同じ記号が別の写本等に使用されている事例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同じ記号が別の写本等に使用されている事例の意味・解説 

同じ記号が別の写本等に使用されている事例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:56 UTC 版)

源氏物語における写本記号」の記事における「同じ記号が別の写本等に使用されている事例」の解説

「三」 「源氏物語大成」では現在日大学所蔵されている三条西家本使用されているが、「源氏物語別本集成」では宮内庁書陵部所蔵されている三条西家本使用している。 「絵」 「源氏物語別本集成」では源氏物語絵巻絵詞であるが版本絵入源氏物語」を指している例がある。 「玉」 「河内本源氏物語校異集成」及び「新編日本古典文学全集源氏物語」では 鹿児島大学付属図書館玉里文庫蔵本であるが、「源氏物語別本集成」では国冬本2として採録された天理図書館冬本玉鬘後半部分に綴じられ紅梅後半部分のことである。 「家」 「源氏物語大成」では静嘉堂文庫蔵藤原家隆本のことであるが、「河内本源氏物語校異集成」では國學院大學図書館花宴)及び彦根城博物館明石)の伝藤原為家本のことである。 「為」 「源氏物語大成」及び「源氏物語別本集成」では尊経閣文庫静嘉堂文庫蔵藤原為家筆写本のことであるが、「源氏物語別本集成 続」では天理図書館二条為明本のことである。 「高」 「源氏物語大成」では高野辰之二条為藤本のことであるが、「源氏物語別本集成」及び「源氏物語別本集成 続」では高松宮家本源氏物語のことである。 「中」 「源氏物語別本集成」では若紫鈴虫、幻の3帖については 中山本のことであり、若菜上若菜下橋姫総角早蕨の5帖については中京大本のことである。また「河内本源氏物語校異集成」では中山本のことである。 「天」 「源氏物語別本集成 続」では天理河内本源氏物語のことであるが、「河内本源氏物語校異集成」では天理図書館甘露寺親長筆本(梅枝)及び天理図書館藤原為家筆本(蓬生)のことであり、新全集では天理図書館二条為氏筆本 (東屋)のことである。 「東」 「源氏物語別本集成」では東京大学本源氏物語のことであり、「源氏物語別本集成 続」では阿仏尼本とされている東洋大学図書館蔵本帚木)のことであり、「河内本源氏物語校異集成」では(少女玉鬘)のみの東洋大学図書館蔵本のことである。

※この「同じ記号が別の写本等に使用されている事例」の解説は、「源氏物語における写本記号」の解説の一部です。
「同じ記号が別の写本等に使用されている事例」を含む「源氏物語における写本記号」の記事については、「源氏物語における写本記号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同じ記号が別の写本等に使用されている事例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同じ記号が別の写本等に使用されている事例」の関連用語

同じ記号が別の写本等に使用されている事例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同じ記号が別の写本等に使用されている事例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語における写本記号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS