平成30年7月豪雨 行政の対応

平成30年7月豪雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 16:31 UTC 版)

行政の対応

特定非常災害・激甚災害としての指定

内閣は7月14日、特定非常災害特別措置法[注 4] の規定に基づき、政令[注 5] で、平成30年7月豪雨による災害を特定非常災害として指定するとともに、これに対し適用すべき措置を指定(同日から施行)[216]。具体的には、運転免許証の更新時期をすぎても有効期間を延長できる、債務超過に陥った場合に一定期間、破産手続きが開始されない、などの特例措置が含まれる[217]。この指定は5例目で、地震災害以外では初めて[217][注 6]

また内閣は7月24日、激甚災害法[注 7] の規定に基づき、政令[注 8] で、平成30年7月豪雨など同年5月20日から7月10日までの間に全国各地で発生した豪雨及び暴風雨による災害を激甚災害(本激)として指定するとともに、これに対し適用すべき措置を指定(7月27日から施行)[218]。具体的には、自治体による復旧事業に対する国庫補助率の嵩上げ、中小企業の資金繰りや被災により休業している人への支援などの措置が含まれる[219]

行政機関の対応

宮内庁

  • 天皇皇后は8日の「ベルリンフィル12人のチェリストたち東京公演」鑑賞、9日からの静岡県行幸啓、17日からの那須御用邸滞在の予定をそれぞれ取りやめた[220]。また9日には、宮内庁の河相周夫侍従長を通じ、岡山、広島、愛媛の各県知事に見舞いの気持ちを伝えた[221]。9月14日には岡山県倉敷市を、9月21日には愛媛県西予市と広島県呉市を訪問し、被災地の視察や慰問を行った[222][223]

内閣府

警察庁

  • 6月29日に災害対策室長を長とする災害情報連絡室を設置[8]。7月7日に警備局長を長とする災害警備本部へ、7月8日に警察庁次長を長とする非常災害警備本部へ改組[8]
  • 警察災害派遣隊の派遣を命じ、関東管区、中部管区及び近畿管区広域緊急援助隊(警備部隊)、 九州管区広域緊急援助隊(警備部隊)、特別自動車警ら隊及び特別機動捜査部隊が編成された[8]

消防庁

  • 7月3日11時30分に応急対策室長を長とする消防庁災害対策室(一次応急体制)設置、7月6日9時に国民保護・防災部長を長とする消防庁災害対策本部(二次体制)へ、同日20時30分に消防庁長官を長とする消防庁災害対策本部(三次応急体制)へ移行した[8]。また、各地方自治体に消防庁職員を派遣した。
  • 中国四国・東海の各ブロックの緊急消防援助隊、関東から九州にかけて航空小隊(消防防災ヘリ)の出動を要請した。愛知県大隊では、岡崎市消防本部に配備されている「レッドサラマンダー」を緊急消防援助隊として出動した[234]

気象庁

  • 7月5日14時から臨時の記者会見を行い、「西日本と東日本では8日頃にかけて大雨となり、記録的な大雨になるおそれがある」と厳重な警戒を呼び掛けた。台風以外の気象現象で気象庁が事前に記者会見を開いて警戒を呼び掛けるのは異例であった[235][236]。また、防災ホットラインを活用して地方自治体との連絡を密にした[8]
  • 7月6日17時10分に災害対策本部設置[8]

海上保安庁

  • 7月7日10時20分に本庁災害対策本部設置[8]。このほか、6月30日から7月4日にかけて各海上保安本部にも災害対策本部を設置した。7月9日6時45分現在、艦船のべ59隻、航空機のべ5機、リエゾン(災害対策現地情報連絡員)のべ68名で警戒対応[8]。このほか、航行警報を活用し情報提供を行った[8]

防衛省・自衛隊

倉敷市真備地区で活動する自衛隊。
自衛隊によるがれきの撤去の様子(倉敷市真備地区)。
  • 7月6日13時58分に防衛省災害対策連絡室を設置[237]。7月7日10時20分に防衛省災害対策室に改組、7月8日8時00分に防衛省災害対策本部に改組[237]。7月6日から7月8日にかけて、各府県知事より災害派遣要請が相次いだ[238]
  • 7月11日17時51分、即応予備自衛官の災害等招集命令に係る内閣総理大臣の承認(閣議決定)を受けて、防衛大臣から中部方面総監に対し、「平成30年7月豪雨に対する即応予備自衛官の災害等招集命令の実施及び出頭した即応予備自衛官の受入れに関する自衛隊行動命令」を発出した[238]
  • 7月15日より、PFI方式により契約している民間船舶「はくおう」を使用[239]
  • 7月30日23時30分をもって即応予備自衛官の招集を終了した[240]
  • 8月18日の岡山県からの撤収要請をもって全ての災害派遣を終了した[241]
7月5日以降、豪雨災害に関連した災害派遣の一覧
要請日時 要請元 要請先 要請内容 撤収日時
7月6日1時10分 京都府知事 陸上自衛隊第7普通科連隊長 水防活動 7月6日7時05分
7月6日3時30分 高知県知事 陸上自衛隊第50普通科連隊長 孤立者の救助等 7月16日9時07分
7月6日9時56分 福岡県知事 陸上自衛隊第4師団長 人命救助 7月9日8時34分
7月6日18時35分 京都府知事 陸上自衛隊第7普通科連隊長 水防活動(再要請) 7月6日23時30分
7月6日21時00分 広島県知事 陸上自衛隊第13旅団長 人命救助 8月14日10時30分
7月6日23時11分 岡山県知事 陸上自衛隊第13旅団長 人命救助等 8月18日12時00分
7月7日6時10分 京都府知事 陸上自衛隊第7普通科連隊長 人命救助 7月8日17時05分
愛媛県知事 陸上自衛隊中部方面特科隊長 8月15日21時00分
7月7日7時35分 山口県知事 陸上自衛隊第17普通科連隊長 7月7日14時55分
7月7日9時42分 京都府知事 海上自衛隊舞鶴地方総監 7月12日10時02分
7月8日5時00分 兵庫県知事 陸上自衛隊第3特科隊長 7月8日17時45分
  • 活動規模:最大活動人員:約33,100人、活動艦船:28隻、活動航空機:38機、LO(連絡幹部):最大74箇所に300人[237]
  • 実績:救助2284名、給水支援18,973.3t、入浴支援94,119名、給食支援20,950食、道路啓開:39.8 km, がれき処理:ダンプカー13,890台分など
  • 内閣府発表7月9日6時45分現在[8] 及び防衛省発表8月18日12時00分現在[241]

厚生労働省

  • 7月8日に災害対策本部設置[8]。7月9日6時45分現在、11県で災害派遣医療チーム(DMAT)81 隊が活動中又は移動中、25 隊が待機中又は準備中[8] としている。 心のケアを担当する災害派遣精神医療チーム(DPAT)については広島県と岡山県が調整本部を設置。7月11日より被災地への派遣が全国初となるDHEAT(災害時健康危機管理支援チーム)の長崎県チームが岡山県倉敷市に派遣された[242]

総務省

  • 7月3日、大臣官房総務課長を長とする災害警戒室を設置。7月8日、大臣官房長を長とする総務省災害対策本部へ改組[8]
  • 地方自治体へのリエゾン派遣、地方自治体人員応援のほか、携帯電話の貸し出し、地方公務員共済組合宿泊施設への被災者受入れなどを実施[8]

農林水産省

  • 7月5日、農林水産省災害情報連絡室を設置。7月7日、農林水産省緊急自然災害対策本部へ改組した[8]。また、近畿、中国四国、九州農政局に災害対策本部を設置した[8]
  • 林野庁水産庁・経営局など外局・内局より通知を出し、防災、被災者支援の情報を提供した[8]

経済産業省

  • 発災直後の7月6日、特別相談窓口の設置、災害復旧貸付の実施、セーフティネット保証4号の適用、既往債務の返済条件緩和等の対応、小規模企業共済災害時貸付の適用を行った。
  • 7月16日、支援・相談体制の整備、拡充、金融支援措置の拡充を行う等の更なる支援措置を講じる。
  • 7月17日、豪雨の影響を理由とした取引解消を行わないなど、下請中小企業への配慮について、関係団体(1236団体)を通じ親事業者に要請。
  • 7月24日付けで本災害が激甚災害に指定されたことを受け、中小企業信用保険の特例措置(災害関係保証の適用)、災害復旧貸付の金利引き下げを実施。
  • 8月2日、「平成30年7月豪雨 生活・生業再建支援パッケージ」において、グループ補助金、持続化補助金、商店街補助金、資金繰り支援の拡充等、被災中小企業・小規模事業者に対する追加支援を発表した。一部の支援策については、8月3日に平成30年度(2018年度)一般会計予備費の一部の使用を閣議決定。

国土交通省

  • 7月3日6時40分に国土交通本省非常体制、7月6日5時0分に四国地方整備局非常体制、20時45分に中国地方整備局非常体制[243] をそれぞれ発令。
  • 7月6日、国土交通省災害対策本部会議を開催[243]
  • 7月8日、第1回国土交通省非常災害対策本部会議を開催[243]
  • 7月9日現在、災害対策用ヘリ5機、排水ポンプ車などの災害対策用機械141台が稼働中[8] とし、TEC-FORCE(リエゾン含む)派遣等を実施中[8] としている。
  • 7月8日から豪雨による大量の流木やごみが中部地方から九州の広範囲の海で確認されたため、中部地方整備局近畿地方整備局中国地方整備局四国地方整備局九州地方整備局の保有する海洋環境整備船「いしづち」等で一般航行船舶の安全確保のため回収を実施[244][245]

環境省

  • 7月6日、全都道府県に対して災害廃棄物への対処に関する事務連絡を通知[246]

地方公共団体

  • 特に被害の大きかった岡山県、広島県、愛媛県の自治体職員のうち、7月の時間外労働が過労死ラインを上回る月100時間以上を超えた者の数が2768人にも上った[247]

注釈

  1. ^ 2019年10月12日-10月13日令和元年東日本台風(台風19号)に伴う、半日で13都県に発表された事案までは最多の発表であった。
  2. ^ 島耕作シリーズ」の作者である弘兼憲史は旭酒造の所在地と同じ山口県岩国市出身で、旭酒造との交流が深かったという[166]
  3. ^ 大阪府八尾市に本社を置くアサヒセイレンの子会社。
  4. ^ 特定非常災害の被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置に関する法律(平成8年法律第85号)
  5. ^ 平成三十年七月豪雨による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令(平成30年政令第211号)
  6. ^ これ以前に特定非常災害として指定された災害は次の通り:阪神・淡路大震災、平成十六年新潟県中越地震による災害、東日本大震災(平成二十三年東北地方太平洋沖地震による災害)、平成二十八年熊本地震による災害。(国立国会図書館「日本法令索引」 のデータベースによる。)
  7. ^ 激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律(昭和37年法律第150号)
  8. ^ 平成三十年五月二十日から七月十日までの間の豪雨及び暴風雨による災害についての激甚災害並びにこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令(平成30年政令第226号)
  9. ^ 内閣府に非常災害対策本部が設置されたのは、2016年の熊本地震以来約2年ぶり[224]
  10. ^ 1億円の義援金のみでなく、物資支援・社用車貸し出しや復旧活動用トラックの寄贈にほか、鯛尾トレーニングセンター(広島安芸郡坂町)を災害ボランティアの宿泊施設に開放した[288]

出典

  1. ^ a b c 災害をもたらした気象事例 平成30年7月豪雨(前線及び台風第7号による大雨等) 平成29年(2018年)6月28日~7月8日 (PDF) - 気象庁2018年7月13日発表資料
  2. ^ a b c 今般の豪雨の名称について』(PDF)(プレスリリース)気象庁予報部、2018年7月9日https://www.jma.go.jp/jma/press/1807/09b/20180709_meishou.pdf2018年7月9日閲覧 
  3. ^ a b c “記録的豪雨「平成30年7月豪雨」と命名 気象庁”. NHK. (2018年7月9日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180709/k10011524701000.html?utm_int=news-saigai_contents_list-items_001 2018年7月9日閲覧。 
  4. ^ 気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧 気象庁、2019年10月22日閲覧。
  5. ^ 平成30年台風第7号及び前線等による被害状況等について”. 国土交通省 (2018年7月3日). 2018年7月9日閲覧。
  6. ^ 「きょうあすも 土砂災害や河川氾濫注意 /北海道」毎日新聞』2018年7月7日公開 2018年7月10日閲覧
  7. ^ a b c 「平成30年7月豪雨」及び7月中旬以降の記録的な高温の特徴と要因について、気象庁、2018年8月10日。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 平成30年台風第7号及び前線等による被害状況等について” (PDF). 内閣府 (2018年7月9日). 2018年7月9日閲覧。
  9. ^ 京都府、兵庫県に特別警報発表” (PDF). 気象庁 (2018年7月6日). 2018年7月7日閲覧。
  10. ^ a b c d 『朝日新聞』(東京本社)2018年7月8日朝刊総合2面
  11. ^ 岐阜県に特別警報発表” (PDF). 気象庁 (2018年7月7日). 2018年7月7日閲覧。
  12. ^ 高知県と愛媛県に特別警報発表”. 気象庁 (2018年7月8日). 2018年7月8日閲覧。
  13. ^ 「西日本豪雨、死者200人に 被災地で7千人が避難生活」朝日新聞』2018年7月12日
  14. ^ a b 「死者126人、不明79人 平成最悪の被害、西日本豪雨」『朝日新聞』2018年7月9日
  15. ^ 「平成最悪、豪雨死者127人に…依然不明61人」読売新聞』2018年7月10日
  16. ^ 「西日本豪雨1カ月 平成最悪の水害、列島に傷痕」日本経済新聞』朝刊2018年8月7日(2018年8月9日閲覧)。
  17. ^ 聖教新聞』2018年7月10日版10面
  18. ^ 西日本豪雨、死者155人に BBC 2018年7月10日
  19. ^ a b c d e f 「平成30年7月豪雨」の大雨の特徴とその要因について(速報)” (PDF). 気象庁 (2018年7月13日). 2018年7月13日閲覧。
  20. ^ 「平成30年7月豪雨」と命名、地域名は入れず『読売新聞』2018年7月9日
  21. ^ 西日本豪雨、平成で最大被害 死者126人・不明80人超 日本経済新聞 2018年7月9日
  22. ^ a b “西日本豪雨 佐川、九州向け荷受け来週全面再開へ”. 日本経済新聞. (2018年7月12日). オリジナルの2018年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180713232246/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32923770S8A710C1XQH000/ 2018年7月13日閲覧。 
  23. ^ “西日本豪雨、広範囲に爪痕”. 『朝日新聞』. (2018年7月13日). https://www.asahi.com/articles/DA3S13585356.html 2018年7月15日閲覧。 
  24. ^ ニュース特設:西日本豪雨NHK NEWS WEB、2018年7月29日閲覧
  25. ^ a b c 平成30年7月豪雨について” (PDF). 気象庁. 2018年7月閲覧。
  26. ^ a b c 平成30年7月豪雨及び台風第12号による被害状況及び消防機関等の対応状況(第60報)” (2019年8月20日). 2019年8月28日閲覧。
  27. ^ a b c 平成30年7月豪雨及び台風第12号による被害状況及び消防機関等の対応状況について(第53報)” (PDF). 総務省消防庁 災害対策本部 (2018年8月9日). 2018年8月10日閲覧。
  28. ^ “【西日本豪雨】斜面崩落5000カ所以上 広島県南部、山頂部も相次ぐ(7/17 0:00)”. 中国新聞アルファ. (2018年7月17日). http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=448600&comment_sub_id=0&category_id=256 2018年7月19日閲覧。 
  29. ^ “西日本豪雨2週間、主役なき終業式 住宅被害3万8000棟”. 中日新聞. (2018年7月20日朝刊). http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2018072002000111.html 2018年7月19日閲覧。 
  30. ^ a b c d 『朝日新聞』(東京本社)2018年7月10日朝刊社会面。
  31. ^ “【西日本豪雨】広島の死者108人 警察庁まとめ(7/17 0:00)”. 中国新聞アルファ. (2018年7月17日). http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=448601&comment_sub_id=0&category_id=256 2018年7月19日閲覧。 
  32. ^ 平成30年7月豪雨災害による被害等について(第49報)”. 広島県災害対策本部 (2018年7月30日). 2018年8月5日閲覧。
  33. ^ 平成30年7月豪雨の概要 pp.06” (PDF). 広島市役所. 2019年12月29日閲覧。
  34. ^ a b c d e f g h 『朝日新聞』(東京本社)2018年7月14日朝刊「豪雨 広範囲に爪痕」。
  35. ^ 『朝日新聞』(東京本社)2018年8月4日夕刊社会面
  36. ^ a b c “西日本豪雨 夜の住宅街襲う水 4年前の悪夢再び(その1) ゴムボートで住民脱出 広島・坂町”. 『毎日新聞』. (2018年7月7日). https://mainichi.jp/articles/20180707/ddf/041/040/016000c 2018年7月8日閲覧。 
  37. ^ 『朝日新聞』(東京本社)2018年7月10日夕刊1面。
  38. ^ “【西日本豪雨】災害対応2部会で検証 広島県、10委員が12月集約”. 中国新聞アルファ (中国新聞社). (2018年8月10日). http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=455931&comment_sub_id=0&category_id=256 2018年8月11日閲覧。 
  39. ^ 西日本豪雨 誘導警官2人犠牲に 遺族「誇りに思う」”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2018年7月18日). 2019年5月17日閲覧。
  40. ^ “【大雨被害】東広島署員が土砂崩れに巻き込まれ死亡”. 中国新聞アルファ. http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=446627&comment_sub_id=0&category_id=256 2018年7月19日閲覧。 [リンク切れ]
  41. ^ “【西日本豪雨】問われる運用とリスク情報伝達 広島県の3ダム最大放流”. 中国新聞アルファ. (2018年8月23日). http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=459362&comment_sub_id=0&category_id=256 2018年8月30日閲覧。 
  42. ^ 7月5日からの大雨による被害等について(第50報)” (PDF). 竹原市 (201-03-29). 2020年6月18日閲覧。
  43. ^ “女児死亡ため池は防災重点未指定 福山市長「県と協議し対象拡大」”. 『山陽新聞』. (2018年7月18日). http://www.sanyonews.jp/article/753303/1/?rct=kisyou_saigai 2018年7月20日閲覧。 
  44. ^ “豪雨被害、福山市内に影響色濃く 続く断水、ため池堤防に損傷も”. 『山陽新聞』. (2018年7月12日). http://www.sanyonews.jp/article/750339/1/ 2018年8月30日閲覧。 
  45. ^ “福山市の浸水は20平方キロ 豪雨被害、「内水氾濫」原因か”. 『山陽新聞』. (2018年7月20日). http://www.sanyonews.jp/article/754616/1/ 2018年8月30日閲覧。 
  46. ^ “晴天下の洪水、どうして……。広島・府中町で川が氾濫”. 『日本経済新聞』. (2018年7月10日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3282486010072018CC1000/ 2018年7月10日閲覧。 
  47. ^ “【西日本豪雨】榎川氾濫 10ヘクタール泥水に(7/11 0:00)”. 中国新聞アルファ. (2018年7月17日). http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=446987&comment_sub_id=0&category_id=256 2018年7月19日閲覧。 [リンク切れ]
  48. ^ “【西日本豪雨】広島の死者は4人増112人 警察庁まとめ(7/18 00:00)”. 中国新聞アルファ. (2018年7月18日). http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=448953&comment_sub_id=0&category_id=256 2018年7月19日閲覧。 
  49. ^ “【西日本豪雨】川転落の女児2人捜索 広島海上保安部(7/18 00:00)”. 中国新聞アルファ. (2018年7月18日). http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=448954&comment_sub_id=0&category_id=256 2018年7月19日閲覧。 
  50. ^ “豪雨被害 岡山2800人なお避難 発生2週間、死者・不明64人”. 山陽新聞. (2018年7月19日). http://www.sanyonews.jp/article/754043/1/ 2018年7月22日閲覧。 
  51. ^ a b c 『朝日新聞』(東京本社)2018年7月10日朝刊総合2面
  52. ^ 『朝日新聞』(東京本社)2018年7月13日朝刊1面
  53. ^ “岡山県内の亡くなった方々・安否不明の方々 15日”. 『山陽新聞』. (2018年7月15日). http://www.sanyonews.jp/article/751681/1/?rct=kisyou_saigai 2018年7月20日閲覧。 
  54. ^ 『朝日新聞』(東京本社)2018年8月5日朝刊総合2面
  55. ^ “岡山・真備の浸水5.4メートル 豪雨で土木学会が調査”. 『日本経済新聞』. (2018年8月4日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3382097004082018ACYZ00/ 2018年8月5日閲覧。 
  56. ^ “小田川堤防決壊の主要因は越水 国調査委一致、外側から削られる”. 『山陽新聞』. (2018年7月27日). http://www.sanyonews.jp/article/758784/1/ 2018年8月4日閲覧。 
  57. ^ “小田川堤防法面6カ所崩壊確認 国交省、安全確保へ緊急工事”. 『山陽新聞』. (2018年7月18日). http://www.sanyonews.jp/article/753424/1/ 2018年7月22日閲覧。 
  58. ^ “避難指示、決壊把握4分前 西日本豪雨で倉敷真備町”. 『西日本新聞』. (2018年7月10日). https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/431773/ 2018年7月14日閲覧。 
  59. ^ “高馬川の決壊日時は未確認情報 国交省連絡員が情報誤り報告か”. 『山陽新聞』. (2018年8月12日). http://www.sanyonews.jp/article/767509/1/ 2018年9月4日閲覧。 
  60. ^ a b “倉敷・総社は家屋損壊の被害甚大 ボランティアの復旧支援に期待”. 『山陽新聞』. (2018年7月14日). http://www.sanyonews.jp/article/751332/1/ 2018年8月4日閲覧。 
  61. ^ “倉敷、総社、早島に残る深い爪痕 豪雨1カ月、徐々に被害実態判明”. 『山陽新聞』. (2018年8月4日). http://www.sanyonews.jp/article/762792/1/ 2018年9月9日閲覧。 
  62. ^ a b “岡山・平島地区2230棟浸水 被災住宅の住民ら懸命の復旧作業”. 『山陽新聞』. (2018年7月18日). http://www.sanyonews.jp/article/753377/1/ 2018年7月22日閲覧。 
  63. ^ a b “砂川決壊で浸水750ヘクタール 真備に次ぐ規模、岡山県調査”. 『山陽新聞』. (2018年8月3日). http://www.sanyonews.jp/article/762907/1/ 2018年8月4日閲覧。 
  64. ^ “工場土砂崩れで生き埋め2人死亡 笠岡・ヒルタ工業で夜勤作業中”. 『山陽新聞』. (2018年7月7日). http://www.sanyonews.jp/article/747240/1/ 2018年7月22日閲覧。 
  65. ^ a b c “土砂崩れ続き井笠地域は被害甚大 決壊の小田川では重機で復旧作業”. 『山陽新聞』. (2018年7月14日). http://www.sanyonews.jp/article/751342/1/ 2018年7月22日閲覧。 
  66. ^ “豪雨の濁流 木つかみ一晩耐える 総社の国道 警備員14人流される”. 『山陽新聞』. (2018年7月21日). http://www.sanyonews.jp/article/755107/1/ 2018年7月22日閲覧。 
  67. ^ “高梁では住民総出の復旧作業 土砂のかき出しや家具を処分”. 『山陽新聞』. (2018年7月8日). http://www.sanyonews.jp/article/747812/1/ 2018年8月4日閲覧。 
  68. ^ 「島根)浸水被害、復旧遠く 江の川流域で280戸が断水」『朝日新聞』2018年7月11日公開 2018年7月17日閲覧
  69. ^ a b c 『朝日新聞』(東京本社)2018年7月11日朝刊総合2面。
  70. ^ “ダムから大量放流、被害拡大=大雨で増水、基準6倍超-住民「説明足りない」・愛媛”. 時事通信. (2018年7月13日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2018071300734&g=oeq 2018年7月16日閲覧。 
  71. ^ “大洲 浸水4600世帯”. 愛媛新聞. (2018年7月10日). https://www.ehime-np.co.jp/article/news201807100097 2018年7月11日閲覧。 
  72. ^ 朝日新聞(東京本社) 2018年7月11日朝刊社会面
  73. ^ 『朝日新聞』(東京本社)2018年7月8日朝刊社会面。
  74. ^ 『朝日新聞』(東京本社)2018年7月8日朝刊一面
  75. ^ 香南市男性 四万十市で遺体発見 家族ら「よく出てきてくれた」”. 『高知新聞』. 高知新聞社 (2018年7月11日). 2018年7月18日閲覧。
  76. ^ 平成30年7月豪雨第12回災害対策本部会議”. 高知県 (2018年7月17日). 2018年7月18日閲覧。
  77. ^ “「家の前の道が川に」 安芸川氾濫で住民緊迫 高知県”. 『高知新聞』. (2018年7月6日). https://www.kochinews.co.jp/article/197109/ 2018年7月18日閲覧。 
  78. ^ a b c d “豪雨:老犬救助の途中で犠牲に 福岡”. 『毎日新聞』. (2018年7月7日公開). https://mainichi.jp/articles/20180708/k00/00m/040/109000c 2018年7月18日閲覧。 
  79. ^ a b c d “九州の家屋被害3344件 西日本豪雨1週間”. 西日本新聞. (2018年7月13日). https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/432442/ 2018年7月18日閲覧。 
  80. ^ “北九州市で家屋損壊など680件超 豪雨被害 被災者支援へ窓口”. 『西日本新聞』. (2018年7月10日). https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/431540/ 2018年7月18日閲覧。 
  81. ^ “<県内豪雨被害>佐賀市の女性、遺体で発見 筑肥線は一部再開”. 佐賀新聞LiVE. (7月12日). http://www.saga-s.co.jp/articles/-/244707 2018年7月18日閲覧。 
  82. ^ “豪雨:九州で不明者の捜索続く 佐賀で不明1人の死亡確認”. 『毎日新聞』. (2018年7月8日公開). https://mainichi.jp/articles/20180709/k00/00m/040/022000c 2018年7月18日閲覧。 
  83. ^ 『朝日新聞』(東京本社)2018年7月6日朝刊社会面
  84. ^ “西日本豪雨 死者100人、不明50人超 兵庫県内は2人犠牲”. 神戸新聞NEXT. (2018年7月9日). https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201807/0011428675.shtml 2018年7月22日閲覧。 
  85. ^ “4年前に続き今夏も… 豪雨被害の丹波市に課題”. 神戸新聞NEXT. (2018年7月17日). https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201807/0011451902.shtml 2018年7月22日閲覧。 
  86. ^ “増水の川に車、50代女性不明 京都・亀岡、現場近くで土砂崩れ”. 『京都新聞』. (2018年7月6日). http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180706000060 2018年7月22日閲覧。 
  87. ^ “大雨の京都、鴨川護岸が崩落 不明女性は遺体で発見”. 『京都新聞』. (2018年7月6日). http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180706000235 2018年7月22日閲覧。 
  88. ^ “京都府の豪雨死者5人に 舞鶴湾の遺体は不明男性”. 『京都新聞』. (2018年7月12日). http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180712000082 2018年7月22日閲覧。 
  89. ^ “天然ダム、17世帯39人に避難勧告 豪雨で京都・福知山市”. 京都新聞. (2018年7月9日). http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180709000215 2018年7月22日閲覧。 
  90. ^ “500億円で堤防整備したが…冠水招いた「内水」とは”. 『朝日新聞』. (2018年7月12日). https://www.asahi.com/articles/ASL7B7X2DL7BPLZB03L.html 2018年7月22日閲覧。 
  91. ^ “大雨 府北部も被害 冠水、土砂崩れ相次ぐ /京都”. 『毎日新聞』. (2018年7月8日). https://mainichi.jp/articles/20180708/ddl/k26/040/318000c 2018年7月22日閲覧。 
  92. ^ “西日本豪雨 府北部、爪痕深く 3人死亡、1人行方不明 /京都”. 『毎日新聞』. (2018年7月10日). https://mainichi.jp/articles/20180710/ddl/k26/040/390000c 2018年7月22日閲覧。 
  93. ^ “京都府100カ所通行止め続く 西日本豪雨1週間、農作物も打撃”. 『京都新聞』. (2018年7月14日). http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180714000024 2018年7月22日閲覧。 
  94. ^ 「西日本豪雨 京都・伏見の土砂崩れ 残土投棄、規制外地 業者狙い撃ち」『毎日新聞』2018年8月23日
  95. ^ 京都新聞2020年4月1日朝刊p25
  96. ^ “「先に逃げて」玄関開けたら濁流、流れるコンテナ 岐阜”. 朝日新聞デジタル. (2018年7月8日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASL785VYDL78OHGB00M.html 2018年11月18日閲覧。 
  97. ^ “濁流、まちに爪痕 関市東部、郡上市で豪雨被害”. 岐阜新聞. (2018年7月10日). https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180710-00056368-gifuweb-l21 2018年7月26日閲覧。 
  98. ^ “県内豪雨、4人死傷 下呂市15人孤立”. 『岐阜新聞』. (2018年7月10日). https://www.gifu-np.co.jp/news/20180710/20180710-56157.html 2018年7月18日閲覧。 
  99. ^ “長野・王滝村で村道が崩落 孤立した住民らをヘリで搬送”. 朝日新聞デジタル. (2018年7月8日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASL784VL3L78UOOB00L.html 2018年7月25日閲覧。 
  100. ^ 平成30年台風第7号及び前線等による被害状況等について(平成30年7月6日07:30現在) 内閣府 2018年7月18日閲覧(PDF)
  101. ^ a b ペーパン川再びあふれ田畑冠水 「またか」「片付け振り出し」 旭川市、避難要望に早め対応北海道新聞』7月12日公開 2018年7月18日閲覧
  102. ^ “石狩川が氾濫 北海道で大雨、旭川で住宅地が冠水”. 『朝日新聞』. (2018年7月3日). https://www.asahi.com/articles/ASL733W49L73IIPE00W.html 2018年7月22日閲覧。 
  103. ^ 平成30年7月豪雨による被害状況等について(平成30年7月14日14:00現在) 内閣府 2018年7月18日閲覧(PDF)
  104. ^ 道内記録的大雨 石狩川と雨竜川が氾濫、197人避難『北海道新聞』7月4日公開 2018年7月18日閲覧
  105. ^ 道内大雨、警戒続く 61人が避難 遠軽で橋の一部損壊『北海道新聞』7月4日公開 2018年7月18日閲覧
  106. ^ 大雨による停電情報について” (PDF). 中国電力 (2018年7月8日). 2018年7月8日閲覧。
  107. ^ 西日本豪雨 中国電力、8日間で停電解消/被災変電所が復旧”. 『電気新聞』 (2018年7月17日). 2018年7月24日閲覧。
  108. ^ [西日本豪雨]停電解消へ全力/四国電力、ヘリでポータブル発電機運搬”. 『電気新聞』 (2018年7月12日). 2018年7月24日閲覧。
  109. ^ “NTT西、12万回線で一時通信障害 高知など5県”. 『毎日新聞』. (2018年7月7日). https://mainichi.jp/articles/20180708/k00/00m/040/078000c 2018年7月8日閲覧。 
  110. ^ 大雨による通信サービスへの影響について(第10報)” (PDF). NTT西日本 (2018年7月8日). 2018年7月8日閲覧。
  111. ^ 梅雨前線に伴う大雨の影響により、一部地域でドコモの通信サービスがご利用できない状況について(第12報:2018年7月10日午後6時00分現在) NTTドコモ 2018年7月10日閲覧
  112. ^ (7月10日 21時00分現在)大雨の影響によるau携帯電話、auひかりサービスがご利用しづらい状況について KDDI 2018年7月10日閲覧
  113. ^ 大雨の影響により一部地域で携帯電話サービスがご利用しづらい状況について(7月10日 午後6時現在) ソフトバンク 2018年7月10日閲覧
  114. ^ 西日本豪雨 襲う猛暑、断水24万戸 死者176人”. 『毎日新聞』 (2018年7月12日). 2018年7月24日閲覧。
  115. ^ 広島 愛媛で断水8292戸(1日午前10時)”. NHK NEWS WEB (2018年8月1日). 2018年8月1日閲覧。
  116. ^ a b NEXCO西日本管内の高速道路の被災状況(7月31日 12時時点)』(プレスリリース)西日本高速道路、2018年7月31日https://corp.w-nexco.co.jp/newly/h30/0731a/2018年8月2日閲覧 
  117. ^ 高知自動車道の通行止めの解除について 〜川之江東JCT〜大豊IC(27km)本日(13日)11時に通行止め解除〜』(PDF)(プレスリリース)西日本高速道路株式会社、2018年7月13日http://www.w-nexco.co.jp/emc/emcpdfs/20180713114435-01.pdf2018年7月15日閲覧 
  118. ^ “高知自動車道通行止め解除”. NHK. (2018年7月13日). https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20180713/8010002571.html 2018年7月13日閲覧。 
  119. ^ 高知自動車道 4車線での通行確保について - 7月8日の午前6時に4車線通行確保 -”. 西日本高速道路株式会社 (2019年7月8日). 2019年7月8日閲覧。
  120. ^ “豪雨被害の広島呉道路 復旧工事着手 西日本高速”. 『日本経済新聞』. (2018年8月10日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34054460Q8A810C1LC0000/ 2018年8月21日閲覧。 
  121. ^ 広島呉道路の通行止め解除の見通しについて - 坂北IC~呉IC 9月27日15時に解除 平成30年7月豪雨による高速道路の通行止めは全て解除 -』(プレスリリース)西日本高速道路株式会社、2018年9月21日https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h30/0921/2018年9月22日閲覧 
  122. ^ 広島呉道路の通行止め解除について - 坂北IC~呉IC 本日(27日)15時に解除しました 平成30年7月豪雨による高速道路の通行止めは全て解除 -』(プレスリリース)西日本高速道路株式会社、2018年9月27日https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h30/0927/2018年10月5日閲覧 
  123. ^ 大雨により北九州高速道路を全線通行止めとしています。今後も雨の影響で長引くことが予想されます。”. 福岡北九州高速道路公社. 2018年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月9日閲覧。
  124. ^ “北九州高速道の通行止め解除”. 『毎日新聞』. (2018年7月10日). https://mainichi.jp/articles/20180711/k00/00m/040/057000c 2018年7月11日閲覧。 
  125. ^ a b c 平成30年台風第7号及び前線等による被害状況等について(第13報) (PDF) 国土交通省 2018年7月10日閲覧。
  126. ^ 平成30年7月豪雨による被害状況等について(第47報) (PDF) pp.102-104, 国土交通省 2018年8月11日閲覧。
  127. ^ 高山本線 全線運転再開について” (PDF). 東海旅客鉄道株式会社 (2018年11月5日). 2018年11月5日閲覧。
  128. ^ 高山本線 全線運転再開見込みについて』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2018年8月31日。 オリジナルの2018年8月31日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180831092228/http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000038129.pdf2018年9月1日閲覧 
  129. ^ 佐藤正樹(キハユニ工房) (2018年8月31日). “高山本線の全線再開は11月下旬の見込みに 平成30年7月豪雨”. レスポンス. イード. 2018年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月1日閲覧。
  130. ^ a b “【速報】橋脚ごと鉄橋流される JR芸備線”. 中国新聞アルファ. (2018年7月8日). http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=446132&comment_sub_id=0&category_id=256 2018年7月8日閲覧。 
  131. ^ 河内地区被災マップ”. you愛sunこうち. 2018年7月9日閲覧。
  132. ^ a b c d e 「西日本豪雨(平成30年7月豪雨)」に伴う運転計画・復旧状況について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2018年10月20日http://www.westjr.co.jp/press/article/2018/09/page_12678.html2018年10月21日閲覧 
  133. ^ “JR山陽本線、全線復旧は13日に 山陰回りの貨物列車は運転終了へ”. 乗りものニュース. (2018年10月10日). オリジナルの2018年10月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181010113543/https://trafficnews.jp/post/81698 
  134. ^ “山陽本線の貨物列車は再開後も一部が運休に…迂回運行は10月11日発で終了 台風24号”. レスポンス. (2018年10月10日). オリジナルの2018年10月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181011192532/https://response.jp/article/2018/10/10/314906.html 
  135. ^ a b c 西日本豪雨で被害を受けた線区の運転再開見込みについて”. 西日本旅客鉄道株式会社 (2018年11月9日). 2018年11月9日閲覧。
  136. ^ “JR芸備線 1年3か月ぶり全線運転再開 西日本豪雨で不通”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2019年10月23日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191023/k10012144791000.html 2019年10月31日閲覧。 
  137. ^ 大雨等の影響に伴う7月8日(日)の運転計画について【7 月 7 日(土)22:30 現在】” (PDF). JR九州 (2018年7月7日). 2018年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月8日閲覧。
  138. ^ 原田線(桂川~原田間)の運転再開について” (PDF). 九州旅客鉄道. 2019年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月7日閲覧。
  139. ^ 西日本で記録的大雨 鉄道路線に被害相次ぐ(7月7日午後1時時点)”. トラベルメディア[トライシー]. トライシージャパン (2018年7月7日). 2018年7月8日閲覧。
  140. ^ 平成筑豊鉄道が再開 利用者「うれしい」”. トラベルメディア[トライシー]. 西日本新聞 (2018年10月28日). 2018年11月10日閲覧。
  141. ^ 山陽新幹線による代替輸送区間について(2018年7月20日 9:00時点)” (PDF). 西日本旅客鉄道} (2018年7月20日). 2018年7月20日閲覧。
  142. ^ 山陽新幹線による代替輸送について - ウェイバックマシン(2018年7月10日アーカイブ分)(西日本旅客鉄道)
  143. ^ 新幹線による代替輸送について - ウェイバックマシン(2018年7月11日アーカイブ分)(西日本旅客鉄道)
  144. ^ 大雨による貨物列車の影響について(7月8日15時現在)” (PDF). 日本貨物鉄道 (2018年7月8日). 2018年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月8日閲覧。
  145. ^ きょうから貨物列車の運転中止区間で代行輸送”. Logistics Today (2018年7月12日). 2018年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月13日閲覧。
  146. ^ 「平成30年7月豪雨」に伴う不通区間の貨物列車運転再開見込みについて(7月31日16時現在)』(PDF)(プレスリリース)日本貨物鉄道、2018年7月31日。 オリジナルの2018年8月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180802052131/https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/4b8592733184306fe60075d5ed5b7dce.pdf2018年8月2日閲覧 
  147. ^ “西日本豪雨 JR貨物が代替輸送公開 トラックと船舶で”. 毎日新聞. (2018年8月2日). オリジナルの2018年8月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180802122725/https://mainichi.jp/articles/20180803/k00/00m/020/062000c 2018年8月2日閲覧。 
  148. ^ 貨物列車の迂回運転実施について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道・日本貨物鉄道、2018年8月24日http://www.westjr.co.jp/press/article/2018/08/page_12921.html2018年8月25日閲覧 
  149. ^ 被災地復興応援メッセージのヘッドマーク・ラッピングを取り付けた機関車の運行について』(PDF)(プレスリリース)日本貨物鉄道、2018年8月24日。 オリジナルの2018年8月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180824074118/https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/02610a57497335b21de80f9458fcc009.pdf2018年9月1日閲覧 
  150. ^ 山陽線貨物列車の運転再開見込みについて(9月14日15時現在)』(PDF)(プレスリリース)日本貨物鉄道、2018年9月14日https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/cb4d824e356269c70717a91c2b8998bb.pdf2018年9月22日閲覧 
  151. ^ 「平成30年7月豪雨」等の影響について』(PDF)(プレスリリース)日本貨物鉄道、2018年10月17日https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/44868062273ca3f0d9001186d8f970b9.pdf2010年10月1日閲覧 
  152. ^ a b c d “広島空港の利用者急減 水不足、交通アクセスも寸断”. 『日本経済新聞』. (2018年7月11日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3286089011072018LC0000/ 2018年7月11日閲覧。 
  153. ^ “豪雨、小中275校被災 18道府県で浸水、校舎破損”. 『日本経済新聞』 (日本経済新聞社). (2018年7月17日). オリジナルの2018年7月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180718115359/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33057020X10C18A7CC1000/ 2018年9月6日閲覧。 
  154. ^ “豪雨で医療機関が機能不全に 94病院が被災”. 『朝日新聞』. (2018年7月16日). https://www.asahi.com/articles/ASL7H4QYZL7HUBQU008.html 2018年7月26日閲覧。 
  155. ^ 「西日本豪雨で水没・停電被害 まび記念病院再開/柱に3.3メートルの水位記録」東京新聞』夕刊2019年2月1日(社会面)2019年2月11日閲覧。
  156. ^ “西日本豪雨被害額155億円 県、国に確定報告へ 前週比14億円増|行政・社会|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE” (日本語). 佐賀新聞LiVE. https://www.saga-s.co.jp/articles/-/257458 2018年8月16日閲覧。 
  157. ^ “【香川から伝えたい】築城400年、名城の石垣はなぜ崩れた 実は多くの予兆、豪雨被害の丸亀城の行方|Yahoo!ニュース”. KSB瀬戸内海放送. https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181212-00010002-ksbv-l37 2018年12月12日閲覧。 
  158. ^ a b 平成30年7月豪雨による被害状況等について” (PDF). 農林水産省 (2019年6月24日). 2019年8月5日閲覧。
  159. ^ 平成30年7月豪雨による被害状況について” (PDF). 北海道 (2018年8月7日). 2019年8月5日閲覧。
  160. ^ “水田のみ込む 北海道各地で大雨被害”. 日本農業新聞. (2018年7月4日). オリジナルの2018年7月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180710194451/https://www.agrinews.co.jp/p44523.html 2018年7月10日閲覧。 
  161. ^ 道、実態把握へ 農業被害、旭川では16年夏以上に /北海道 毎日新聞 2018年7月6日公開 2018年7月10日閲覧
  162. ^ 平成30年7月豪雨による農林水産関係被害金額について” (PDF). 岡山県 農政企画課 (2018年11月15日). 2019年8月5日閲覧。
  163. ^ 平成30年7月豪雨災害による農林水産関係の被害状況等について” (PDF). 広島県 農林水産局 (2018年11月9日). 2019年8月5日閲覧。
  164. ^ “日本酒「獺祭」の蔵が浸水被害”. 共同通信. (2018年7月7日). https://this.kiji.is/388261617966466145 2018年7月8日閲覧。 
  165. ^ “「獺祭」生産再開 豪雨被害の岩国・旭酒造”. 山口新聞. (2018年7月29日). http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2018/0729/1p.html 2018年8月2日閲覧。 
  166. ^ a b “「獺祭 島耕作」で豪雨復興を支援 弘兼氏や旭酒造”. 『日本経済新聞』. (2018年8月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3371324002082018HE6A00/ 2018年8月2日閲覧。 
  167. ^ “岡山・総社の工場が爆発 「二次爆発」の恐れで避難指示”. 『朝日新聞』. (2018年7月7日). https://www.asahi.com/articles/ASL772VZXL77PPZB00J.html 2018年7月7日閲覧。 
  168. ^ “総社・アルミ工場の事故現場調査 県警など、浸水で水蒸気爆発か”. 山陽新聞. (2018年7月19日). オリジナルの2018年8月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180803220424/http://www.sanyonews.jp/article/753647/1/ 2018年7月19日閲覧。 
  169. ^ a b c d “日本酒「獺祭」の製造中止 企業への影響続く”. 産経WEST. (2018年7月7日). https://www.sankei.com/west/news/180707/wst1807070050-n1.html 2018年7月8日閲覧。 
  170. ^ a b c d e “西日本豪雨でマツダが11日も操業休止、コカ・コーラなども停止中”. ロイター. (2018年7月10日). https://jp.reuters.com/article/flood-west-japan-idJPKBN1K01B0 2018年7月10日閲覧。 
  171. ^ “【西日本豪雨】マツダ、工場の操業をあす再開(7/11 17:50)”. 中国新聞アルファ. http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=447179&comment_sub_id=0&category_id=256 2018年7月19日閲覧。 [リンク切れ]
  172. ^ 纐纈敏也@DAYS (2018年8月31日). “マツダ、9月10日より国内4工場を通常操業、7月の生産は3割減 平成30年7月豪雨”. レスポンス. イード. 2018年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月1日閲覧。
  173. ^ a b c d e f “西日本豪雨、企業活動に大きな悪影響 物流網は寸断、コンビニ休業や工場操業停止も”. SankeiBiz. (2018年7月9日). https://www.sankeibiz.jp/business/news/180709/bsd1807092313005-n1.htm 2018年7月10日閲覧。 
  174. ^ 缶入りミートソース販売終了=西日本豪雨が引き金-キユーピー 時事通信2019年1月9日
  175. ^ “豪雨 西日本中心に物流影響(11日午後4時)”. NHK NEWSWEB (日本放送協会). (2018年7月11日). オリジナルの2018年7月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180712030206/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180711/k10011527881000.html 2018年7月13日閲覧。 
  176. ^ “滞る物流、トラック代行に限界 豪雨で山陽線寸断”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2018年8月1日). オリジナルの2018年8月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180802052511/https://www.asahi.com/articles/ASL7041NFL70PLFA00C.html 2018年8月2日閲覧。 
  177. ^ 西濃、17日から東日本→九州の荷受け再開へ”. Logistics Today (2018年7月13日). 2018年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月13日閲覧。
  178. ^ “観光地は通常通り営業 「来ることが支援になる」”. 観光経済新聞. https://www.kankokeizai.com/%E3%80%8C%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%B1%AA%E9%9B%A8%E3%80%8D%E5%90%84%E5%9C%B0%E3%81%A7%E9%A2%A8%E8%A9%95%E8%A2%AB%E5%AE%B3/ 2018年9月20日閲覧。 
  179. ^ “風評被害対策などで36億円、西日本豪雨の支援パッケージ閣議決定”. 『旬刊旅行新聞』. http://www.ryoko-net.co.jp/?p=39734 2018年9月20日閲覧。 
  180. ^ 「西日本豪雨被災地、観光客の宿泊費割引」日経MJ』2018年9月9日(観光・インバウンド面)2018年10月3日閲覧。
  181. ^ “岡山県、宿泊キャンセル10万人 豪雨で推計、減収額は10億” (日本語). 山陽新聞 digital. http://www.sanyonews.jp/article/756362/1/ 2018年9月20日閲覧。 
  182. ^ “風評被害が初期から…宿泊キャンセル12万件、影響45億円と推計 広島県”. 産経WEST. https://www.sankei.com/west/news/180724/wst1807240103-n1.html 2018年9月20日閲覧。 
  183. ^ “県内観光、風評打撃1万人が宿泊キャンセル”. 愛媛新聞 ONLINE. https://www.ehime-np.co.jp/article/news201807260046 2018年9月20日閲覧。 
  184. ^ “ナゴヤドーム泣く泣く、異例の試合中止”. 『中日スポーツ』 (中日新聞社). (2018年7月7日). オリジナルの2018年7月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180706220455/http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201807/CK2018070702000108.html 2018年7月8日閲覧。 
  185. ^ 7月9日(月)〜11日(水)阪神戦 中止のお知らせ』(プレスリリース)広島東洋カープ、2018年7月8日。 オリジナルの2018年7月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180708133228/http://www.carp.co.jp/news18/n-211.html2018年7月8日閲覧 
  186. ^ “高校野球 豪雨で14大会が日程を変更 開会式の中止も”. 『朝日新聞』 (朝日新聞社). (2018年7月9日). オリジナルの2018年7月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180709143301/https://www.asahi.com/articles/ASL795X1YL79PTQP00N.html 2018年7月9日閲覧。 
  187. ^ “京都-福岡戦など中止 サッカー”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2018年7月7日). オリジナルの2018年8月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180803221723/https://www.asahi.com/articles/DA3S13576172.html 2018年8月4日閲覧。 
  188. ^ 第98回天皇杯 3回戦 サンフレッチェ広島 vs 名古屋グランパス 試合開催延期のお知らせ』(プレスリリース)日本サッカー協会、2018年7月9日。 オリジナルの2018年7月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180709153733/http://www.jfa.jp/news/00018037/2018年7月9日閲覧 
  189. ^ 【7月6日発表】〈開催延期〉「東京2020オリンピック・パラリンピックフラッグツアー引継式および展示」』(プレスリリース)京丹後市、2018年7月6日。 オリジナルの2018年7月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180710040717/https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/mayoroffice/hishokoho/4/6/h30kisyakaiken/8076.html2018年7月10日閲覧 
  190. ^ “フューチャーゴルフツアー、広島、岡山の延期発表 中国地方豪雨災害を考慮”. スポーツ報知. (2018年7月10日). オリジナルの2018年7月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180710132940/https://www.hochi.co.jp/golf/20180710-OHT1T50121.html 2018年7月10日閲覧。 
  191. ^ “日本プロ選手権を来年以降7月に、全米プロ変更受け”. 日刊スポーツ新聞社. (2018年7月24日). オリジナルの2018年7月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180725063611/https://www.nikkansports.com/sports/golf/news/201807240000571.html 2018年7月25日閲覧。 
  192. ^ ラブライブ!サンシャイン!! Aqours 3rd LoveLive! Tour 〜WONDERFUL STORIES〜福岡公演に関するお知らせ”. 作品ニュース. サンライズ (2018年7月9日). 2018年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月4日閲覧。
  193. ^ 劇場からのお知らせ(右側欄)”. イベントカレンダー. TOHOシネマズ モレラ岐阜. 2018年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月4日閲覧。
  194. ^ ゆず、明日の広島公演も中止に”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2018年7月7日). 2018年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月4日閲覧。
  195. ^ 10-FEET主催<京都大作戦>、第一弾発表で4日間延べ43組のラインナップ公開 BARKS 2019年4月26日
  196. ^ Jライブハウスツアー、大雨の影響で岡山&広島公演が中止に”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2018年7月7日). 2018年7月24日閲覧。
  197. ^ “風物詩の鵜飼が中止 乗船場水没、再開めど立たず 三次 /広島”. 『毎日新聞』. (2018年7月16日). オリジナルの2018年7月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180717012930/https://mainichi.jp/articles/20180716/ddl/k34/040/235000c 2018年7月16日閲覧。 
  198. ^ “三次の鵜飼 再開について”. 三次市観光協会. (2018年7月27日). オリジナルの2018年8月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180807151801/https://miyoshi-kankou.jp/?p=9521 2018年8月7日閲覧。 
  199. ^ “「三次の鵜飼」今月9日再開へ”. NHK. (2018年8月5日). オリジナルの2018年8月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180805111150/https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20180805/0001942.html 2018年8月7日閲覧。 
  200. ^ “長良川鵜飼観覧船、25日に運航再開”. 『岐阜新聞』. (2018年7月14日). オリジナルの2018年7月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180716224026/https://www.gifu-np.co.jp/news/20180714/20180714-57549.html 2018年7月16日閲覧。 
  201. ^ “西日本豪雨 関の小瀬鵜飼再開 ぎふ長良川鵜飼は14日に”. 『毎日新聞』. (2018年7月12日). オリジナルの2018年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180713201237/https://mainichi.jp/articles/20180713/k00/00m/040/168000c 2018年7月28日閲覧。 
  202. ^ 21日の「倉敷天領夏祭り」中止 豪雨被害受け実行委員会発表” (2018年7月10日). 2018年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月17日閲覧。
  203. ^ “和気の夏恒例「和文字焼き」中止 豪雨で炉近くの斜面が崩落”. 『山陽新聞』. (2018年7月19日). オリジナルの2018年8月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180801183001/http://www.sanyonews.jp/article/753837/1/ 2018年7月20日閲覧。 
  204. ^ “宇和島の牛鬼まつり、中止決定”. 愛媛新聞. (2018年7月12日). オリジナルの2018年7月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180712054619/https://www.ehime-np.co.jp/article/news201807120021 2018年7月16日閲覧。 
  205. ^ “和霊大祭も一部中止へ 宇和島”. 『愛媛新聞』. (2018年7月13日). オリジナルの2018年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180713224559/https://www.ehime-np.co.jp/article/news201807130095 2018年7月17日閲覧。 
  206. ^ 西予・主要 夏イベント中止” (2018年7月16日). 2018年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月16日閲覧。
  207. ^ 広島・宮島の花火大会の中止発表 鉄道寸断、苦渋の決断(『産経新聞』2018年7月閲覧)
  208. ^ a b 大雨で小倉競輪打ち切り 若松、芦屋ボートなども中止”. 西日本新聞社 (2018年7月7日). 2018年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月8日閲覧。
  209. ^ 7月7日(土)高知競馬開催中止、順延について”. オッズ・パーク (2018年7月7日). 2018年7月8日閲覧。
  210. ^ 7月8日(日)高知競馬開催中止、順延について”. オッズ・パーク (2018年7月7日). 2018年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月8日閲覧。
  211. ^ “ボートレース福岡初日、大雨の影響で中止 9日から3日間開催”. スポニチアネックス (スポーツニッポン). (2018年7月8日). オリジナルの2018年8月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180803222553/https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2018/07/08/kiji/20180708s00053000071000c.html 2018年7月8日閲覧。 
  212. ^ “JR九州が7日の久大線復旧関連事業の中止を発表した”. 『西日本新聞』. (2018年7月6日). オリジナルの2018年7月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180707201910/https://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/430581/ 2018年7月8日閲覧。 
  213. ^ 夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会(広島県熊野町会場)開催中止のお知らせ”. かんぽ生命保険 (2018年7月12日). 2018年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月1日閲覧。
  214. ^ 100周年記念事業 お盆の3事業の中止について”. 熊野町町制施行100周年記念. 熊野町 (2018年7月12日). 2018年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月1日閲覧。
  215. ^ 西日本地域での豪雨による災害のお見舞い』(プレスリリース)タミヤ、2018年7月9日。 オリジナルの2018年7月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180713173117/http://www.tamiya.com/japan/information/20180709.htm2018年7月13日閲覧 
    ただし延期日については タミヤ公式J-CUP2018特設サイト を参照。
  216. ^ 官報』平成30年7月14日付 特別号外(号外特)第12号.
  217. ^ a b “西日本豪雨「特定非常災害」に 政府が閣議決定”. NHK. (2018年7月14日). オリジナルの2018年7月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180716030244/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180714/k10011533291000.html 
  218. ^ 『官報』平成30年7月27日付 号外第166号.
  219. ^ “政府が西日本豪雨を「激甚災害」に指定”. 『産経新聞』. (2018年7月24日). https://www.sankei.com/article/20180724-RXAAVFGXGNPZNFMPPPATDJGR5Q/ 2018年9月13日閲覧。 
  220. ^ 災害等へのお見舞い(平成30年) 宮内庁
  221. ^ “両陛下、お見舞い伝える 岡山、広島、愛媛各県知事に”. 産経WEST. (2018年7月9日). https://www.sankei.com/west/news/180709/wst1807090045-n1.html 2018年7月25日閲覧。 
  222. ^ “天皇、皇后両陛下が真備を訪問 被災地視察、住民に励ましの言葉”. 山陽新聞デジタル. (2018年9月14日). http://www.sanyonews.jp/article/788629/1/ 2018年9月21日閲覧。 
  223. ^ “両陛下、愛媛・広島をお見舞い 西日本豪雨の被災地回る”. 朝日新聞デジタル. (2018年9月21日). https://www.asahi.com/articles/ASL9P53JML9PUTIL023.html 2018年9月21日閲覧。 
  224. ^ “政府、非常災害対策本部を設置”. TBS NEWS. (2018年7月8日). http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3416235.html 2018年7月14日閲覧。 
  225. ^ 平成30年7月豪雨による災害にかかる災害救助法の適用について【第13報】” (PDF). 内閣府(防災担当). 2018年7月14日閲覧。
  226. ^ 平成30年7月豪雨による災害に係る被災者生活再建支援法の適用について(京都府)” (PDF). 内閣府(防災担当) (2018年7月10日). 2018年7月14日閲覧。
  227. ^ 平成30年7月豪雨による災害に係る被災者生活再建支援法の適用について(兵庫県)” (PDF). 内閣府(防災担当) (2018-0-10). 2018年7月14日閲覧。
  228. ^ 平成30年7月豪雨による災害に係る被災者生活再建支援法の適用について(愛媛県)” (PDFpublisher=内閣府(防災担当)) (2018年7月14日). 2018年7月14日閲覧。
  229. ^ 平成30年7月豪雨による災害に係る被災者生活再建支援法の適用について(広島県)” (PDF). 内閣府(防災担当) (2018年7月11日). 2018年7月14日閲覧。
  230. ^ 平成30年7月豪雨による災害に係る被災者生活再建支援法の適用について(福岡県)”. 内閣府(防災担当) (2018年7月12日). 2018年7月14日閲覧。
  231. ^ 平成30年7月豪雨による災害に係る被災者生活再建支援法の適用について(島根県)”. 内閣府(防災担当) (2018年7月12日). 2018年7月14日閲覧。
  232. ^ 平成30年7月豪雨による災害に係る被災者生活再建支援法の適用について(岡山県)” (PDF). 内閣府(防災担当) (2018年7月13日). 2018年7月14日閲覧。
  233. ^ 平成30年7月豪雨による災害に係る被災者生活再建支援法の適用について(岐阜県)” (PDF). 内閣府(防災担当) (2018年7月13日). 2018年7月14日閲覧。
  234. ^ “大雨 全国唯一の特殊車両「レッドサラマンダー」現地に”. NHK. (2018年7月7日). オリジナルの2018年7月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180707221044/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180707/k10011520301000.html 2018年7月7日閲覧。 
  235. ^ “気象庁が臨時会見 8日ごろまで記録的大雨のおそれ「厳重な警戒を」”. TBS. (2018年7月5日). オリジナルの2018年7月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180708015906/http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3413763.htm 2018年7月22日閲覧。 
  236. ^ 西日本と東日本における8日頃にかけての大雨について”. 気象庁 (2018年7月5日). 2018年7月8日閲覧。
  237. ^ a b c 平成30年7月5日からの大雨に係る災害派遣について(23時00分現在)” (PDF). 防衛省. 2018年7月9日閲覧。
  238. ^ a b 平成30年7月豪雨に係る自衛隊の災害派遣について(7月16日 11:00現在)” (PDF). 防衛省. 2018年7月16日閲覧。
  239. ^ 防衛省がPFI方式により契約している民間船舶「はくおう」の活用について”. 防衛省 (2018年7月13日). 2018年7月14日閲覧。
  240. ^ 平成30年7月豪雨に係る自衛隊の災害派遣について(12時00分現在)” (PDF). 防衛省 (2018年7月31日). 2018年9月6日閲覧。
  241. ^ a b 平成30年7月豪雨に係る自衛隊の災害派遣について(最終報)” (PDF). 防衛省 (2018年8月18日). 2018年9月6日閲覧。
  242. ^ 平成30年7月豪雨災害に対する岡山県へのDHEAT(ディーヒート)派遣について)” (PDF). 長崎県 (2018年7月10日). 2018年7月12日閲覧。
  243. ^ a b c 平成30年台風第7号及び前線等による被害状況等について(第14報)date=2018-07-10” (PDF). 国土交通省. 2018年7月10日閲覧。
  244. ^ “豪雨で広範囲に大量の海洋ごみ全体量不明、漁業に影響も”. 共同通信. (2018年7月26日). https://www.47news.jp/news/2597365.html 2018年7月26日閲覧。 
  245. ^ 平成30年7月豪雨に伴う瀬戸内海の漂流物 海洋環境整備船による漂流物の回収状況(第2報)” (PDF). 国土交通省四国地方整備局 (2018年7月20日). 2018年7月26日閲覧。
  246. ^ 平成30年7月豪雨に係る対応について”. 環境省. 2018年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月19日閲覧。
  247. ^ 過労死ライン超えの被災地職員2700人 西日本豪雨で”. 朝日新聞 (2019年8月22日). 2019年8月22日閲覧。
  248. ^ “県内被災地で窃盗や器物損壊7件 2件摘発、県警はパトロール強化”. 『山陽新聞』. (2018年7月25日). http://www.sanyonews.jp/article/756755/1/ 2018年7月28日閲覧。 
  249. ^ “豪雨被災地の岡山・高梁で窃盗未遂、無人のコンビニATM狙う 容疑で3人逮捕”. 『産経新聞』. 産経WEST (産経新聞社). (2018年7月11日). オリジナルの2018年9月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180906112314/https://www.sankei.com/west/news/180711/wst1807110007-n1.html 2018年9月6日閲覧。 
  250. ^ “豪雨被災地でタイヤ窃盗未遂の男2人を再逮捕 ドラレコで犯行浮上”. 『産経新聞』. 産経ニュース (産経新聞社). (2018年8月22日). オリジナルの2018年9月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180906112407/https://www.sankei.com/west/news/180822/wst1808220101-n1.html 2018年9月6日閲覧。 
  251. ^ “西日本豪雨被災地、子どもに変調 保護者の相談増加、暴言や暴力も”. 信濃毎日新聞. (2018年8月4日). オリジナルの2018年8月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180803201740/https://www.shinmai.co.jp/news/world/article.php?date=20180804&id=2018080401001180 2018年8月4日閲覧。 
  252. ^ “高知・大豊町の三谷町議 避難所で酔いトラブル 議員辞職検討”. スポニチアネックス (スポーツニッポン). (2018年7月31日). https://www.sponichi.co.jp/society/news/2018/07/31/kiji/20180730s00042000313000c.html 2018年9月1日閲覧。 
  253. ^ “避難所に泊らせるよう強要した町議辞職…高知・大豊”. 産経新聞. (2018年8月2日). https://www.sankei.com/west/news/180802/wst1808020112-n1.html 2018年9月1日閲覧。 
  254. ^ KDDIとソフトバンク、岡山県と広島県の全域で公衆無線LANの無料開放”. ねとらぼ. ITmedia (2018年7月7日). 2018年7月8日閲覧。
  255. ^ “神戸国際支縁機構、倉敷市真備町に現地入り 炊き出し300食を毎日13日まで”. 『クリスチャントゥデイ』. (2018年7月9日). https://www.christiantoday.co.jp/articles/25776/20180709/kiso-kurashiki-mabi-takidashi.htm 2018年7月19日閲覧。 
  256. ^ “【西日本豪雨災害】ボランティアを阻む壁 人的資源を受け入れる「受縁力」が必要”. 『キリスト新聞』. (2018年7月18日). オリジナルの2018年7月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180719113535/http://www.kirishin.com/2018/07/18/16121/ 2018年7月19日閲覧。 
  257. ^ 「平成30年7月豪雨災害義援金」を受け付けます ~日本赤十字社は義援金“全額”を被災地にお届けします~”. 日本赤十字社 (2018年7月9日). 2018年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月11日閲覧。
  258. ^ 緊急記者発表のお知らせ 西日本豪雨災害の被災地への支援策”. 日本財団 (2018年7月9日). 2018年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月11日閲覧。
  259. ^ 「平成30年7月豪雨」の被災者に対する支援実施について』(プレスリリース)日本航空株式会社、2018年7月11日。 オリジナルの2018年8月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180822053009/http://press.jal.co.jp/ja/release/201807/004791.html2018年8月22日閲覧 
  260. ^ “ニッポン放送、山陽放送と共同で被災者支援 携帯ラジオ200台を提供”. デイリースポーツ (神戸新聞社). (2018年7月11日). オリジナルの2018年7月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180712091846/https://www.daily.co.jp/gossip/2018/07/11/0011435526.shtml 2018年8月4日閲覧。 
  261. ^ “ジャパネット 売り上げ全額を被災地に寄付 13日販売の防災4商品分”. 長崎新聞 (長崎新聞社). (2018年7月13日). オリジナルの2018年8月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180803231504/https://this.kiji.is/390301433247204449 2018年8月4日閲覧。 
  262. ^ “ジャパネット、防災用品売り全額寄付 13日にTV通販”. 『西日本新聞』 (西日本新聞社). (2018年7月13日). オリジナルの2018年8月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180803215443/https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/432445/ 2018年8月4日閲覧。 
  263. ^ 防災用品 売上全額寄付のご報告』(PDF)(プレスリリース)ジャパネットホールディングス、2018年7月20日。 オリジナルの2018年8月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180803215332/https://www.japanet.co.jp/shopping/jh/pressroom/pdf/180720.pdf2018年8月4日閲覧 
  264. ^ 募金箱設置のお知らせ”. AKB48公式ブログ (2018年7月13日). 2019年3月3日閲覧。
  265. ^ “第23回オーシャンカップ参加選手が日本財団へ寄付~平成30年7月豪雨被災地への支援金として~”. ボートレースオフィシャルホームページ内「ピックアップニュース」. (2018年7月14日). https://www.boatrace.jp/owpc/pc/site/news/2018/07/6161/ 2018年8月5日閲覧。 
  266. ^ 松本潤、避難所を訪問!嵐が豪雨被害3県に義援金1億5000万円 サンスポ 2018年7月21日
  267. ^ 嵐の義援金20億円 大震災から豪雨まで8年間支援 2018年7月21日『日刊スポーツ
  268. ^ 嵐・二宮 岡山に義援金5000万円贈る 2018年7月23日『デイリースポーツ
  269. ^ 木村拓哉、広島・呉市の避難所訪問…V6三宅健、生田斗真とともにスポーツ報知』2018年8月5日
  270. ^ 奥田民生、『カンタンヒキガタビレ』緊急開催!収益を豪雨災害復興支援へ OKMusic 2018年7月20日
  271. ^ “笑顔を歌を力を君に 嵐・ゆず・長友…有名人も支援次々”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2018年7月23日). オリジナルの2018年7月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180722222213/https://www.asahi.com/articles/ASL7N7W4LL7NPTIL044.html 2018年9月1日閲覧。 
  272. ^ “上方落語協会がチャリティー落語会…西日本豪雨被害受け”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2018年7月23日). オリジナルの2018年9月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180901104941/https://www.hochi.co.jp/entertainment/20180723-OHT1T50179.html 2018年9月1日閲覧。 
  273. ^ 巨人が西日本豪雨被害寄付でサイン入りユニを出品『日刊スポーツ』2018年8月13日
  274. ^ YOSHIKI、義援金1000万円を寄付 西日本豪雨災害の被災地支援 ORICON NEWS 2018年7月11日
  275. ^ 加山雄三、広島と岡山に計1000万円寄付「少しでもお役にたてれば幸い」 サンケイスポーツ 2018年7月13日
  276. ^ 黒田博樹氏、西日本豪雨「第二の故郷」広島に義援金1000万円『スポーツ報知』2018年7月13日
  277. ^ マエケン 豪雨被害広島県に義援金1000万円 日刊スポーツ 2018年7月19日
  278. ^ 【平成30年7月豪雨関係】広島県「復興支援PR動画」をサンフレッチェ広島と連携して制作 広島市出身・川辺駿(かわべ はやお)選手によるメッセージ動画を試合会場等で公開”. 広島県. PR TIMES (2018年8月31日). 2018年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月1日閲覧。
  279. ^ サザンオールスターズ、アルバム収益一部を寄付 日刊スポーツ 2018年7月21日閲覧
  280. ^ 「被災地の今を知ってほしい。西日本豪雨復興応援アート展が開催」 TRiP EDiTOR(2019年1月11日)2019年5月11日。
  281. ^ 「西日本豪雨復興応援アート展」明日より開催、葉月かなえら総勢25名が参加」 コミックナタリー (2019年1月11日)2019年5月11日
  282. ^ 「西日本豪雨復興応援アート展【呉市立美術館】」「被災地を応援したい」 広島観光ナビ 2019年5月11日
  283. ^ 広島で「平成30年7月豪雨」復興アート展 漫画家やイラストレーターら27人参加 広島経済新聞、(Yahooニュースなど転載) 2019年6月25日
  284. ^ 被災地出身の作家 27人が書き下ろし 広島経済新聞、(朝日新聞(中国地方) および、朝日新聞デジタル) 2019年6月28日
  285. ^ “【西日本豪雨】サントリーHDが義援金9億円”. 産経新聞. 産経ニュース (産経新聞社). (2018年7月11日). オリジナルの2018年8月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180801151141/https://www.sankei.com/economy/news/180711/ecn1807110015-n1.html 2018年8月2日閲覧。 
  286. ^ “イズミ8億円寄付 広島県に”. 『日本経済新聞』 (日本経済新聞社). (2018年7月19日). オリジナルの2018年8月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180801151155/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33143860Z10C18A7LC0000/ 2018年8月2日閲覧。 
  287. ^ マツダは地元広島へ1億円寄付、自社の備蓄飲料水2万3000リットルも提供 平成30年7月豪雨”. レスポンス. イード (2018年7月12日20時0分). 2018年7月23日閲覧。
  288. ^ マツダ、社員の災害ボランティア参加をバックアップ 平成30年7月豪雨”. レスポンス. イード (2018年7月27日). 2018年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月2日閲覧。
  289. ^ “西日本豪雨で被災地に1億円と社長カレー1万食を寄付 アパグループ”. 産経新聞. SankeiBiz (産経新聞社). (2018年7月13日). オリジナルの2018年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180713202357/https://www.sankeibiz.jp/business/news/180713/bsd1807130500003-n1.htm 2018年8月2日閲覧。 
  290. ^ “ストライプ社長が1億円寄付発表 豪雨避難者に衣服1万点提供”. 『山陽新聞』 (山陽新聞社). (2018年7月10日). オリジナルの2018年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180713183107/http://www.sanyonews.jp/article/749122 2018年8月2日閲覧。 
  291. ^ 三菱UFJ、豪雨被災者に義援金3100万円 時事通信 2018年7月10日
  292. ^ a b 西日本豪雨 企業支援が活発化 生保、給付金支払い拡大東京新聞』2018年7月13日
  293. ^ 三菱自動車、営業利益率5.0%となる2018年度第1四半期決算説明会 Impress Watch 2018年7月24日
  294. ^ 平成30年7月豪雨災害に対する義援金について(最終)”. 東日本高速道路 (2018年9月28日). 2018年12月16日閲覧。
  295. ^ 「平成30年7月豪雨」災害に対する義援金について”. 中日本高速道路. 2018年12月16日閲覧。
  296. ^ a b 島津製、宝ホールディングスが義援金1千万円 豪雨被災地支援『京都新聞』2018年7月17日
  297. ^ 京セラが義援金1千万円 西日本豪雨被災地支援 京都新聞 2018年7月21日
  298. ^ 日本ペイントHDが1000万円寄付、豪雨被災者支援『日本経済新聞』2018年7月20日
  299. ^ パナソニックが1000万円寄付、豪雨被災者支援『日本経済新聞』2018年7月11日
  300. ^ 台湾の大手銀行、義援金1000万円寄付=西日本豪雨 フォーカス台湾 2018年7月28日
  301. ^ 日本サッカー協会、西日本豪雨被災地などに1000万円寄付サンケイスポーツ』2018年7月26日
  302. ^ 豪雨被災地支援にJRAなどが義援金計1600万円 スポーツ報知 2018年7月19日
  303. ^ 浦和競馬 西日本豪雨被災地へ389万寄付、先月支援レース『スポーツニッポン』2018年8月2日
  304. ^ プロ野球:選手会が豪雨被災地に1200万円を寄付『毎日新聞』2018年7月13日
  305. ^ 豪雨被災地へ2470万円=プロ野球・広島 時事通信 2018年7月22日
  306. ^ 中日、豪雨被災地に義援金を寄付へ『サンケイスポーツ』2018年7月18日
  307. ^ ヤクルト 松山市と愛媛県に300万円を寄付 西日本豪雨被災者支援で募金活動 スポーツニッポン、 2018年7月24日
  308. ^ プロ野球 阪神 豪雨被災地に義援金500万円寄付、NHK NEWSWEB、2018年7月23日。
  309. ^ 【西武】7月豪雨の義援金募金活動 総額126万6048円送金『スポーツ報知』2018年7月21日。
  310. ^ ロッテ豪雨被害義援金 145万9296円を寄付 日刊スポーツ 2018年7月18日
  311. ^ オリックス豪雨災害に対する義援金を寄付 日本赤十字社を通じ被災地へ Full-Count(フルカウント)2018年8月6日
  312. ^ 川崎F、『平成30年7月豪雨』災害に対する支援活動実施を発表 ゲキサカ 2018年7月20日
  313. ^ “西日本豪雨:河野外相、韓国義援金に謝意 - 『毎日新聞』” (日本語). 毎日新聞. (2018年7月23日). オリジナルの2018年7月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180724115416/https://mainichi.jp/articles/20180723/k00/00e/010/273000c 2018年7月31日閲覧。 
  314. ^ 李総理、日本の暴雨被害について日本の首相に宛て慰問電報を打電』(プレスリリース)中国国際放送局、2018年7月10日http://japanese.cri.cn/20180710/e32ff088-714a-cf44-1816-8d3ba276bb7a.html2018年7月10日閲覧 
  315. ^ 李克強・中華人民共和国国務院総理から安倍内閣総理大臣宛て”. 外務省 (2018年7月13日). 2018年7月15日閲覧。
  316. ^ “台湾の蔡英文総統、「あらゆる支援を行う用意」とツイート”. 産経ニュース. (2018年7月8日). https://www.sankei.com/article/20180708-JMSMUSK6BRNQPLOBC3UDZNEK6M/ 2018年7月8日閲覧。 
  317. ^ “西日本豪雨を受けて、台湾政府が2000万円を寄付”. HUFFPOST. (2018年7月10日). https://www.huffingtonpost.jp/2018/07/09/taiwan-support_a_23478225/ 2018年7月11日閲覧。 
  318. ^ “ابراز همدردی قاسمی با دولت و ملت ژاپن” (ペルシア語). FARS NEWS AGENCY. (2018年7月8日). https://www.farsnews.ir/news/13970417000701/%d8%a7%d8%a8%d8%b1%d8%a7%d8%b2-%d9%87%d9%85%d8%af%d8%b1%d8%af%db%8c-%d9%82%d8%a7%d8%b3%d9%85%db%8c-%d8%a8%d8%a7-%d8%af%d9%88%d9%84%d8%aa-%d9%88-%d9%85%d9%84%d8%aa-%da%98%d8%a7%d9%be%d9%86 2018年7月11日閲覧。 
  319. ^ エルドアン大統領とチャウショール外相から日本にお見舞いとお悔やみのメッセージ”. TRT日本 (2018年7月9日). 2018年7月11日閲覧。
  320. ^ “李总理致函安倍慰问” (中国語). 『聯合早報』. (2018年7月9日). https://www.zaobao.com.sg/news/singapore/story20180709-873552 2018年7月9日閲覧。 
  321. ^ 日EU首脳電話会談』(プレスリリース)外務省、2018年7月9日https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/ep/page1_000593.html2018年7月11日閲覧 
  322. ^ “Председник Србије Александар Вучић упутио је данас писмо саучешћа јапанском цару Акихиту, поводом великог броја жртава у поплавама и клизиштима у тој земљи.” (セルビア語). PTC. (2018年7月9日). http://www.rts.rs/page/stories/ci/story/1/politika/3194448/saucesce-vucica-japanskom-caru-povodom-zrtava-poplava-.html 2018年7月17日閲覧。 
  323. ^ “Vlada: Pomoć Japanu 500.000 evra” (ボスニア語). Danas. (2018年7月12日). https://www.danas.rs/politika/vlada-pomoc-japanu-500-000-evra/ 2018年7月17日閲覧。 
  324. ^ ダライ・ラマ法王、西日本豪雨の被災者に哀悼の意を表明』(プレスリリース)ダライ・ラマ14世公式ウェブサイト、2018年7月9日http://www.dalailamajapanese.com/news/2018/201807092018年7月15日閲覧 
  325. ^ “Duterte offers aid to disaster-stricken Japan” (英語). INQUIRER.net. (2018年7月10日). http://globalnation.inquirer.net/168315/news-rodrigo-duterte-japan-rain-weather-flooding-harry-roque 2018年7月19日閲覧。 
  326. ^ 日仏首脳電話会談』(プレスリリース)外務省、2018年7月10日https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/we/fr/page4_004194.html2018年7月12日閲覧 
  327. ^ “【西日本豪雨】トランプ米大統領が哀悼の意ツイート「被災者のために祈り」”. 産経ニュース. (2018年7月14日). https://www.sankei.com/article/20180714-4JWUK4P4PRJYZIFETCPKQ74VNM/photo/MTXTWD6JXZNTDPYRF45AK6BMY4/ 2018年7月15日閲覧。 
  328. ^ “タイのプラユット首相が義援金 駐タイ大使へ1700万円贈る”. 産経WEST. (2018年7月16日). http://www.sankei.com/smp/west/news/180716/wst1807160038-s1.html 2018年7月17日閲覧。 
  329. ^ プレスリリース : 在タイ日本国大使館ウェブサイト”. www.th.emb-japan.go.jp. 2018年7月31日閲覧。
  330. ^ 広島、岡山、愛媛3県で慰霊行事 西日本豪雨・半年 - 『毎日新聞』(2019年1月6日)2019年2月2日閲覧。
  331. ^ 「災害対応 堤防かさ上げ120カ所」『日本経済新聞』2018年12月22日(2019年2月2日閲覧)。
  332. ^ 広島大学と国土交通省中国地方整備局は防災・減災対策に関する覚書を締結しました 広島大学 防災・減災研究センター(2019年2月2日閲覧)。
  333. ^ 「肱川氾濫ダム操作 放流考慮し避難発令へ 検証最終会合、対応案まとめる」 愛媛新聞ONLINE(2018年11月22日)2019年2月2日閲覧。
  334. ^ 【西日本豪雨】どう生かす、過去の災害伝承の碑…西日本豪雨の被災地にも 産経ニュース(2018年7月31日)2019年2月2日閲覧。
  335. ^ 防災気象情報と警戒レベルとの対応について 気象庁





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成30年7月豪雨」の関連用語

平成30年7月豪雨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成30年7月豪雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平成30年7月豪雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS