加法、和と差とは? わかりやすく解説

加法、和と差

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 16:17 UTC 版)

物理量」の記事における「加法、和と差」の解説

ある条件操作の下で、同じ種類の量の間に加法性成り立つことがある。このときこれらの量の間に加法定義できる。もちろん負の値を取らない量の場合は、小さな量からの大きな量の引算は意味をなさない例え次のような例がある。 質量 a の物体Aと質量 b の物体Bとが合体した物体A∪Bの質量は (a + b) となる。 電荷 a の物体Aと電荷 b の物体Bとが合体した物体A∪Bの電荷は (a + b) となる。 体積 a の液体Aと体積 b の液体Bとを混合した液体A∪Bの体積は (a + b) となる。ただし液体Aと液体Bが異な物質のときは、一般に近似的な加法性しか成り立たない長さ a の棒Aと長さ b の棒Bとを一直線結合した棒A∪Bの長さは (a + b) となる。 静止系から見て速度 a の質点Aがある。質点Aから見て速度 b の質点Bの静止系から見た速度 v は (a + b) となる。ただしこの加法性は、ニュートン力学では成り立つが特殊相対性理論では成り立たない。ここで速度ベクトル量であることに注意温度 T と体積 V の下で圧力 a である気体Aと圧力 b である気体Bとを一緒にして体積 V の容器入れ温度 T に保つと、その圧力は (a + b) となる。ただしこの加法性は両気体理想気体場合にのみ正確に成り立つもので、実在気体では近似的にのみ成り立つ。 また、厳密に言えば異なる量の間に加法成り立つこともある。例え次のような例がある。 時刻 T から時間 t だけ経過した時刻は (T + t) である。 高度 H の位置より距離 L だけ低い位置の高度は (H - L) である。

※この「加法、和と差」の解説は、「物理量」の解説の一部です。
「加法、和と差」を含む「物理量」の記事については、「物理量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加法、和と差」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加法、和と差」の関連用語

1
6% |||||

加法、和と差のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加法、和と差のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの物理量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS