部首 部首の概要

部首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 17:59 UTC 版)

字書などで漢字を分類する際、偏旁、すなわち(へん)や(かんむり)など、字の一部分を用いる方法がある。部首とは一つには、そのような分類での、一つ一つの項目である。部首による分類は、字書における漢字の分類・配列方法であるのみならず、字書を引く際の検索方法も与える。

ある漢字がどの部首に分類されるかは字書による。形声文字では、意味を表す部分が用いられることが多い。たとえば「鉄」の字は、左半分の金属を意味する「」(金偏、かねへん)を部首とすることが普通である。これは、字書では「金」の部に置かれる。

一方で、「心」部とされうる部分は、いくつかの変形がある。

  • 「志」の字の下側。これは、ほぼそのままの形である。
  • 「快」の字の左側、「」。これは、普通「りっしんべん」と呼ばれる。
  • 「慕」の字の下側、「」。これは、普通「したごころ」と呼ばれる。

これらは、いずれも心に関係した意味を表す。字書により、これら全てを「心」部に入れたり、引き易くするために、形を重視して各々を別の部首としたりする。

このように、部首とは、「心」の部など、文字のグループであると同時に、「快」の字の左側、すなわち漢字の偏旁の中の、分類に使われる部分をも指す。文字の部分のうち部首となるのは、(つくり、字の右側)よりも(へん、左側)、あるいは(下側)よりも(上側)の方が多い。

日本では、部首の名称に正式なものはない。

漢字以外でも、部首による分類は、漢字と同じ字形要素を持つ古壮字チュノムや、漢字を参考にして考案された西夏文字、漢字圏にあるイ文字トンパ文字などでも行われる。


注釈

  1. ^ 『現代漢語詞典』部首検字表説明には188部首とあるが、実際の部首番号は189まである。

出典

  1. ^ 『三省堂漢和辞典』第四版(1993) p.5
  2. ^ 『角川 新字源』改訂版、1994年。凡例 p.4
  3. ^ 汉字部首表 GF0011-2009』中華人民共和国教育部http://www.moe.gov.cn/ewebeditor/uploadfile/2015/01/13/20150113090108815.pdf 
  4. ^ a b GB13000.1字符集汉字部首归部规范 GF0012-2009』中華人民共和国教育部http://www.moe.gov.cn/publicfiles/business/htmlfiles/moe/s230/201503/184493.html 
  5. ^ 教育部、国家语委发布《汉字部首表》和《GB13000.1字符集汉字部首归部规范》』中華人民共和国教育部、2009年2月27日http://www.moe.gov.cn/s78/A19/yxs_left/moe_810/s228/201202/t20120207_130121.html 
  6. ^ 角川書店、『角川最新漢和辞典』(1981年(昭和56年)1月20日103版発行





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部首」の関連用語

部首のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部首のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの部首 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS