」の定義を英語で解説

「vesicle」is defined as a small structure within a cell, consisting of fluid enclosed by a lipid bilayer. Vesicles can fuse with the plasma membrane to release their contents outside the cell. In geology, a vesicle is a small cavity in a volcanic rock that was formed by the expansion of a bubble of gas that was trapped inside the lava.

「vesicle」の類語

「vesicle」の類語としては、生物学的な文脈では「vacuole」(液胞)や「organelle」(小器官)がある。地質学的な文脈では「cavity」(空洞)や「pore」(孔)が該当する

「vesicle」に関連する用語・表現

「vesicle」に関連する用語としては、「endosome」(エンドソーム)、「lysosome」(リソソーム)、「exosome」(エクソソーム)などがある。これらはすべて細胞内の特定の機能を持つ小さな胞体を指す。

「vesicle」の例文

1.語例文(日本語訳):The vesicle fuses with the cell membrane to release its contents.(液胞細胞膜融合して中身放出する。) 2.英語例文(日本語訳):Vesicles play a crucial role in the transport of proteins within the cell.液胞細胞内のタンパク質輸送重要な役割を果たす。) 3.英語例文(日本語訳):The volcanic rock has numerous vesicles formed by trapped gases.(火山岩には、閉じ込められガスによって形成された無数の空洞がある。) 4.英語例文(日本語訳):Vesicles are used by the cell to store and transport various substances.(液胞細胞によって様々な物質貯蔵輸送使用される。) 5.英語例文(日本語訳):The vesicles in the rock are filled with minerals.(岩石空洞鉱物満たされている。) 6.英語例文(日本語訳):Vesicles can be found in almost all types of cells.(液胞はほぼ全ての細胞型で見つけることができる。) 7.英語例文(日本語訳):The vesicle transports the protein to the cell membrane.(液胞タンパク質細胞膜まで輸送する。) 8.英語例文(日本語訳):The size of the vesicles in the rock indicates the amount of gas present when the lava solidified.(岩石空洞大きさは、溶岩固まった時のガスの量を示している。) 9.英語例文(日本語訳):The vesicle moves towards the cell membrane.(液胞細胞膜向かって移動する。) 10.英語例文(日本語訳):The vesicles in the cell are filled with enzymes.(細胞液胞酵素満たされている。)

ベシクル【vesicle】

読み方:べしくる

水中親水性疎水性をもち合わせる両親媒性分子隙間なく並び脂質二重層形成した袋状の自己集合体。生体膜と同じ構造をとる。


ベシクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/06 04:30 UTC 版)

フランキア属」の記事における「ベシクル」の解説

ベシクルは窒素固定の場となる細胞である。このことは次の3つの証拠もとづいて結論された ― 細胞窒素固定能誘導される条件に置くとベシクルが形成される精製したベシクル画分で窒素固定活性がみられた、抗体用いた実験において窒素固定酵素がベシクル内で検出された。ベシクルはホパノイド脂質(bacteriohopantetrolおよびそのフェニル酢酸誘導体からなる多重膜で覆われており、これが細胞内への酸素侵入制限する考えられている。機能的に類似した細胞として、窒素固定シアノバクテリアヘテロシストがあるが、ヘテロシストの膜成分糖脂質である。ベシクル膜の厚さ均一なことから、これらはホパノイド脂質結晶からなる考えられている。位相差顕微鏡ではベシクルは明るい光の暈(かさ、ハロー)として観察されるが、これはベシクル膜が光を複屈折させるためだと考えられる。ベシクルは脂質親和性の高いナイルレッドにより特異的に染色するともできる。ベシクル内部隔壁septum)により仕切られている。すなわちベシクルは多細胞からなっている。ベシクルと菌糸との間にはstalk cell呼ばれる棒状細胞存在するstalk cell通常の菌糸とは異なりホパノイド脂質多重膜を持つ。この膜はベシクルのものより厚い。ベシクルとstalk cell内部には繊維状の構造物の束が観察され、ベシクルの分化発達何らかの関連を持つと予想されている。 ベシクル膜がガス拡散制限するという仮説は、次のような実験により支持されている。Murryらはベシクルを含む培養液含まないアンモニア存在下で培養した培養液とを用いてさまざまな酸素濃度下で呼吸活性測定したその結果飽和レベル呼吸活性与えるために必要な酸素濃度は、ベシクルを含む培養液のほうが高かった。つまり、ベシクル膜は酸素拡散阻害するため、細胞内の呼吸鎖十分な酸素供給するためにはより高い濃度細胞酸素必要だ解釈された。 フランキアを0.3 kPa以下という非常に低い酸素分圧大気圧での酸素分圧20 kPa)で培養すると、ベシクルを形成することなく窒素固定を行う。また、最高の窒素固定活性与え酸素分圧は、フランキア培養した酸素分圧によって変化する20 kPa酸素分圧培養したフランキア20 kPaで最高の窒素固定活性示し、5 kPa場合は5 kPa最高値を示すという具合である。その際、ベシクル膜は酸素分圧が高いほど厚くなる。これらの結果は、窒素固定最適なベシクル膜の厚さ酸素分圧により異なることを示唆する。すなわち、フランキア培養時より低い酸素分圧に移す場合、既に作られているベシクル膜では厚すぎて呼吸必要な酸素を十分獲得することができず、逆にフランキア培養時より高い酸素分圧に移す場合は、ベシクル膜が薄すぎて酸素による窒素固定酵素の阻害起こってしまう。 マメ科植物の根粒では、皮層細胞によるバリアレグヘモグロビンによる除去により感染細胞酸素濃度極めて低く保たれている。対照的に、アクチノリザル植物の根粒通気性高くレグヘモグロビン持たないため、感染細胞での酸素濃度比較的高い。フランキアはベシクルを形成することにより自分自身酸素防御を行うため、このような好気状態でも窒素固定行える。 根粒中でのベシクルの形態宿主植物により大きく異なる。同じフランキア異な宿主植物感染させた実験から、ベシクルの形態植物により制御されていることがわかったハンノキ(Alnus)属やグミ科Elaeagnaceae)、一部クロウメモドキ科植物のベシクルはハンノキタイプと呼ばれfree-living時に形成されるベシクルとよく似た形態を示す。すなわち、球状であり、隔壁仕切られ多細胞で、stalk持っている繊維状の構造体観察される。ベシクルの直径は4~5 μmであり、free-living時のサイズ(約2.5 μm)と比べて大きい。Alnus serrulataの場合、ベシクル膜の厚さは約65 nmで、14ホパノイド脂質層が積み重なっていた。一方Elaeagnus umbellata場合はより薄く39 nm厚さで9のホパノイド層からなっていた。 セアノサスタイプのベシクルは、セアノサス属(Ceanothus)やバラ科植物観察され洋ナシ型楕円型)であり、隔壁stalk cell繊維状の構造体持たない直径もハンノキタイプより小さめである(2~4 μm)。Ceanothus americanusの観察例では、ベシクル膜の厚さ43 nmであり、8のホパノイド層からなっていた。 ヤマモモタイプのベシクルは、ヤマモモ属(Myrica)やコンプトニア属(Comptonia)の植物観察されこん棒型(先端ほど太い)の特徴的な形状を示す。隔壁はもつがstalk cell持たない。ハンノキタイプのものとは若干異なるが、繊維上の構造物観察される。Myrica ceriferaの観察例では、ベシクル膜の厚さ64 nmであり6のホパノイド層を含んでいた。 ダティスカ/ドクウツギタイプのベシクルは、隔壁持たない単細胞で、幅が菌糸とほぼ同じ約1 μm棒状形状を示す。長さは3~4 μmである。ベシクルは植物のミトコンドリア取り囲まれており、これは酸素分圧低下させる効果があると考えられている。 他の植物とは異なりモクマオウ属(Casuarina)とAllocasuarina属の根粒ではベシクルは観察されない。すなわち窒素固定菌糸行われる窒素固定を行う菌糸通常のものと異なり隔壁持たない植物の感染細胞細胞壁リグニン化しており、フロログルシノールにより染色されるリグニン化した細胞壁酸素バリアとしての機能を持つと考えられている。

※この「ベシクル」の解説は、「フランキア属」の解説の一部です。
「ベシクル」を含む「フランキア属」の記事については、「フランキア属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベシクル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベシクル」の関連用語

ベシクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベシクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランキア属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS