同じ種類の量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 23:51 UTC 版)
長さの計測の歴史は、中東の初期の文明(紀元前10000年 – 紀元前8000年)にまで遡る。考古学者は、メソポタミア(英語版)、インド(英語版)、ユダヤやその他の文化で使用された度量衡を再構築することができた。考古学やその他の分野の証拠により、多くの文明において、同じ量の異なる単位の間の比率が整数になるように調節されたことが示されている。古代エジプト(英語版)のような多くの初期の文化においては、必ずしも2、3、5の倍数が使われていたわけではない。例えば、エジプトの「王のキュビット(meh niswt)」は28フィンガー(djeba)、7パーム(shesep)である。紀元前2150年、アッカド帝国(英語版)の皇帝ナラム・シンはバビロニアの度量衡を整理し、多くの単位の間の比率が2、3、5の倍数となるように調整した。例えば、1 shu-si(フィンガー)は6 she(バーリーコーン)、1 kush(キュビット)は30shu-siである。
※この「同じ種類の量」の解説は、「一貫性 (単位系)」の解説の一部です。
「同じ種類の量」を含む「一貫性 (単位系)」の記事については、「一貫性 (単位系)」の概要を参照ください。
- 同じ種類の量のページへのリンク