部首 部首法

部首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 17:59 UTC 版)

部首法

部首法とは、漢字字書において、収録される漢字を分類する際、偏旁冠脚など、字の一部分を用いる方法である。部首法はまた、字書における漢字の検索方法ともなる。

字書における漢字の検索方法としては、部首索引のほか音訓索引や総画索引がある。また電子辞書などでは手書き入力が可能なものもある。

部首法における漢字配列

今日日本語字書、すなわち漢和辞典における、漢字の分類・配列は、部首を軸とする方法が普通である。一般的な配列方法は、次のようになる

  1. 全ての部首を画数が小さい方から順に並べる。
  2. 各部首の中で部首以外の部分の画数の小さい方から順に並べる。
  3. それも同じ場合には音読み五十音順に並べる。

しばしば見返しに部首の索引が掲載される。

漢字の部首検索

部首を用いた検索は、字書の配列方法をそのまま利用する。部首を用いて、字書の中から漢字を探す手順は次のようになる。例として「銅」の字を用いる。

  1. 部首の見当をつける。「銅」であれば金偏(かねへん)である。
  2. 字書で部首の索引から、金偏(「金部」とも呼ばれる)が収録されているページに行く。
  3. 漢字の部首でない部分の画数を数える。「銅」であれば、右側の「同」の形の部分であり、6画である。
  4. 同じ部首の漢字は、部首でない部分の画数順に並んでいるので、6画の字の所まで行く。
  5. 6画の字は、普通音読みの五十音順に並んでいる。「銅」(どう)は同じ6画の「銀」(ぎん)よりは後にあり、「銘」(めい)よりは前にある。

部首を用いて漢字を検索する場合には、上で用いた「銅」の字の例のように容易な場合もあれば、そうでない場合もある。たとえば部首が自明でない場合には、いくつか見当をつけて、それらを順に当たっていかなければいけない。字書によっては、この点を工夫し、たとえば「男」の字を「田」の部に収録する字書でも、「力」部の5画にも、「男」の字の記載ページを書くなど、利用者が探しそうな、いくつかの箇所からも引けるようになっているものもある。

コンピュータにおける漢字入力では、部首を利用できるものもある。一方で中国語の入力方法には、倉頡輸入法など漢字を部分に分解して入力するものもあるが、部首との直接の関連はない。


注釈

  1. ^ 『現代漢語詞典』部首検字表説明には188部首とあるが、実際の部首番号は189まである。

出典

  1. ^ 『三省堂漢和辞典』第四版(1993) p.5
  2. ^ 『角川 新字源』改訂版、1994年。凡例 p.4
  3. ^ 汉字部首表 GF0011-2009』中華人民共和国教育部http://www.moe.gov.cn/ewebeditor/uploadfile/2015/01/13/20150113090108815.pdf 
  4. ^ a b GB13000.1字符集汉字部首归部规范 GF0012-2009』中華人民共和国教育部http://www.moe.gov.cn/publicfiles/business/htmlfiles/moe/s230/201503/184493.html 
  5. ^ 教育部、国家语委发布《汉字部首表》和《GB13000.1字符集汉字部首归部规范》』中華人民共和国教育部、2009年2月27日http://www.moe.gov.cn/s78/A19/yxs_left/moe_810/s228/201202/t20120207_130121.html 
  6. ^ 角川書店、『角川最新漢和辞典』(1981年(昭和56年)1月20日103版発行





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部首」の関連用語

部首のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部首のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの部首 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS