東加古川駅 東加古川駅の概要

東加古川駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 14:04 UTC 版)

東加古川駅
北口
ひがしかこがわ
Higashi-Kakogawa
JR-A77 土山 (3.3 km)
(3.6 km) 加古川 JR-A79
所在地 兵庫県加古川市平岡町新在家1498[1]
駅番号 JR-A78
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 A 山陽本線JR神戸線
キロ程 35.5 km(神戸起点)
大阪から68.6 km
電報略号 ヒカ←ヒカコ
駅構造 地上駅橋上駅[1][2]
ホーム 2面3線[1]
乗車人員
-統計年度-
11,173人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1961年昭和36年)10月1日[1][3]
備考
テンプレートを表示

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅になっている[1]2006年11月26日に完成した橋上駅舎を持つ[1][2]。停車列車が主に使用する下り本線は1番のりば、上り本線は3番のりばである。2番のりばは上下線共用の待避線(中線)で有効長は660m、1,300t貨物列車に対応している[12][13]

直営駅加古川駅の被管理駅)。アーバンネットワークエリアに属しており、ICOCA及び提携ICカード利用可能駅である。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 A JR神戸線 下り 加古川姫路方面[14]
2・3 上り 三ノ宮大阪方面[14]

上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。

2番のりばを使用する定期旅客列車は新快速の通過待ちを行う大阪方面行きの列車のみである。平日朝時間帯に運行される普通電車および毎日午前9時台の快速列車1本(特急も通過待ち)が使用する。2005年2月28日までは、当駅に停車する上り列車は朝晩の一部を除いて2番のりばで新快速・特急の通過待ちを行っていた。なお、こののりばは姫路方面行き列車の停車も可能であり、ダイヤが乱れた場合に使用するほか、回送列車や貨物列車が使用する場合もある。2番のりばに停車する列車は、ドア横の開閉ボタンで開け閉めする。

駅のすぐ東に踏切があるが、上り列車が通過待ちのために2番線に入線する時、踏切の通過の有無にかかわらず遮断機が下りる。結局通過せずに遮断機が上がるため、踏切の遮断時間が長くなっている。

2・3番のりばが島式ホームとなっていることから、2番のりばは3番のりばと一括で三ノ宮・大阪方面のホームと案内されている。

駅橋上化工事

日本国有鉄道(国鉄)時代の1979年7月に、当時当駅を管轄していた大阪鉄道管理局に陳情を行ったことが始まりである。

1985年には当駅橋上化に関する委員会も設置され、JR西日本になってからも署名を提出するなどの働きかけを行った結果、2004年10月にJR西日本と加古川市が工事協定を締結。橋上駅舎化工事が開始され、2006年11月26日に使用を開始した[2]

貨物駅計画

国鉄時代には、当駅東寄りに貨物駅を建設する計画があり用地買収も行われていた。用地は阪神・淡路大震災に伴う仮設住宅に転用され、宅地化が行われて「平岡町つつじ野」の住居表示が行われている[1]

連続立体交差事業

「JR山陽本線東加古川駅付近連続立体交差事業」として、2022年度(令和2年度)に国土交通省から新規着工準備採択を受け、事業化を目指している状態である[15]

2017年10月に住民から加古川市に対して、開かずの踏切やボトルネック踏切について改良の要望が出されていた[15]。また、加古川市から兵庫県に対しても連続立体交差事業の事業調査の要望が出されていた[15]。そして2019年11月には兵庫県と加古川市の共同で着工準備採択の要望が出された[15]

事業内容としては、当駅を含む約3.7kmの高架化を実施することで8か所の踏切を除去する[16]。それにより、交通渋滞の解消や踏切事故の減少、まちづくりを実施して駅へのアクセス向上や交通ネットワークの強化、賑わい創出による地域活性化を目的としている[16]


  1. ^ a b c d e f g h i j 『兵庫の鉄道全駅 JR・三セク』神戸新聞総合出版センター、2011年12月15日、50頁。ISBN 9784343006028 
  2. ^ a b c 「JR山陽線東加古川駅 長年の悲願、自由通路 南北つなぐ市道完成」『毎日新聞毎日新聞社、2006年11月27日、地方版/兵庫、25面。
  3. ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、218頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ a b c 東加古川駅|駅情報:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月2日閲覧。
  5. ^ 「10月ダイヤ改正まであと9日 工事も最後のヤマ場 前日まで続く切替作業」『交通新聞』交通協力会、1968年9月22日、3面。
  6. ^ a b 『加古川市史』第6巻下、2000年、p.814
  7. ^ “列車接近をメロディーで JR神戸線塚本-姫路間”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1997年3月11日) 
  8. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '98年版』ジェー・アール・アール、1998年7月1日、186頁。ISBN 4-88283-119-8 
  9. ^ 琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・大阪環状線の駅のホームで使用している「入線警告音」の音質を見直します
  10. ^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!
  11. ^ 社会基盤整備の推進 (PDF) - 兵庫県 p.11、2020年6月10日閲覧。
  12. ^ 『建設技術』通巻35号、p.25
  13. ^ 『建設技術』通巻35号、p.27
  14. ^ a b 東加古川駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年2月1日閲覧。
  15. ^ a b c d JR山陽本線東加古川駅付近連続立体交差事業兵庫県
  16. ^ a b JR山陽本線 東加古川駅付近 連続立体交差事業 (PDF) 兵庫県
  17. ^ 兵庫県統計書
  18. ^ はくろタクシーグループ:タクシー、企業専用ハイヤーから、観光バスまで 御用命は、はくろタクシーへ”. 2019年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月2日閲覧。


「東加古川駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東加古川駅」の関連用語

東加古川駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東加古川駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東加古川駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS