国道17号 路線状況

国道17号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 13:57 UTC 版)

路線状況

通称

バイパス

  • 地域高規格道路
  • 埼玉県
    後述の深谷バイパス終点の手前で分岐し、現道の神流川橋架け換えの目的を兼ねて架橋される神流川橋の新橋で群馬県へ渡り現道に接続する計画。2022年12月3日の新・神流川橋開通により、本庄市街方面からの現道は埼玉県側で連絡線を経由して本庄道路へ合流して群馬県へ入る経路に切り換えられた[27]
  • 群馬県
    かつては渋川東町関下 - 渋川市阿久津間も渋川バイパスだったが、鯉沢バイパス開通に伴い、その先の旧道も含め国道291号に転換されている。
    かつては沼田市戸鹿野町 - みなかみ町政所間も月夜野バイパスだったが、沼田バイパス開通に伴い、国道291号に転換されている。
    • 猿ヶ京バイパス(利根郡みなかみ町猿ヶ京 - 利根郡みなかみ町吹路):旧道のうち、旧三国大橋の部分は廃道になっている。
    • 三国防災(新三国トンネル)(2022年3月19日開通[28])(利根郡みなかみ町永井 - 南魚沼郡湯沢町大字三国)
  • 新潟県
    • 火打道路(南魚沼郡湯沢町大字三国)
    • 二居バイパス(南魚沼郡湯沢町大字三国字二居)
    • 三俣道路(南魚沼郡湯沢町大字三国字二居 - 南魚沼郡湯沢町大字三俣字萱付、南魚沼郡湯沢町三俣字三俣 - 南魚沼郡湯沢町三俣字八木沢):旧道の一部区間は登山道、歩道になっている。
    • 芝原道路(南魚沼郡湯沢町神立字芝原)
    • 三俣防災(未開通)(南魚沼郡湯沢町三俣 - 南魚沼郡湯沢町神立)[29]
    • 湯沢バイパス(南魚沼郡湯沢町神立 - 南魚沼郡湯沢町湯沢)
    • 石打バイパス(南魚沼郡湯沢町湯沢 - 南魚沼市砂押)
    • (南魚沼市南田中 - 南魚沼市目来田)
    • 六日町道路(南魚沼市竹俣 - 南魚沼市八幡)
    • 六日町バイパス(一部開通・新道)(南魚沼市竹俣 - 南魚沼市庄之又)
    • 五日町バイパス(南魚沼市奥 - 南魚沼市一村尾)
    • 浦佐道路(南魚沼市浦佐)
    • 浦佐バイパス(一部開通・新道)(南魚沼市市野江甲 - 魚沼市虫野)
    • 小出バイパス(南魚沼市五箇 - 魚沼市堀之内)
    • 堀之内バイパス(魚沼市堀之内)
    • 和名津防災(未開通)(長岡市川口和名津)[30]
    • (小千谷市薭生 - 小千谷市浦柄):小千谷バイパスの開通に伴い、現在は全線新潟県道589号小千谷長岡線に降格
    • 小千谷バイパス(小千谷市木津 - 長岡市妙見町)
    • (長岡市滝谷町字中子 - 長岡市三和二丁目):長岡東バイパスの開通に伴い、現在一部区間は新潟県道498号長岡中之島見附線に降格
    • 長岡東バイパス(長岡市十日町 - 長岡市灰島新田)
    • 見附バイパス(長岡市中之島 - 見附市坂井町)
    • (見附市坂井町 - 三条市猪子場新田)
    • 三条バイパス(三条市、1965年12月19日開通、1968年3月25日三条市須頃地区完成)
    • 白根改良(三条市代官島 - 新潟市西区大野町)
    • 白根バイパス(新潟市南区戸頭 - 新潟市南区保坂)
    • 大野改良(新潟市西区大野町)
    • 新潟バイパス(新潟市西区山田 - 新潟市中央区紫竹山三丁目)
    • 栗ノ木バイパス(新潟市中央区紫竹山三丁目 - 新潟市中央区沼垂一丁目)
    • ルート変更区間(新潟市中央区沼垂一丁目 - 新潟市中央区本町通七番町):栗ノ木バイパス開通に伴うルート変更区間。

見附バイパス以北は一般国道17号としての整備ではない。

重複区間

  • 東京都
  • 埼玉県
    • 国道463号(さいたま市浦和区高砂・県庁前交差点 - さいたま市浦和区北浦和北浦和駅入口交差点)
    • 国道16号(さいたま市北区宮原町・吉野町インター交差点 - さいたま市北区吉野町・吉野西交差点)
    • 国道407号(熊谷市本石・本石二丁目交差点 - 熊谷市石原・熊谷警察署前交差点)
  • 群馬県
    • 国道353号(渋川市渋川下郷・下郷交差点 - 渋川市吹屋・鯉沢交差点)
    • 国道291号(前橋市本町1丁目・国道291号起点 - 渋川市渋川・吾妻新橋南交差点
    • 国道291号(渋川市中郷 - 利根郡みなかみ町政所・政所河原交差点 - 利根郡みなかみ町上津・上津大原交差点)
  • 新潟県
    • 国道353号(南魚沼郡湯沢町・浅貝交差点 - 南魚沼市・353入口交差点)
    • 国道291号(魚沼市中原・古新田交差点 - 魚沼市四日町・四日町交差点)
    • 国道252号(魚沼市四日町・四日町交差点 - 魚沼市堀之内・堀之内庁舎前交差点)
    • 国道351号国道403号(小千谷市三仏生・三仏生交差点 - 小千谷市高梨町・高梨交差点)
    • 国道8号(長岡市・川崎IC - 新潟市中央区・本町交差点(終点))
    • 国道403号(三条市大野畑・大野畑交差点 - 三条市須頃三丁目・須頃3丁目南交差点)
    • 国道49号・国道403号・国道459号(新潟市中央区紫竹山・紫竹山IC - 新潟市中央区明石(栗ノ木橋交差点)
    • 国道7号(新潟市中央区紫竹山・紫竹山IC - 新潟市中央区本町通(本町交差点(終点))
    • 国道113号国道350号(新潟市中央区万代・東港線十字路 - 新潟市中央区本町通(本町交差点(終点))

新潟県の長岡市から新潟市にかけての終端部分は、国道8号と完全に重複している。道路標識上の案内は重複路線の場合の上位にあたる「国道8号」だけであり、一般の利用者が国道17号として認識することは困難である。

道路施設

橋梁

  • 万世橋神田川、東京都千代田区)
  • 新板橋石神井川、東京都板橋区)
  • 戸田橋荒川、東京都板橋区 - 埼玉県戸田市)
  • 笹目橋(荒川、東京都板橋区 - 埼玉県和光市、新大宮バイパス)
  • 大成跨線橋JR高崎線川越線、さいたま市北区)
  • 新上武大橋利根川、埼玉県深谷市 - 群馬県太田市、上武道路)
  • 神流川橋神流川、埼玉県児玉郡上里町 - 群馬県高崎市)
  • 新柳瀬橋(烏川、群馬県藤岡市 - 高崎市)
  • 波志江沼大橋(波志江沼、群馬県伊勢崎市、上武道路)
  • 群馬大橋(利根川、群馬県前橋市)
  • 新坂東橋(利根川、群馬県前橋市 - 北群馬郡吉岡町、前橋渋川バイパス)
  • 吾妻新橋(吾妻川、群馬県渋川市、鯉沢バイパス)
  • 沼田大橋(利根川、群馬県沼田市、沼田バイパス)
  • 月夜野大橋(利根川、群馬県利根郡みなかみ町、月夜野バイパス)
  • 赤谷川大橋(赤谷川、群馬県利根郡みなかみ町、月夜野バイパス)
  • 新三国大橋(新潟県利根郡みなかみ町)
  • 三坂大橋(新潟県利根郡みなかみ町)
  • 新上越橋(新潟県利根郡みなかみ町)
  • 二居大橋(二居川、新潟県南魚沼郡湯沢町)
  • 八色大橋(魚野川、新潟県南魚沼市 - 魚沼市)
  • 新破間橋(破間川、新潟県魚沼市)
  • 堀之内橋(魚野川、新潟県魚沼市)
  • 和南津橋(魚野川、新潟県長岡市)
  • 小千谷大橋信濃川、新潟県小千谷市、小千谷バイパス)
  • 越の大橋(信濃川、新潟県小千谷市 - 長岡市、小千谷バイパス)

トンネル

  • 綾戸トンネル(群馬県渋川市)
  • 新三国トンネル三国峠、群馬県利根郡みなかみ町 - 新潟県南魚沼郡湯沢町)
  • 二居トンネル(新潟県南魚沼郡湯沢町)
  • 船ヶ沢トンネル(新潟県南魚沼郡湯沢町)
  • 萱付トンネル(新潟県南魚沼郡湯沢町)
  • 八木沢トンネル(新潟県南魚沼郡湯沢町)
  • 芝原トンネル(新潟県南魚沼郡湯沢町三俣 - 神立字芝原)
  • 虫野トンネル(新潟県魚沼市、浦佐バイパス)
  • 和南津トンネル(新潟県長岡市)
  • 小千谷第一トンネル(新潟県小千谷市、小千谷バイパス)
  • 小千谷第二トンネル(新潟県小千谷市、小千谷バイパス)

道の駅

トラックステーション

  • 大宮トラックステーション(埼玉県さいたま市西区)
  • 北毛地区運転者協同休憩所及び研修センター(群馬県渋川市)
  • 三国峠トラックステーション(群馬県利根郡みなかみ町、1984年開設 - 2012年廃止)[31]

道路情報ラジオ放送区間

  • 埼玉県
    • 上尾市緑丘 - 上尾市愛宕(東京方面のみ)※廃止
  • 群馬県
    • 高崎市上並榎町 - 緑町
    • 利根郡みなかみ町政所(新潟方面のみ):ただし、情報がない場合は放送休止する。
    • 利根郡みなかみ町猿ヶ京:ただし、情報がない場合は放送休止する。
  • 新潟県
    • 南魚沼郡湯沢町大字三国字浅貝
    • 南魚沼郡湯沢町大字神立 - 南魚沼郡湯沢町大字湯沢
    • 南魚沼市石打(東京方面のみ)
    • 新潟市南区大通 - 新潟市南区下塩俵

※当初は利根郡みなかみ町(当時の利根郡新治村)内は1611 kHz、南魚沼郡湯沢町、南魚沼市(当時の南魚沼郡塩沢町)では522 kHzで放送されていたが、現在はすべて1620 kHzに統一されている。なお、南魚沼郡湯沢町、南魚沼市のもの(南魚沼郡湯沢町大字三国字浅貝の新潟方面、南魚沼郡湯沢町湯沢 - 南魚沼郡湯沢町神立の新潟方面を除く)は、1980年12月5日に日本で初めて設置された路側放送である。


注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2005年3月28日に太田市ほか3町が合併して太田市発足。
  3. ^ a b 2006年3月28日に渋川市ほか1町4村が合併して渋川市発足。
  4. ^ 2005年10月1日に2町1村が合併してみなかみ町発足。
  5. ^ 2005年10月1日に南魚沼市へ編入。
  6. ^ 2004年11月1日に2町が合併して南魚沼市発足。
  7. ^ a b c 2004年11月1日に2町4村が合併して魚沼市発足。
  8. ^ 2005年3月21日に新潟市へ編入。2007年4月1日に政令指定都市へ移行し、新潟市南区の一部を構成。
  9. ^ a b c d e f 2022年3月31日現在

出典

  1. ^ 国道17号”. 大宮国道のしごと. 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所. 2015年11月5日閲覧。
  2. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年8月31日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月2日閲覧。
  4. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年9月1日閲覧。
  5. ^ 武部健一 2015, p. 205、「戦後の道路構造の歩み」より。 - クロソイド曲線碑は、群馬県みなかみ町永井の道路わきに所在する。
  6. ^ “新三国トンネル、関係者が起工式 湯沢・群馬”. 新潟日報. (2013年9月10日). オリジナルの2013年12月7日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20131207234111/www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20130910065640.html 2013年12月12日閲覧。 
  7. ^ 佐藤健太郎 2015, p. 133.
  8. ^ 回る車体、やみ裂く悲鳴 上越線事故 頭上から降る人・人・人『朝日新聞』1977年(昭和52年)3月9日朝刊、13版、23面
  9. ^ 『上越国道史』75頁。
  10. ^ 大宮国道30年史編集委員会 1988, pp. 219–220.
  11. ^ さらに八路線で あすからバス優先道路『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月15日朝刊 12版 22面
  12. ^ 大宮国道30年史編集委員会 1988, pp. 226–229.
  13. ^ 「一般国道17号月夜野バイパス」『月刊建設』第30巻第8号、全日本建設技術協会、1983年8月1日、16-17頁。 
  14. ^ 河田寛行、宮沢辰雄、古木守靖「一般国道17号深谷バイパス工事報告」『道路』第592号、日本道路協会、1990年6月1日、49-54頁、ISSN 0012-5571 
  15. ^ 新大宮バイパス 事業の概要”. 国土交通省関東地方整備局大宮国道事務所. 2024年1月5日閲覧。
  16. ^ 小千谷市のあゆみ:平成10年”. 小千谷市 (2010年1月4日). 2021年10月7日閲覧。
  17. ^ 「NEXT WAY IV (12)」『調査月報』第198号、群馬経済研究所、1999年12月1日、20-21頁、ISSN 0911-5854 
  18. ^ 7月7日に「一般国道17号 鯉沢バイパス」が開通します 〜開通日時及び開通式典のお知らせ〜』(PDF)(プレスリリース)国土交通省関東地方整備局高崎河川国道事務所、2008年6月26日。 オリジナルの2010年4月3日時点におけるアーカイブhttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1006660/www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/kisha/h20/06/0240.pdf2024年1月5日閲覧 
  19. ^ 国道17号 前橋渋川バイパス(前橋市田口町〜渋川市半田)が3月20日に開通します』(PDF)(プレスリリース)国土交通省関東地方整備局高崎河川国道事務所、2010年2月10日。 オリジナルの2010年5月10日時点におけるアーカイブhttps://warp.da.ndl.go.jp/collections/info:ndljp/pid/1014226/www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/kisha/h21/02/0821.pdf2024年1月5日閲覧 
  20. ^ 国道17号上武道路 平成29年3月19日(日)に全線開通[(主)前橋赤城線〜国道17号田口町南交差点間3.5キロメートル]』(プレスリリース)国土交通省関東地方整備局高崎河川国道事務所、2017年3月23日。 オリジナルの2019年7月2日時点におけるアーカイブhttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11332935/www.ktr.mlit.go.jp/kisha/takasaki_00000294.html2024年1月5日閲覧 
  21. ^ a b c d e 東京都通称道路名一覧表” (PDF). 東京都建設局. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月5日閲覧。東京都建設局
  22. ^ a b c d e 東京都通称道路名地図(区部拡大版)” (PDF). 東京都建設局. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月5日閲覧。
  23. ^ 直轄国道に関するお問い合わせ先” (PDF). 国土交通省関東地方整備局. 2015年11月19日閲覧。
  24. ^ Qのまち 前橋中心商店街協同組合 公式webサイト
  25. ^ 新大宮上尾道路 事業の概要”. 大宮国道のしごと. 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所. 2023年10月15日閲覧。
  26. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日、363頁。ISBN 4040011104 
  27. ^ 本庄道路 事業の概要”. 大宮国道のしごと. 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所. 2018年1月30日閲覧。
  28. ^ 国道17号 三国防災 新三国トンネル 令和4年3月19日に開通します。” (PDF). 国土交通省関東地方整備局 高崎河川国道事務所 (2022年2月3日). 2022年3月19日閲覧。
  29. ^ 国道17号三俣防災” (PDF). 国土交通省長岡国道事務所. 2021年4月24日閲覧。
  30. ^ 国道17号和名津防災” (PDF). 国土交通省長岡国道事務所. 2021年4月24日閲覧。
  31. ^ 三国峠トラックステーションの閉鎖について” (PDF). 貨物自動車運送事業振興センター (2012年8月). 2017年9月30日閲覧。
  32. ^ 板橋十景 志村一里塚”. 観光・まつり・大会. 板橋区. 2015年11月5日閲覧。
  33. ^ 時代を紡ぐ 「志村一里塚は動かなかった!」”. 文化財. 板橋区. 2015年11月5日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道17号」の関連用語

国道17号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道17号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道17号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS