欲望 (ボブ・ディランのアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 欲望 (ボブ・ディランのアルバム)の意味・解説 

欲望 (ボブ・ディランのアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 07:12 UTC 版)

欲望
ボブ・ディランスタジオ・アルバム
リリース
録音 1975年7月-10月
ジャンル ロックフォーク・ロック
時間
レーベル コロムビア
プロデュース ドン・デビート
ボブ・ディラン
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 1位(ビルボード200
  • 3位(全英アルバム・チャート
  • 1位(ケント・ミュージック・レポート
  • ゴールドディスク
  • 2xプラチナ(RIAA
  • プラチナ(CRIA)
  • ゴールド(BPI)
  • ボブ・ディラン アルバム 年表
    地下室(ザ・ベースメント・テープス)
    (1975年)
    欲望
    (1976年)
    激しい雨
    (1976年)
    『欲望』収録のシングル
    1. 「ハリケーン」
      リリース: 1975年11月
    2. 「モザンビーク」
      リリース: 1976年
    3. 「コーヒーもう一杯(日本のみ)」
      リリース: 1976年
    テンプレートを表示

    欲望』(よくぼう、Desire)は、1976年にリリースされたボブ・ディラン17作目のスタジオ・アルバムビルボード200チャートで5週連続1位[2]全英アルバム・チャートで最高3位を記録した。RIAAよりダブル・プラチナ・ディスクに認定されており[3]、ディランのスタジオ・アルバムの中でもベスト・セラーとなったアルバムである。

    ローリング・ストーン』誌が選んだ「オールタイム・グレイテスト・アルバム500」(2012年版)において174位にランクインした[4]

    解説

    ハリケーン

    ミュージカル『オー!カルカッタ!』のディレクターとして知られるジャック・レヴィを曲作りのパートナーに迎え、多くの楽曲を共作。「ハリケーン」は殺人の冤罪で投獄されたボクサー、ルービン・ハリケーン・カーターの無実を訴えたプロテストソングであり、「ジョーイー」は1972年にニューヨークで殺されたマフィアのジョーイ・ギャロの追悼歌であるがギャロ本人とディランには面識はなかった[5]

    「ハリケーン」は1975年7月には一度完成するが、弁護士から事実誤認を指摘されたため、10月24日に歌詞を直して再レコーディングし、11月には早くも先行シングルとして発表[5]。なお、カーターは一旦釈放されたものの再び投獄。1988年に釈放され、カーターの半生を元にした映画『ザ・ハリケーン』(1999年公開)では、本作収録の「ハリケーン」がサウンドトラックで使用された[6]

    レコーディング

    このアルバムの制作開始にあたって、ディランはその当時、有名無名を問わずニューヨークにいたミュージシャンに片っ端から声をかけスタジオにつれていった。エリック・クラプトンの証言によると、スタジオは人であふれかえり混乱を極め、参加を見合わせざるをえなかった、とのことであった。レコーディングのやり方に対しては、エミルー・ハリスらがこう証言している。「ディランのレコーディングには楽譜もリードシートもない。キーはおろか、曲名さえ知らされない。それで私達はディランがおもむろにギターを弾き歌い始めると、彼の手元と唇の動きに最大限の注意を払い、合わせていかなければならない。なぜならそれが後にも先にも一回きりのレコーディングになるかもしれないからだ。」

    結局、エリック・クラプトン、ココモロジャー・マッギンといった有名どころは参加を見合わせ、残ったメンバーは、デビュー間もないエミルー・ハリス以外はすべて無名ミュージシャンばかりになった。しかし、残ったメンバーのロブ・ストーナー、スティーヴン・ソールズ、スカーレット・リヴェラらが醸し出す、ラグタイムとラテンミュージックを掛け合わせたような一種独特のサウンドは受け入れられ、アルバムはディラン最大のヒットを記録。メンバーにもそれぞれレコーディングの機会が与えられることとなった。

    なお、本作のレコーディングが終了すると、このメンバー達を母体として「ローリング・サンダー・レヴュー」のハウスバンド「Guam」が結成され、ツアーと映画撮影を行った。

    エミルー・ハリスのブレイク

    このアルバムに参加することによって、最も恩恵を受けたのがエミルー・ハリスである。同年発表のセカンド・アルバム『エリート・ホテル』が初チャートインし、同時に旧譜であるファースト・アルバム『ピーセス・オブ・ザ・スカイ』もチャートインする。さらに、そのアルバムに収録されていた「Boulder To Birmingham」がジョーン・バエズやスターランド・ヴォーカル・バンドにも取り上げられ、スタンダード・ナンバーとなる。

    エミルーは、ザ・バンドの解散コンサートアルバム『ラスト・ワルツ』のスタジオ録音曲(1978年)にも参加。その後もロイ・オービソンダン・フォーゲルバーグドリー・パートンリンダ・ロンシュタットらのレコーディングに参加するなど順調にキャリアを重ね、カントリー界の大御所的存在となっていった。

    影響

    アルバムは、ニューヨークのフリー・ペーパー新聞『The Village Voice』紙の1976年 Pazz & Jop Critics Poll アルバム批評家投票で第26位となった[7]

    オーストラリアケント・ミュージック・レポート・チャートで1位を記録した。

    収録曲

    特記なき楽曲は、ボブ・ディランとジャック・レヴィの共作

    Side 1

    1. ハリケーン - Hurricane – 8:33
    2. イシス - Isis – 6:58
    3. モザンビーク - Mozambique – 3:00
    4. コーヒーもう一杯 - One More Cup of Coffee (Valley Below) – 3:43
      • 作詞・作曲: ディラン
    5. オー,シスター - Oh, Sister – 4:05

    Side 2

    1. ジョーイー - Joey – 11:05
    2. ドゥランゴのロマンス - Romance in Durango – 5:50
    3. ブラック・ダイアモンド湾 - Black Diamond Bay – 7:30
    4. サラ - Sara – 5:29
      • 作詞・作曲: ディラン

    アウトテイク

    1975年7月3日に録音された「アバンダンド・ラヴ」が『バイオグラフ』(1985年)に、7月28日に録音された「キャットフィッシュ」と7月30日に録音された「ゴールデン・ルーム」が『ブートレッグ・シリーズ第1~3集』(1991年)に収録されている。 「リタ・メイ」は1977年、「メンフィス・ブルース・アゲイン」とのカップリングでシングル・リリースされた。

    パーソネル

    参加ミュージシャン

    制作スタッフ

    • Don DeVito – プロデューサー
    • Luther Rix – コンダクター
    • Stan Kalina – マスタリング
    • Don Meehan – エンジニア
    • Lou Waxman – レコーディング・ディレクター
    • Ruth Bernal – カバー・フォトグラフィ
    • Ken Regan – カバー・アート
    • John Berg – カバー・デザイン

    リリース

    日本

    2004年、再発CDがオリコン・チャートで最高263位を記録した[8]

    日付 レーベル 規格 カタログ番号 付記
    1976年 CBSソニー LP SOPO-116
    CBSソニー LP 25AP 289
    CBSソニー カセット 25KP 246
    1985年4月1日[9] CBSソニー CD 30DP 307
    1991年12月1日[10] ソニー CD SRCS 6168 NICE PRICE LINE
    2003年11月19日[11] ソニー SACD HYBRID MHCP-10011 デジタル・リマスター
    2004年9月23日[12] ソニー CD MHCP-378 2003年デジタル・リマスター、紙ジャケ、完全生産限定盤、オリコン263位
    2005年9月21日[13] ソニー CD MHCP-812 2003年デジタル・リマスター
    2009年9月30日[14] ソニー Blu-spec CD SICP-20229

    脚注

    1. ^ Vinyl Album - Bob Dylan - Desire - Columbia - USA
    2. ^ allmusic ((( Bob Dylan > Awards )))” (英語). Allmusic. 2009年8月9日閲覧。
    3. ^ RIAA Gold and Platinum Search for albums by Bob Dylan” (英語). RIAA. 2009年8月9日閲覧。
    4. ^ Bob Dylan, 'Desire' | 500 Greatest Albums of All Time | Rolling Stone
    5. ^ a b 日本盤CD(MHCP 812)ライナーノーツ(菅野ヘッケル、2003年)
    6. ^ The Hurricane(1999)-Soundtracks-(IMDb)
    7. ^ The 1976 Pazz & Jop Critics Poll 2009年8月9日 閲覧。
    8. ^ 欲望(MHCP-378)”. オリコン. 2009年8月17日閲覧。
    9. ^ 欲望(30DP-307)”. CDJounal.com. 2009年8月19日閲覧。
    10. ^ 欲望(SRCS-6168)”. ソニー・ミュージック. 2009年8月10日閲覧。
    11. ^ 欲望(MHCP-10011)”. ソニー・ミュージック. 2009年8月10日閲覧。
    12. ^ 欲望(MHCP-378)”. ソニー・ミュージック. 2009年8月10日閲覧。
    13. ^ 欲望(MHCP-812)”. ソニー・ミュージック. 2009年8月10日閲覧。
    14. ^ 欲望(SICP-20229)”. オリコン. 2009年8月17日閲覧。

    「欲望 (ボブ・ディランのアルバム)」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「欲望 (ボブ・ディランのアルバム)」の関連用語

    欲望 (ボブ・ディランのアルバム)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    欲望 (ボブ・ディランのアルバム)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの欲望 (ボブ・ディランのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS