源氏物語別本集成 本書の構成

源氏物語別本集成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/01 04:04 UTC 版)

本書の構成

本書における「別本」

本書における「別本」の定義について、当初は『源氏物語別本集成』などにおいて池田亀鑑が昭和初期に定めた定義に従って青表紙本・河内本・別本という三分類をとって「青表紙本でも河内本でもないものを別本とする」という立場をとっていたのに対し、阿部秋生に始まる近年行われている「青表紙本」および「別本」という概念の再検討[17]の成果を受けて、『源氏物語別本集成 続』では青表紙本と別本という区分を無くし「河内本とみなせる写本以外はすべて別本である」との方針をとっている[18]。⇒ 別本#二分類説

底本

この源氏物語別本集成では、底本には基本的に陽明文庫本を使用している。これは青表紙本でも河内本でもない本文を底本にすることによってそれらを客観的にみることが出来るようになることを目指しているためである。陽明文庫本は多くの筆者によって書写された、巻によって青表紙本や河内本を含むことがある取り合わせ本であり、一部後の時代に補写された巻もあるものの、多くは鎌倉時代に書写されたもので、平安時代の注釈書である源氏釈に引かれた本文や源氏物語絵巻の詞書に近い本文を含んでいる本文研究上重要な写本である。但し陽明文庫本には青表紙本の本文を持つと考えられた巻も存在するため、『源氏物語別本集成』ではそれらの巻については別本であるとされた麦生本保坂本を底本にしていた[19]。これに対し、『源氏物語別本集成 続』では別本の概念の見直しに伴い「河内本とみなせる写本以外はすべて別本である」との方針をとったために全帖にわたって陽明文庫本を底本にするようになった[20]

校合している写本

以下の写本との校合を行っており、各帖ごとに底本を含めて7種強の写本を取り上げて比較していることになる。校合している写本の中には一部に底本としても使用されている麦生本や保坂本も含まれている。校合している写本の中には書写者や書写時期、書写された本文の性格の異なるものが含まれる、いわゆる「取り合わせ本」も多く含まれており、一つの写本の中でも本文が青表紙本や河内本であるとされる巻については収録されていない。但し、これらの別本とは別に「別本としての本文の位置づけを明らかにする」ために代表的な青表紙本明融本東海大学蔵または実践女子大学蔵)または大島本古代学協会蔵))と代表的な河内本尾州家河内本・名古屋市蓬左文庫蔵)について全帖にわたって対校している[21]。またその他に平安時代の本文資料として源氏物語絵巻の絵詞との比較も行っている。採用された写本はすべて原本を直接調査するか写真版やマイクロフィルムなどによる調査か出来た写本に限られており、従一位麗子本阿仏尼本[22]といった活字本による調査しかできなかったものは採用していない[23]天理大学附属天理図書館が所蔵する貴重な写本が数多く取り上げられており、「編集経過覚え書き」において底本となった陽明文庫本を提供した陽明文庫と並んで特に謝辞が記されている[24]。写本の略号は、原則として各写本の名称の頭文字であり、源氏物語大成にあるものについては出来るだけ同書で使用されている略号と同じになるようにされている[25]

『源氏物語別本集成 続』で校合している写本

『源氏物語別本集成 続』では以下の写本との校合を行っており、各帖ごとに平均10種強の写本を取り上げて比較していることになる。写本の略号は、原則として『源氏物語別本集成』のものをそのまま受け継いでいるが、前田家蔵言経本を「言」から「前」に変更したような例もある[26]。また続編では「河内本とみなせる写本以外はすべて別本である」との方針をとったために部分的にのみ採録された国冬本など一部の写本で「青表紙本である」などとして採用しなかった巻について改めて採録している[27]

以下はほぼ全巻の収録を予定している。[27]

以下は「源氏物語別本集成」では採用していない巻があったが全巻の収録を予定している。[27]

その他に現在までの刊行分において以下のような写本を収録している。

写本の並び順

写本の並び順は以下の通りとなっている。

  • 『源氏物語別本集成』
    • 底本(陽明文庫本、保坂本または麦生本)
    • 青表紙本(大島本または明融本)
    • 別本諸本
    • 河内本(尾州家河内本)
    • 源氏物語絵詞
  • 『源氏物語別本集成 続』[26]
    • 底本(陽明文庫本)
    • 別本諸本(名称の五十音順)
    • 河内本(高松宮本・天理河内本)

巻ごとの校合に採用された写本

『源氏物語別本集成』

巻序 巻名 底本 青表紙本 校異が採られた別本諸本 河内本 絵巻絵詞
1 桐壺 陽明文庫本 明融本 御物本 国冬本 麦生本 阿里莫本 尾州家河内本 無し
2 帚木 陽明文庫本 明融本 御物本 国冬本 阿里莫本 尾州家河内本 無し
3 空蝉 陽明文庫本 明融本 麦生本 阿里莫本 尾州家河内本 無し
4 夕顔 陽明文庫本 明融本 麦生本 阿里莫本 尾州家河内本 無し
5 若紫 陽明文庫本 大島本 麦生本 阿里莫本 中山本 尾州家河内本 書芸文化院蔵本
6 末摘花 陽明文庫本 大島本 御物本 阿里莫本 尾州家河内本 書芸文化院蔵本
7 紅葉賀 麦生本 大島本 阿里莫本 尾州家河内本 無し
8 花宴 麦生本 大島本 御物本 阿里莫本 尾州家河内本 無し
9 陽明文庫本 大島本 御物本 麦生本 阿里莫本 尾州家河内本 無し
10 賢木 陽明文庫本 大島本 御物本 国冬本 阿里莫本 伝為相筆本 尾州家河内本 無し
11 花散里 陽明文庫本 大島本 御物本 麦生本 阿里莫本 尾州家河内本 無し
12 須磨 陽明文庫本 大島本 御物本 麦生本 阿里莫本 三条西本 尾州家河内本 無し
13 明石 麦生本 大島本 阿里莫本 尾州家河内本 無し
14 澪標 陽明文庫本 大島本 麦生本 阿里莫本 東大本 尾州家河内本 無し
15 蓬生 陽明文庫本 大島本 麦生本 阿里莫本 尾州家河内本 徳川美術館蔵本
16 関屋 陽明文庫本 大島本 麦生本 阿里莫本 尾州家河内本 徳川美術館蔵本
17 絵合 麦生本 大島本 阿里莫本 尾州家河内本 徳川美術館蔵本
18 松風 麦生本 大島本 国冬本 阿里莫本 保坂本 蓬左文庫本 尾州家河内本 書芸文化院蔵本
19 薄雲 陽明文庫本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 保坂本 伝為氏筆本 尾州家河内本 前田家旧蔵本
20 朝顔 陽明文庫本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 東大本 保坂本 伝為氏筆本 尾州家河内本 無し
21 少女 陽明文庫本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 保坂本 伝讃岐筆本 尾州家河内本 個人蔵本
22 玉鬘 陽明文庫本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 保坂本 尾州家河内本 無し
23 初音 麦生本 大島本 国冬本 阿里莫本 東大本 保坂本 尾州家河内本 無し
24 胡蝶 陽明文庫本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 保坂本 尾州家河内本 無し
25 陽明文庫本 大島本 国冬本 阿里莫本 保坂本 尾州家河内本 個人蔵本
26 常夏 陽明文庫本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 保坂本 尾州家河内本 書芸文化院蔵本
27 篝火 陽明文庫本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 東大本 保坂本 尾州家河内本 無し
28 野分 陽明文庫本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 保坂本 尾州家河内本 無し
29 行幸 陽明文庫本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 東大本 保坂本 尾州家河内本 無し
30 藤袴 麦生本 大島本 国冬本 阿里莫本 東大本 保坂本 尾州家河内本 無し
31 真木柱 陽明文庫本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 保坂本 善本叢書本 尾州家河内本 無し
32 梅枝 陽明文庫本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 保坂本 三条西本 尾州家河内本 無し
33 藤裏葉 陽明文庫本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 保坂本 尾州家河内本 無し
34 若菜上 保坂本 大島本 国冬本 阿里莫本 中京大本 尾州家河内本 無し
35 若菜下 保坂本 大島本 国冬本 阿里莫本 中京大本 尾州家河内本 無し
36 柏木 保坂本 大島本 御物本 国冬本 麦生本 阿里莫本 東大本 三条西本 善本叢書本 尾州家河内本 岸家旧蔵本

書芸文化院蔵本
徳川美術館蔵本

37 横笛 保坂本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 尾州家河内本 徳川美術館蔵本
38 鈴虫 陽明文庫本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 東大本 保坂本 中山本 尾州家河内本 五島美術館蔵本
39 夕霧 陽明文庫本 大島本 御物本 国冬本 麦生本 阿里莫本 保坂本 尾州家河内本 五島美術館蔵本
40 御法 陽明文庫本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 東大本 保坂本 尾州家河内本 五島美術館蔵本
41 陽明文庫本 大島本 御物本 国冬本 麦生本 阿里莫本 東大本 保坂本 言経本 中山本 尾州家河内本 無し
42 匂宮 保坂本 大島本 麦生本 阿里莫本 東大本 言経本 尾州家河内本 無し
43 紅梅 保坂本 大島本 国冬本1 麦生本 阿里莫本 東大本 国冬本2 尾州家河内本 無し
44 竹河 保坂本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 言経本 善本叢書本 尾州家河内本 徳川美術館蔵本
45 橋姫 陽明文庫本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 保坂本 中京大本 言経本 尾州家河内本 五島美術館蔵本
46 椎本 陽明文庫本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 保坂本 尾州家河内本 無し
47 総角 陽明文庫本 大島本 国冬本 阿里莫本 保坂本 中京大本 蓬左文庫本 尾州家河内本 無し
48 早蕨 陽明文庫本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 保坂本 中京大本 尾州家河内本 徳川美術館蔵本
49 宿木 陽明文庫本 大島本 国冬本 阿里莫本 保坂本 高松宮本 三条西本 尾州家河内本 徳川美術館蔵本
50 東屋 陽明文庫本 大島本 御物本 国冬本 阿里莫本 保坂本 高松宮本 池田本 尾州家河内本 徳川美術館蔵本
51 浮舟 陽明文庫本 明融本 国冬本 麦生本 阿里莫本 高松宮本 蓬左文庫本 尾州家河内本 無し
52 蜻蛉 陽明文庫本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 保坂本 高松宮本 尾州家河内本 無し
53 手習 陽明文庫本 大島本 国冬本 阿里莫本 保坂本 高松宮本 池田本 尾州家河内本 無し
54 夢浮橋 保坂本 大島本 国冬本 麦生本 阿里莫本 高松宮本 尾州家河内本 無し

『源氏物語別本集成 続』

巻序 巻名 底本 別本諸本 河内本
1 桐壺 陽明文庫本 池田本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 保坂本 前田本 高松宮本 天理河内本
2 帚木 陽明文庫本 池田本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 保坂本 前田本 静嘉堂本 善本叢書本 東洋大本 歴博本 高松宮本 天理河内本
3 空蝉 陽明文庫本 池田本 御物本 国冬本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 保坂本 前田本 静嘉堂本 高松宮本 天理河内本
4 夕顔 陽明文庫本 池田本 御物本 国冬本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 保坂本 前田本 高松宮本 天理河内本
5 若紫 陽明文庫本 池田本 御物本 国冬本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 保坂本 橋本本 高松宮本 天理河内本
6 末摘花 陽明文庫本 池田本 国冬本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 保坂本 善本叢書本 高松宮本 天理河内本
7 紅葉賀 陽明文庫本 池田本 御物本 国冬本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 保坂本 前田本 日大鎌倉諸本集成本 甲南女子大学本 高松宮本 天理河内本
8 花宴 陽明文庫本 池田本 国冬本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 保坂本 前田本 高松宮本 天理河内本
9 陽明文庫本 池田本 国冬本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 保坂本 前田本 高松宮本 天理河内本
10 賢木 陽明文庫本 池田本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 保坂本 前田本 高松宮本 天理河内本
11 花散里 陽明文庫本 国冬本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 保坂本 前田本 鶴見大学本 伝為明筆本 高松宮本 天理河内本
12 須磨 陽明文庫本 池田本 国冬本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 保坂本 前田本 ハーバード大学本 高松宮本 天理河内本
13 明石 陽明文庫本 池田本 御物本 国冬本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 保坂本 前田本 高松宮本 天理河内本
14 澪標 陽明文庫本 池田本 御物本 国冬本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 保坂本 前田本 静嘉堂本 鶴見大学本 高松宮本 天理河内本
15 蓬生 陽明文庫本 池田本 御物本 国冬本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 保坂本 前田本 善本叢書本 高松宮本 天理河内本
16 関屋 陽明文庫本 池田本 御物本 国冬本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 保坂本 前田本 高松宮本 天理河内本
17 絵合 陽明文庫本 池田本 御物本 国冬本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 保坂本 前田本 高松宮本 天理河内本
18 松風 陽明文庫本 池田本 御物本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 保坂本 前田本 橋本本 伝二条為氏筆本 高松宮本 天理河内本
19 薄雲 陽明文庫本 池田本 御物本 国冬本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 前田本 高松宮本 天理河内本
20 朝顔 陽明文庫本 池田本 御物本 国冬本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 前田本 河野美術館本 高松宮本 天理河内本
21 少女 陽明文庫本 池田本 御物本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 前田本 高松宮本 天理河内本
22 玉鬘 陽明文庫本 池田本 御物本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 前田本 平瀬本 高松宮本 天理河内本
23 初音 陽明文庫本 池田本 御物本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 前田本 平瀬本 高松宮本 天理河内本
24 胡蝶 陽明文庫本 池田本 御物本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 前田本 平瀬本 高松宮本 天理河内本
25 陽明文庫本 池田本 御物本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 前田本 平瀬本 高松宮本 天理河内本
26 常夏 陽明文庫本 池田本 御物本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 前田本 平瀬本 高松宮本 天理河内本
27 篝火 陽明文庫本 池田本 御物本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 前田本 平瀬本 高松宮本 天理河内本
28 野分 陽明文庫本 池田本 御物本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 前田本 平瀬本 善本叢書本 高松宮本 天理河内本
29 行幸 陽明文庫本 池田本 御物本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 前田本 平瀬本 高松宮本 天理河内本
30 藤袴 陽明文庫本 池田本 御物本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 前田本 平瀬本 善本叢書本 高松宮本 天理河内本
31 真木柱 陽明文庫本 池田本 御物本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 前田本 平瀬本 高松宮本 天理河内本
32 梅枝 陽明文庫本 池田本 御物本 肖柏本 日大三条西本 伏見天皇本 穂久邇文庫本 前田本 平瀬本 甲南女子大学本 高松宮本 天理河内本

各巻の構成

源氏物語は54帖全体の完本の場合約100万文字に及ぶ分量を持っている。この源氏物語別本集成では全体を各冊が概ね均等な分量になるように[28]以下の15巻に分けており、1巻ごとに少ない巻で2帖、多い巻で6帖入る形をとっている。この分け方は『源氏物語別本集成 続』にもそのまま受け継がれている[27]

各ページのレイアウト

見開きの2ページごとに、見開き右側が源氏物語の〈本文編〉であり底本と全帖にわたって校合されている青表紙本の本文が記されている。左側は諸本の本文異同が通覧できる〈校異編〉となっている[29]。『源氏物語別本集成 続』ではレイアウトは全面的に見直されており、以下のような違いがある[30]

  • 底本である陽明文庫本の翻刻本文のほか校訂本文を掲げる。
  • 対校本文としての青表紙本の本文の掲示をやめる。
  • 底本と異なる本文を有する写本の名称とその本文のみを掲げていたのを、底本と同じ本文を有する写本の名称も底本本文の下に掲げるようにする。

文節番号

この『源氏物語別本集成』では、本文の位置を容易に特定することが出来るようにするために、源氏物語の本文全体を文節単位で区切り、本文編において各行の下部に2桁ごとに区切られた3組の計6桁からなる文節番号を付している。文節番号の最初の2桁は巻順を表し桐壺の01(葵の09までは頭に0を付けて必ず2桁になるようにしている)で始まり夢浮橋の54で終わる。のこりの4桁は巻ごとに0001から始まる一連番号である[31]。なお、若菜上下など長大な巻で1巻あたりの文節番号が10000を超えるためそのままでは5桁になってしまうときには、10の代わりにA、11の代わりにB、12の代わりにCを使用して全体で4桁に収まるようにしている[32]ために、巻ごとの文節番号は以下のようになっている。

『源氏物語別本集成 続』では長大な異文を収録することが出来るように4桁の枝番が付加されており、文節番号は全体で10桁になっている[18]。なお、『源氏物語別本集成 続』では底本の文節の切り方の見直しを行ったため、一部に『源氏物語別本集成』とは異なっている部分があり、「飛び番号」になっている部分も存在する[33]。この「源氏物語別本集成の文節番号」は、源氏物語の研究書や研究論文において、本文上の位置を厳密に特定するために用いられている。


  1. ^ 大島本などの青表紙本尾州家本などの河内本などの写本も一部含んでいる。
  2. ^ 1992年(平成4年)までは桜楓社。
  3. ^ 伊藤鉃也 鷺水亭 より. ─折々のよもやま話─(旧 賀茂街道から2)2 『源氏物語別本集成』中断の弁
  4. ^ 中村一夫「中山本源氏物語の本文 ー若紫巻におけるー」『源氏物語研究』第3号 おうふう、1993年(平成5年)10月。
  5. ^ 伊藤鉃也「本文研究の遅れ」『源氏物語本文の研究』おうふう、2002年(平成14年)11月、pp. 11-16。ISBN 4-273-03262-7
  6. ^ 「刊行のことば」『源氏物語別本集成 続 第1巻』p. 2 。
  7. ^ 「続編刊行にあたって」『源氏物語別本集成 続 第1巻』p. 3 。
  8. ^ 底本とされた陽明文庫本など一部を除いて『源氏物語別本集成』に収録されている写本は『源氏物語別本集成 続』には収録されていない。
  9. ^ 「続編刊行にあたって」『源氏物語別本集成 続 第1巻』pp. 6-7 。
  10. ^ NPO 源氏物語の会
  11. ^ 「編集経過覚え書き」『源氏物語別本集成 第1巻』pp. 4-5 。
  12. ^ 例えば『湖月抄』を金子元臣所蔵の耕雲本で改訂した金子元臣『定本源氏物語新解』明治書院、上1925年(大正14年)・中1928年(昭和3年)・下1930年(昭和5年)など。
  13. ^ 阿部秋生「現時点における本文整定の問題」『国文学解釈と鑑賞別冊 源氏物語をどう読むか』至文堂、1986年4月5日、pp. 8-21。
  14. ^ 伊藤鉃也「源氏物語別本大成の発想」『新・文学資料整理術パソコン奮戦記』pp. 102-106。
  15. ^ 『陽明叢書 国書篇 第16輯 源氏物語』全16巻、思文閣出版、1979年-1982年。
  16. ^ 「はじめに」『源氏物語別本集成 第1巻』pp. 2-3 。
  17. ^ 阿部秋生『源氏物語の本文』岩波書店、1986年6月、など 。
  18. ^ a b 「続編刊行にあたって」『源氏物語別本集成 続 第1巻』p. 5 。
  19. ^ 「凡例Ⅱ」『源氏物語別本集成 第1巻』p. 6 。
  20. ^ 「凡例(2)」『源氏物語別本集成 続 第1巻』p. 9 。
  21. ^ 「凡例Ⅲ」『源氏物語別本集成 第1巻』p. 6 。
  22. ^ 帚木のみ『続』において東洋大学本として収録。
  23. ^ 「凡例Ⅳ」『源氏物語別本集成 第1巻』p. 6 。
  24. ^ 「編集経過覚え書き」『源氏物語別本集成 第1巻』p. 5 。
  25. ^ 「凡例ⅥB」『源氏物語別本集成 第1巻』p. 9 。
  26. ^ a b 「凡例ⅥC」『源氏物語別本集成 続 第1巻』p. 14 。
  27. ^ a b c d 「続編刊行にあたって」『源氏物語別本集成 続 第1巻』p. 6 。
  28. ^ 最もページ数の多いのは第3巻の715ページ、最も少ないのは第13巻の522ページ、15巻を平均すると1巻あたり611ページとなる。
  29. ^ 「凡例Ⅰ」『源氏物語別本集成 第1巻』p. 6 。
  30. ^ 「凡例(3)」『源氏物語別本集成 続 第1巻』p. 9 。
  31. ^ 「凡例ⅥA」『源氏物語別本集成 第1巻』p. 7 。
  32. ^ 「判例補遺」『源氏物語別本集成 第8巻』p. 1。
  33. ^ 「凡例ⅥD③」『源氏物語別本集成 続 第1巻』p. 17 。


「源氏物語別本集成」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源氏物語別本集成」の関連用語

源氏物語別本集成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源氏物語別本集成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源氏物語別本集成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS