福井県道路公社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 地方道路公社 > 福井県道路公社の意味・解説 

福井県道路公社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 04:32 UTC 版)

福井県道路公社
種類 地方道路公社
本社所在地 日本
910-0003
福井県福井市松本3丁目16-10
設立 1974年昭和49年)
業種 サービス業
法人番号 3210005000252
特記事項:2022年令和4年)9月30日に解散
テンプレートを表示

福井県道路公社(ふくいけんどうろこうしゃ)は、福井県を設立団体とする地方道路公社である。法恩寺山有料道路の料金徴収期限が満了する2022年令和4年)9月30日に解散し、残る三方五湖レインボーラインも県道化されて無料開放された[1][2]

経緯

1974年昭和49年)3月30日に設立され、福井県企業庁から4路線を引き継ぎ新規開業した2路線を合わせ、合計6路線を管理するようになった。そのうち4路線は料金徴収期間が満了し無料開放され、2路線を管理していたが、いずれも建設時期の関係で高コストで、収支の計画と実績との乖離が大きく債務超過に陥っており、県からの人材支援や財政支援が行われていた。2010年平成22年)に、行財政改革の一環として公社の解散、残る2路線の早期開放が検討されたが、いずれも単年度収支は黒字であり、地方道路公社法の規定により解散することになる管理する最後の一般有料道路である法恩寺山有料道路の料金徴収期限まで存続させたほうが債務を圧縮できるものとして、存続することとなった[3]

2022年(令和4年)9月末をもって公社が解散するが、一般自動車道であるため料金徴収期限の無い三方五湖レインボーラインはその後も営業可能であり、無料開放された場合の管理の低下を恐れる周辺自治体の懸念もあったが、北陸新幹線の延伸を機に観光を強化する目論見及び、被災したときの復旧費用が一般自動車道の場合国費の補助が受けられないことから、県道として無料開放することとなった[1]

解散にあたっては、三方五湖レインボーラインの災害復旧費用などにかかる県の債権22億円、法恩寺山有料道路にかかる県の出資金4億円弱を放棄する[1]

かつて管理していた道路

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井県道路公社」の関連用語

福井県道路公社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井県道路公社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井県道路公社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS