日本山岳会 会員による主な初登頂・初縦走・初踏破

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本山岳会の解説 > 会員による主な初登頂・初縦走・初踏破 

日本山岳会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 02:59 UTC 版)

会員による主な初登頂・初縦走・初踏破

(名誉会員・登頂当時会員でなかった者、登山隊長含む)

国内

※典拠・参考資料は脚注参照[31]

海外

  • 1918年(大正7年)10月 シッキムヒマラヤ/黒カブア(カブール/4810m)(初登頂)鹿子木員信
  • 1921年(大正10年)
  • 1925年(大正14年)7月 カナディアン・ロッキー/アルバータ山 (3,619m)《初登頂》槇有恒三田幸夫
  • 1927年(昭和2年)8月 アルプス/アイガー東山稜を末端より完登 松方三郎浦松佐美太郎
  • 1928年(昭和3年)8月 アルプス/ヴェッターホルン (3,701m) 南西稜《初登攀》浦松佐美太郎
  • 1929年(昭和4年)9月 アルプス/モン・モディ (4,465m) 東南壁《初登攀》各務良幸
  • 1934年(昭和9年)12月〜1935年(昭和10年)1月 朝鮮半島/白頭山 (2,744m)《冬季初登頂》今西錦司西堀栄三郎
  • 1936年(昭和11年)10月 ガルワール・ヒマラヤ/ナンダ・コット (6861m)《初登頂》堀田弥一(隊長)ら
  • 1956年(昭和31年)5月 ネパール・ヒマラヤ/マナスル (8,125m)《初登頂》 日本山岳会第3次登山隊(隊長槇有恒)、今西壽雄(登頂者)
  • 1958年(昭和33年)
  • 1960年(昭和35年)5月 ネパール・ヒマラヤ/ヒマルチュリ (7,864m)《初登頂》山田二郎(登山隊長)ら
  • 1962年(昭和37年)
    • 5月 ネパール・ヒマラヤ/ヌプチュー (6,690m)《初登頂》中尾佐助(登山隊長)ら
    • 7月 カラコルム・ヒマラヤ/サルトロ・カンリ (7,742m)《初登頂》四手井綱彦(登山隊長)、齋藤惇生ら
  • 1965年(昭和40年)7月 ヒンドゥークシュ/コー・イ・ユミ (6,120m)《初登頂》大分ヒンドゥークシュ登山隊(隊長矢野真/現日本山岳会東九州支部)※第2登という資料もあり[32]
  • 1966年(昭和41年)7月 アラスカ/フォラカー (5,304m) 東面《初登攀》日本山岳会学生部(隊長錦織英夫)
  • 1969年(昭和44年)7月 ヒンドゥークシュ/ヒム・ゾム (6,441m)《初登頂》日本山岳会山陰支部(隊長藤井信一郎)
  • 1970年(昭和45年)
  • 1971年(昭和46年)7月 ヒンドゥークシュ/ティリッチ・ミール (7,708m) 南稜新ルート《初登攀》日本山岳会石川支部(隊長増江俊三)
  • 1973年(昭和48年)5月 ネパール・ヒマラヤ/ヤルン・カンカンチェンジュンガ西峰、8,505m)《初登頂》西堀栄三郎(隊長)ら
  • 1975年(昭和50年)
    • 5月 ネパール・ヒマラヤ/エベレスト (8,848m)《女性初登頂》田部井淳子
    • 8月 カラコルム・ヒマラヤ/マルビティン中央峰 (7,260m)(初登頂)日本山岳会岩手支部(隊長笠原潤二郎)
  • 1976年(昭和51年)10月 ガルワール・ヒマラヤ/ドゥナギリ (7,066m)《北稜初登攀》日本山岳会学生部(隊長牧野内昭武
  • 1979年(昭和54年)9〜10月 インド・ヒマラヤ/シックル・ムーン (6,574m) 南東稜およびブラマーI峰(6,416m)北東稜《初登攀》日本山岳会学生部(隊長伝田勝彦)
  • 1980年(昭和55年)5月 チベットヒマラヤ/エベレストチョモランマ、8,848m)北壁《初登攀》、チベット側からの外国人初登頂 日本山岳会チョモランマ登山隊(隊長渡辺兵力)、加藤保男重廣恒夫
  • 1981年(昭和56年)
    • 8月 カラコルム・ヒマラヤ/k2 (8,611m) 西稜《初登攀》、松浦輝夫(隊長)ら
    • 10月 ネパール・ヒマラヤ/ランタン・リ (7,239m)《初登頂》山田昇
  • 1982年(昭和57年)
    • 8月 新疆ウイグル/ボゴダ(ボグド・オーラ)第2高峰 (5,362m)《初登頂》日本山岳会学生部(隊長磯野剛太)
    • 12月 ネパール・ヒマラヤ/エベレスト (8,848m)《冬季日本人初登頂》加藤保男(隊長)ら
  • 1984年(昭和59年)
    • 2月 アラスカ/マッキンリー (6,194m)《冬季単独初登頂》植村直己
    • 5月 ネパール・ヒマラヤル/カンチェンジュンガ南峰 (8,491m) 〜中央峰 (8478m)《初縦走》日本・ネパールカンチェンジュンガ登山隊(隊長鹿野勝彦)、重廣恒夫
  • 1985年(昭和60年)7月 カラコルム・ヒマラヤ/マッシャブルム (7,821m) 北稜〜北西壁《初登攀》重廣恒夫
  • 1988年(昭和63年)7月 ヒンドゥ・ラージ・ヒマラヤ/シャハーンドグ (6,320m)《初登頂》根深誠(隊長)ら
  • 1990年(平成2年)8月 新疆ウイグル/雪蓮峰 (6,627m)《初登頂》日本山岳会東海支部日中友好登山隊(隊長徳島和男)
  • 1992年(平成4年)
  • 1993年(平成5年)7月 新疆ウイグル/クラウン (7,295m)《初登頂》日本山岳会東海支部日中友好登山隊(隊長徳島和男)
  • 1995年(平成7年)5月 チベット・ヒマラヤ/マカルー (8,463m) 東稜《初登攀》日本山岳会マカルー登山隊(隊長重廣恒夫
  • 1996年(平成8年)7月 カラコルム・ヒマラヤ/ウルタール・サールII峰 (7,388m)《初登頂》山崎彰人、松岡清司
  • 1997年(平成9年)7月 カラコルム・ヒマラヤ/k2 (8,611m) 西稜〜上部西壁《初登攀》日本山岳会東海支部(隊長田辺治
  • 2004年(平成16年)9月 チベット/パチュムハム (6,529m)《初登頂》、ギャンゾン・カン岩峰 (6,080m) 東壁から初登頂 日本山岳会関西支部(隊長大西保)
  • 2004年(平成16年)9月 ネパール・ヒマラヤ/チブ・ヒマール (6,650m)《初登頂》日本山岳会学生部(隊長和田岳史)
  • 2006年(平成18年)9月 ネパール/パンバリ・ヒマール (6,778m)《初登頂》日本山岳会学生部(隊長加藤好美)
  • 2012年(平成24年)8月 インド・ヒマラヤ/無名峰 (6,165m)《初登頂》日本山岳会学生部(隊長大堀泰祐)。後に「クツパ・カンリ(ラダック語で「可能性」)」と命名。

※典拠・参考資料は脚注参照[33]


  1. ^ 施設”. 日本山岳会. 2018年1月21日閲覧。
  2. ^ 役員”. 日本山岳会. 2018年1月21日閲覧。
  3. ^ 約款 (PDF) 第2章「目的及び事業」より。
  4. ^ a b [平成28年度決算報告] (PDF) 日本山岳会
  5. ^ 公益社団法人日本山岳会 支部
  6. ^ 水野勉「日本山岳会の百年」日本山岳会百年史編纂委員会編『日本山岳会百年史』(本編)(日本山岳会、2007)所収、『目で見る日本登山史』(山と渓谷社、2005)、pp.74-77
  7. ^ 「カラーページ掲載資料説明『日本山岳会の設立場所』」日本山岳会百年史編纂委員会編『日本山岳会百年史』(本編)(日本山岳会、2007)、pp.60-61
  8. ^ 会員数は「創期会員名簿」による。「創期会員名簿」は1905年(明治38年)10月の山岳会創立から1906年(明治39年)末までの入会者を登載。総数393名だが重複して掲載されている者が3名いる。南川金一「『創期会員名簿』に見る創立期間もない山岳会」日本山岳会百年史編纂委員会編『日本山岳会百年史』(本編)(日本山岳会、2007)所収、「日本山岳会『創期会員名簿』登載者」日本山岳会百年史編纂委員会編『日本山岳会百年史』(続編・資料編)(日本山岳会、2007)所収
  9. ^ 『目で見る日本登山史』(山と渓谷社、2005)、pp.78-79
  10. ^ 『目で見る日本登山史』(山と渓谷社、2005)、pp.96-97
  11. ^ 「山頂に残した記念のピッケル」『東京日日新聞』1925年8月9日夕刊(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編pp.661-662 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  12. ^ 発起人のメンバーは、小島烏水、城数馬、高野鷹蔵、高頭仁兵衛武田久吉、梅沢親光、河田黙の7名。
  13. ^ a b 日本山岳会の歩み 社団法人日本山岳会、2011年2月9日閲覧。
  14. ^ 『新日本山岳誌』(ナカニシヤ出版、2005年)
  15. ^ 「人物コラム『高頭仁兵衛(式、義明)』」日本山岳会百年史編纂委員会編『日本山岳会百年史』(本編)(日本山岳会、2007)、pp.150-151
  16. ^ 「人物コラム『木暮理太郎』」日本山岳会百年史編纂委員会編『日本山岳会百年史』(本編)(日本山岳会、2007)、pp.298-299
  17. ^ 「人物コラム『槇有恒』」日本山岳会百年史編纂委員会編『日本山岳会百年史』(本編)(日本山岳会、2007)、pp.306-307
  18. ^ 「人物コラム『松方三郎』」日本山岳会百年史編纂委員会編『日本山岳会百年史』(本編)(日本山岳会、2007)、pp.322-323
  19. ^ 「人物コラム『武田久吉』」日本山岳会百年史編纂委員会編『日本山岳会百年史』(本編)(日本山岳会、2007)、pp.154-155
  20. ^ 「人物コラム『別宮貞俊』」日本山岳会百年史編纂委員会編『日本山岳会百年史』(本編)(日本山岳会、2007)、pp.332-333
  21. ^ 日本山岳会自然保護委員会
  22. ^ 日本山岳会科学委員会
  23. ^ 日本山岳会医療委員会
  24. ^ 日本山岳会YOUTH CLUB
  25. ^ 日本山岳会高尾の森づくりの会
  26. ^ 日本山岳会秩父宮記念山岳賞
  27. ^ 日本山岳会海外登山助成金
  28. ^ ヤマテンホームページ
  29. ^ 日本山岳会雪山天気予報
  30. ^ 日本山岳会登山道調査
  31. ^ 『日本登山史年表』山と渓谷社編『目で見る日本登山史』(山と渓谷社、2005年)、「日本山岳会百年史年表」日本山岳会百年史編纂委員会編『日本山岳会百年史』(続編・資料編)(日本山岳会、2007)所収
  32. ^ 「 日本山岳会百年史年表」日本山岳会百年史編纂委員会編『日本山岳会百年史』(続編・資料編)(日本山岳会、2007)では初登頂、「日本人による海外登山史年表」 山と渓谷社編『目で見る日本登山史 日本登山史年表』(山と渓谷社、2005年)では第2登としている
  33. ^ 「日本人による海外登山史年表」山と渓谷社編『目で見る日本登山史 日本登山史年表』(山と渓谷社、2005年)所収、「日本山岳会百年史年表」日本山岳会百年史編纂委員会編『日本山岳会百年史』(続編・資料編)(日本山岳会、2007)所収
  34. ^ 「日本山岳会『創期会員名簿』登載者」日本山岳会百年史編纂委員会編『日本山岳会百年史』(続編・資料編)(日本山岳会、2007)所収
  35. ^ 「創期会員以降10年ほどの間に入会した異色会員」日本山岳会百年史編纂委員会編『日本山岳会百年史』(続編・資料編)(日本山岳会、2007)所収
  36. ^ a b 「ナイロンザイル事件関係年表」石岡繁雄、相田武男『石岡繁雄が語る 氷壁・ナイロンザイル事件の真実』(あるむ、2007年)所収
  37. ^ ナイロンザイル事件を法律的側面から考察したものとして、溝手康史『ナイロンザイル事件が提起したもの』(『岳人』2012年5月号)所収
  38. ^ 「『1977年版山日記』に掲載されたお詫びの全文」石岡繁雄、相田武男『石岡繁雄が語る 氷壁・ナイロンザイル事件の真実』(あるむ、2007年)所収
  39. ^ 日本山岳会岐阜支部講演会記録「ナイロンザイル事件」(講師尾上昇)


「日本山岳会」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本山岳会」の関連用語

日本山岳会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本山岳会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本山岳会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS