東京都道路公社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 東京都の道路 > 東京都道路公社の意味・解説 

東京都道路公社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/31 09:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東京都道路公社(とうきょうとどうろこうしゃ)は、かつて存在した、東京都を設立団体とする地方道路公社

概説

1988年3月1日設立。有料道路の新設・管理と、連続立体交差事業の受託を行ってきた。有料道路事業については、新設した2道路いずれも予測通行量を大幅に下回り、通行料金から建設費を償還する当初計画をあきらめ、無料開放することとなった。そのため公社としての役割を終え、2010年3月31日をもって解散した[1]

有料道路事業
  • 稲城大橋有料道路 - 1989年2月14日建設着工、1995年3月27日工事完了。1995年4月14日に供用開始し、当初は30年で償還する予定であったが、通行料収入が当初予定の40%台にまで落ち込んだため、2010年4月1日無料開放。
  • ひよどり山有料道路 - 2007年6月1日無料開放。
駐車場管理事業
  • 練馬駅北口地下駐車場を行っていたが、2006年4月に東京都練馬区へ移管した[2]
受託事業
  • JR中央線連続立体交差事業(三鷹駅立川駅間) - 用地取得と側道整備。事業期間は1995年 - 2010年(2000年に、東京鉄道立体整備株式会社から事業を承継)。2002年に用地取得を完了。
  • JR南武線連続立体交差事業(矢野口駅南多摩駅間) - 用地取得と側道整備。事業期間は1992年 - 2010年。2006年に用地取得を完了。

脚注・出典

  1. ^ 都道路公社解散へ 通行量見通し甘く 税金投入、無料化 TOKYO web(東京新聞)2009年9月13日
  2. ^ 東京都道路公社からのお知らせ Archived 2003年12月11日, at the Wayback Machine.(2010年5月閲覧)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都道路公社」の関連用語

東京都道路公社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都道路公社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都道路公社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS