スイング・アーム式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スイング・アーム式の意味・解説 

スイングアーム式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 03:16 UTC 版)

ロッカーアーム」の記事における「スイングアーム式」の解説

支点一方の端にあり、力点中間に、もう一方の端が作用点となるものを「スイングアーム式」と呼ぶ。基本原理第2種てこあるいは第3種てこであり、カムから入力された力はほぼ同じ方向出力されるこの方式はてこ比をシーソー式ほど大きく設定しにくいためにバルブリフト量増加効果は低いが、そのぶんロッカーアームのたわみ量も少なくできる。スイングアーム式ロッカーアームは、SOHC一部と、DOHC一部採用される構造上、直打式よりもヘッドカバーがやや高くなり、同等バルブ挟み角確保する場合ヘッド幅が大きくなる

※この「スイングアーム式」の解説は、「ロッカーアーム」の解説の一部です。
「スイングアーム式」を含む「ロッカーアーム」の記事については、「ロッカーアーム」の概要を参照ください。


スイングアーム式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:59 UTC 版)

独立懸架」の記事における「スイングアーム式」の解説

スイングアクスル 後輪用の懸架方式一種駆動輪後輪である車両向けの方式で、原型ドイツアドラー社に在籍していたエドムンド・ルンプラー(ドイツ語版)による1903年考案まで遡及する狭義には車輪ハブ部分自在継手持たないジョイントレス・スイングアクスルのみを指す。後輪ドライブシャフト自体剛性保持するアーム役割持ちディファレンシャル・ギア部分基部揺動する。駆動輪独立懸架としては最初実用例で、1920年代以降トランスアクスル構造ゆえに独立懸架採用強いられるリアエンジン車を中心に多用されたが、1960年代以降挙動変化の急激さから安全面の難が顕在化して廃れたタトラ各車、フォルクスワーゲン・タイプ1タイプ2タイプ3ポルシェ・356リアなど、リアエンジン車で採用例が非常に多いが、メルセデス・ベンツはじめとするドイツ車中心にフロントエンジン・リアドライブ車で採用事例1960年代までまま見られた。メインスプリングをコイルスプリングトーションバーとする場合には、トレーリングアーム併用されることも多い。ダイアゴナルスイングアクスル スイングアクスルのうち、スイング軸が車台中心に対して45度付近のもの。フィアット600いすゞ・ベレットリアなど。 リーディングアーム 車軸線の後方からアーム伸ばして車輪支持する構造シトロエン・2CVAMC・M422マイティーマイト(英語版)のフロントなどが代表例だが、スプリング配置ブレーキ時の挙動などが特殊になりがちで、一般的な方式ではない。 トレーリングアーム 車軸線の前方からアーム伸ばして車輪支持する構造。フルトレーリングアーム ルノー・4プジョー・205リアなど、前輪駆動車後輪中心に事例多数構造が単純で、トーションバーとの併用スペース節減効果得られるが、後輪駆動車のリア用い場合挙動変化大きい。 ダブルトレーリングアーム フルトレーリングアームの一種で、トーションバー用いアーム片側あたり上下2段とした構造フェルディナント・ポルシェ考案で、1930年代前輪用として多用された。フォルクスワーゲン・タイプ1タイプ2(T1、T2)のフロントなど。アルファロメオ1930年代後期から1950年代初頭にかけて採用していた。 セミトレーリングアーム フルトレーリングアームよりも支持点を車体中央寄りとしてアーム斜め方向とし、挙動変化抑制してウィッシュボーン式に近づけながら、ドライブシャフト配置スペース確保も容易とした方式ドライブシャフトディファレンシャルギア寄り車輪ハブ寄りの2か所にジョイント持ちシャフト自体伸縮ジョイント伸縮揺動による偏り吸収できるため、スイングアクスルよりも接地性安定する1960年頃から1995年頃までの後輪駆動車のリア多用された。普及先鞭付けたのは1961年BMW1500以降いわゆるノイエクラッセ」各車。なお日本車では日産自動車ブルーバード3代目6代目までの一部)・スカイライン3代目7代目までの一部)・ローレル初代5代目までの一部)など1970年代前後中級車に多用したスイングアクスル(ポルシェタイプ。トレーリングアーム併用) ダイアゴナルスイングアクスル セミトレーリングアーム フルトレーリングアーム

※この「スイングアーム式」の解説は、「独立懸架」の解説の一部です。
「スイングアーム式」を含む「独立懸架」の記事については、「独立懸架」の概要を参照ください。


スイングアーム式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 07:18 UTC 版)

リヤサスペンション (オートバイ)」の記事における「スイングアーム式」の解説

スイングアーム(swing arm)式はトレーリングアームサスペンションの一種であり、車体フレーム回転可能に支持されスイングアーム後端車軸支持される車軸左右両方支持する物と片側だけを支持する物がある。車体フレーム同様に部品コスト重視する車種では鋼管作らればね下重量軽さ重視する車種ではアルミニウム押出成形材で作られるフレーム支持される軸(ピボットシャフト)には強い荷重がかかるため、樹脂ブッシュを介してフレームへの強い衝撃防止したり、ローラーベアリング回転スムーズにしたりといった工夫がされていることが多い。 スイングアームには駆動伝達装置制動装置部品固定される場合が多い。車種によってはタンデムステップやサイドスタンド取り付けられる車軸左右両方支持するスイングアームスイングフォーク(swing fork)とも呼ばれ、ピボットシャフトやその近辺左右つながった二又フォーク状のアームの間に後輪支持される後述の片持ち式と対比して持ち式と呼ぶ場合がある。 車軸片側だけを支持するスイングアームは片持ちスイングアームとも呼ばれ後輪交換容易なものとなるが、リヤサスペンションのばね下重量増加する。これは両持ちスイングアームと同じ剛性確保するために、より多く材料追加する必要があることによる。[要出典]片持ちスイングアーム採用例として、ホンダ・VFR800やBMW・RシリーズKシリーズ耐久レースへの参戦意図して設計された[要出典]ドゥカティ・916などが挙げられるドゥカティ・1098純粋にスタイリング上の理由から[要出典]片持ち式が採用されている。MVアグスタ・F4シリーズマグネシウム合金製の中空断面スイングアーム採用してバネ下重量欠点補っている。 多くスイングアームにはピボット部分グリース注入するためのグリースニップル用意されており、定期的な注油を行う必要がある。ピボットシャフトに組み込まれ樹脂ブッシュ硬化ニードルベアリング摩耗発生してサスペンション性能低下する場合もあるため、ピボットシャフトの分解整備が必要となる場合もある。 スイングアーム式サスペンションでは、ばね下重量軽減のために軽量な材質のものに交換する場合ピボット部やリンケージベアリング内蔵した物に交換する場合タイヤ幅を太くするために左右の幅が広い物に交換する場合がある。ドラッグレースヒルクライム競技では前輪浮き上がり抑えるために、標準装備されるスイングアームよりも長いものに交換してホイールベース延長する場合がある。長いスイングアームをロングスイングアーム(long swing arm)とよび、日本では略して「ロンスイ」とも呼ばれるスカチューン呼ばれる外観重視改造でも用いられる場合がある。 スイングアーム対すスプリングダンパー配置によりいくつかの方式分類できる

※この「スイングアーム式」の解説は、「リヤサスペンション (オートバイ)」の解説の一部です。
「スイングアーム式」を含む「リヤサスペンション (オートバイ)」の記事については、「リヤサスペンション (オートバイ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スイング・アーム式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スイング・アーム式」の関連用語

スイング・アーム式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スイング・アーム式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロッカーアーム (改訂履歴)、独立懸架 (改訂履歴)、リヤサスペンション (オートバイ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS