デュッセルドルフ・シュタットバーン 歴史

デュッセルドルフ・シュタットバーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 15:41 UTC 版)

歴史

郊外路線の開通から第二次世界大戦まで

ライン川沿いの都市であるデュッセルドルフは、産業革命の恩恵に加えて近隣の町を統合した事により、19世紀初頭から後半(1870年代)にかけて人口が4倍に増加する程に成長した。この都市と隣接する郊外都市を結ぶ交通機関を運営する企業として、デュッセルドルフの実業家らによって「ライン川鉄道会社(Rheinische Bahngesellschaft AG)」、現在の「ラインバーン(Rhinebahn)」が設立されたのは1896年3月25日であった。この企業の設立目的はライン川に橋梁を通し、対岸の都市であるクレーフェルトまで電気鉄道を建設する事であり、1898年11月12日に橋梁の敷設が完了したのち、同年12月15日に全長22.2 kmの路線の営業運転が始まった。これはヨーロッパにおける最初の都市間電気鉄道(インターアーバン)でもあった[8][9][11]

開業当初は旅客輸送のみが行われていたが、1899年からは貨車を用いた貨物輸送も実施されていた。また1901年12月21日にはライン川を挟みデュッセルドルフと隣接するノイスへ向かう第2の路線も開通した。双方とも多数の利用客に恵まれ、クレーフェルト方面の路線だけでも開業2年目となった1899年の年間利用客が108万人であったものが、1904年には416万人に増加した。更に沿線の不動産業も盛況となり、これらの実績を受けて1907年以降デュッセルドルフ市も株を所得し運営に参加する事となった[9][12][13][14]

だが、第一次世界大戦の勃発によりこれらの路線網は労働力の徴兵や電力不足に直面し、メンテナンス不足による状態悪化により複数の車両が運用を離脱する事態となった。また、食糧不足を補うための配給物資の輸送も賄う事となった他、施設には臨時の調理施設も設置された。ドイツの敗戦に終わった戦後も混乱は続き、1919年には従業員によるストライキが勃発する事態も起きたものの、1920年代以降は経済の復興とともに都市間鉄道も再度発展を遂げ始め、ライン川を渡る橋梁が建て替えられ線路が専用軌道に改められた他、1924年からはクレーフェルト方面の路線で食堂車の運行も始まった[15][16]

更に同年代以降、デュッセルドルフの北に位置する都市・デュースブルクと接続する都市間電気鉄道を建設する動きが起こり始めた。この両都市には1899年から1900年にかけて開通したデュッセルドルフ・デュースブルク軽便鉄道ドイツ語版(Düsseldorf-Duisburger Kleinbahn)と言う路面電車路線が存在したが、利用客の増加に加えて施設の老朽化のため事故が頻発していた事から高規格化が検討されるようになった経緯を持つ。土地の買収などに手間取ったものの1924年から本格的な工事が始まり、1926年4月20日に営業運転を開始した[17][18][19][20]

しかし、第二次世界大戦の勃発はこれらの路線にも大きな影響を与え、徴兵による人員不足を補うため女性運転士の投入や連合国軍の捕虜の労働者としての投入も実施された。そして1940年以降デュッセルドルフは攻撃の対象となり、幾度となく勃発した空襲の中でも路線網の運行は続いたものの、1945年3月の空襲によりデュッセルドルフ市内は甚大な被害を受け、同年3月8日にこれらの路線網が全て運行を休止する事態に至った[21][22]

戦後からシュタットバーン誕生まで

戦後のライン川鉄道会社(→ラインバーン)の歴史は、戦争で破壊された路線網の復旧から始まった。資材の不足や食糧難など幾多もの課題を抱えながらも、同事業者は労働者への支援を始めとした支援を続け、1948年にはクレーフェルト方面の路線で食堂車の運行が再開されるほどにまで復興を遂げた[23][24]

1950年代以降、デュッセルドルフ市内の路面電車(デュッセルドルフ市電ドイツ語版)と共に近隣都市へ向かう長距離系統も発展を遂げ、同都市に本社を置くデュッセルドルフ車両製造(→デュワグ)製の連接車が多数導入された。また1949年以降はクレーフェルト方面に加えてデュースブルク方面の系統でも食堂車の運行が始まり、採算面の問題で1962年にクレーフェルト方面での営業が終了して以降も軽食や飲料物の提供が続いた。その一方でモータリーゼーションの進展による自家用車への移行や人件費の増加により、1960年代以降ラインバーンは損失を抱えるようになり、公共交通機関の今後についての議論も盛んにおこなわれるようになった[25][26][27][28]

そんな中、激化する道路の混雑を避け、デュッセルドルフ市内中心部の路線を地下へ移設する計画が1968年にデュッセルドルフ市議会で採択され、1973年から工事が始まった。そして、1981年10月3日に最初の地下区間となるデュッセルドルフ北部のケネディダム(Kennedydamm) - オペラ座(Opernhaus)間(全長1.6 km)が営業運転を開始した。この路線はそれまでのラインバーンの路線と異なりプラットホームを高くしたため、開通に合わせて導入された新造車両や改造車両は地上・地下双方のプラットホームに対応するため折り畳みステップが搭載された[1][2][3][29][30]

その後も引き続き計画されていたトンネルの工事が続き、デュッセルドルフ創設700周年を迎えた1988年に市内中心部を通る地下区間が開通した。これに伴い、クレーフェルトやデュースブルク方面の路線網についても高規格化が実施され、デュッセルドルフ・シュタットバーンの本格的な営業運転が始まった。また、クレーフェルト方面の食堂車についても1989年から営業運転を再開した[10][3]

シュタットバーンの発展

最初の路線が開通して以降もデュッセルドルフ・シュタットバーンは地下区間の建設や従来の路線網の転換により拡大を続けている。まず1989年からはデュッセルドルフ中心部の商業センター駅(Handelszentrum) - ケトヴィガー通り(Kettwiger Str.)を経由する地下区間の建設が始まり、1993年の開通と同時に同区間を通るノイス方面の系統がシュタットバーンに転換され、所要時間が7分短縮された。2002年にはケルナー通り(Kölner Straße)を通っていた地上線が地下区間へ移設され、デュッセルドルフ南部へ向かう系統(U74・U77号線)の走行時間の短縮が実現した[31][32]

これらの系統は従来の路面電車路線を高規格化した上で高床式プラットホームに対応した電車が導入されていたが、2007年から建設が始まったヴェーアハーン線ドイツ語版と呼ばれる全長3.4 km、デュッセルドルフの東部と南部を結ぶ新たな地下区間については、低床式プラットホームを始めとした従来の路面電車規格が導入された。これは道路が狭く単線区間が存在したデュッセルドルフ市電ドイツ語版の一部を地下へ移設する事による高速化を目的としたもので、車両についても超低床電車が導入されている。このヴェーアハーン線は2016年2月20日から営業運転を開始し、開業初年の2016年度だけでもラインバーンが運営する鉄道網の利用客数は2億2,000万人と前年度から1.2 %増加し、運賃収入も4.4 %の増加を記録している[33][34][35][3][36]

その一方、長年営業されていた食堂車については利用客の低迷や運営費の高騰によりデュースブルク方面からは1998年、シュタットバーン化に伴い再開されていたクレーフェルト方面についても2014年に営業運転が終了している[25][26]


注釈

  1. ^ クレーフェルト市電(軌間1,000 mm)とデュッセルドルフ・シュタットバーン(軌間1,435 mm)は軌間が異なるため、シュタットバーンの直通区間は三線軌道となっている。
  2. ^ 1980年のライン=ルール運輸連合の発足および加盟に合わせて、ラインバーンが運営する鉄道路線では系統名および系統番号の変更が実施された。
  3. ^ 他車と異なりステップの設置後の改番は実施されなかった。
  4. ^ 地下にトンネルを掘る動物の代表格であるモグラではなくアナグマがモチーフに選ばれたのは、常に土の中に潜っているモグラのイメージが先進的なプロジェクトであるシュタットバーンにそぐわなかった事が理由とされている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 服部重敬 2017, p. 110.
  2. ^ a b c d e f 服部重敬 2017, p. 111.
  3. ^ a b c d e f DÜSSELDORF”. UrbanRail.Net. 2021年2月11日閲覧。
  4. ^ a b c Netzplan Düsseldorf Stadt- und Straßenbahn”. Rheinbahn (2019年6月9日). 2021年2月11日閲覧。
  5. ^ a b c d Rheinbahn AG 2019, p. 7.
  6. ^ a b 服部重敬 2017, p. 109.
  7. ^ a b Niederflur-Stadtbahnwagen NF8U der Rheinbahn AG, Düsseldorf”. Vossloh Kiepe. 2021年2月11日閲覧。
  8. ^ a b 1896: Auf den Spuren Jan-Wellems”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  9. ^ a b c 1898: Die erste elektrische Schnellbahn Europas”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  10. ^ a b 1988: Doppelstöckig bis zum Hauptbahnhof”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  11. ^ a b Linie U76 (K-Bahn)”. Krefeld.de. 2021年2月11日閲覧。
  12. ^ 1901: Erweiterung des Netzes – Die Linie nach Neuss”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  13. ^ 1906: Der „Oberkassel-Deal“ – Die Grundstücksgeschäfte der Rheinbahn”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  14. ^ 1907: Gute Renditen locken – Die Stadt beteiligt sich”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  15. ^ 1918: Revolution – Spartakistenaufstände”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  16. ^ 1924: Verbreiterung der Oberkasseler Brücke und Speisewagen im Straßenbahnnetz”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  17. ^ Vera Schmidt 2006, p. 10.
  18. ^ a b Vera Schmidt 2006, p. 25.
  19. ^ 25 Jahre Stadtbahn in Duisburg”. LocalKlick (2017年7月21日). 2021年2月11日閲覧。
  20. ^ 1926: Die Ausstellung Gesolei und eine neue Schnellbahn”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  21. ^ 1941: Der zweite Weltkrieg in Düsseldorf”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  22. ^ 1945: Düsseldorf in Trümmern”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  23. ^ 1945: Düsseldorf wieder geteilte Stadt – Fährverkehr der Rheinbahn”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  24. ^ 1948: Es geht bergauf – Währungsreform in Deutschland”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  25. ^ a b 23. Dezember 2014 – Einsatz der Rheinbahn-Speisewagen endet”. Linie D - Arbeitsgemeinschaft historischer Nahverkehr Düsseldorf e. V.. 2021年2月11日閲覧。
  26. ^ a b Vera Schmidt 2006, p. 39.
  27. ^ 1968: Neue Sparsamkeit – Kein Geld für den ÖPNV”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  28. ^ 柚原誠; 藤野政明; 清水武 (1975-11). “ヨーロッパの路面電車 6.トラムエキスプレス K・Dライン”. 鉄道ファン (交友社) 15 (11): 86-89. 
  29. ^ 1973: Das U-Bahn-Zeitalter kündigt sich an”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  30. ^ 1981: Die kürzeste U-Bahn der Welt”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  31. ^ 1993: Schnellere Verbindung für die Bürger aus Eller”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  32. ^ 2002: Der Tunnel nach Oberbilk ging in Betrieb”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  33. ^ a b c 服部重敬 2017, p. 112.
  34. ^ a b c d e Wehrhahn-Linie Flotte Fahrt ab 21. Februar 2016”. Landeshauptstadt Düsseldorf (2016年2月20日). 2021年2月11日閲覧。
  35. ^ a b c d e f Wehrhahn-Linie seit einem Jahr in Betrieb”. Westdeutsche Zeitung (2017年2月16日). 2021年2月11日閲覧。
  36. ^ 2007: Die neue Wehrhahn-Linie”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  37. ^ a b c d e DVG erneuert weiter ihre Fahrzeugflotte und bestellt 18 neue Stadtbahnen”. Duisburger Verkehrsgesellschaft AG (2020年10月1日). 2021年2月11日閲覧。
  38. ^ Neil Pulling (2017-6). “Systems Factfile No.116 Krefeld, Germany”. Tramways & Urban Transit No.954 (LRTA) 80: 224-228. http://www.bowe.cc/techlib/pdf/Tramways__amp__Urban_Transit_vol80_no954_1528737154.pdf 2021年2月11日閲覧。. 
  39. ^ a b c d Michael Kochems. “Abschied in Rot-Weiß”. Strassenbahn Magazin. Verlag GmbH. 2021年2月11日閲覧。
  40. ^ a b 服部重敬 2017, p. 115.
  41. ^ Tickets at a glance”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  42. ^ The Price Levels”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  43. ^ Tickets For Occasional Travellers”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  44. ^ Herzlich willkommen im Rheinbahn Online Shop”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  45. ^ a b 鹿島雅美 2005, p. 141.
  46. ^ a b Rheinbahn AG 2019, p. 3.
  47. ^ a b First Bombardier HF6 for Düsseldorf homologated – will it become the successor of the legendary B-type?”. Urban Transport Magazine (2020年6月4日). 2021年2月11日閲覧。
  48. ^ Stadtbahn GT8SU”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  49. ^ Rheinbahn Depot & Workshop Lierenfeld 2006, p. 23.
  50. ^ Stadtbahn B80 Stahl”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  51. ^ a b Rheinbahn Depot & Workshop Lierenfeld 2006, p. 22.
  52. ^ Rheinbahn stellt Bistrowagen endgültig aufs Abstellgleis”. RP Online (2016年9月21日). 2021年2月11日閲覧。
  53. ^ Stadtbahn B80 mit Bistro-Abteil”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  54. ^ Stadtbahn B80 Alu”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  55. ^ 服部重敬 2017, p. 113.
  56. ^ Rheinbahn Depot & Workshop Lierenfeld 2006, p. 20.
  57. ^ Niederflur-U-Bahn NF8U „Silberpfeil II“”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  58. ^ Rheinbahn halts acceptance of new Bombardier LRVs”. International Railway Journal (2020年8月17日). 2021年2月11日閲覧。
  59. ^ a b Die U-Dax-Familie”. Dusseldorf.de. 2021年2月11日閲覧。
  60. ^ a b 40 Jahre U-Dax: das freche Gesicht der Baustelle”. RP ONLINE (2012年1月7日). 2021年2月11日閲覧。
  61. ^ Überraschende Wende: Stadt Düsseldorf plant weitere U-Bahn-Strecken”. Westdeutsche Zeitung (2019年11月28日). 2021年2月11日閲覧。
  62. ^ Aktuelles - Landeshauptstadt Düsseldorf”. Dusseldorf.de. 2021年2月11日閲覧。
  63. ^ Stadtbahnlinie U81 – 1. Bauabschnitt”. Dusseldorf.de. 2021年2月11日閲覧。
  64. ^ Siemens Mobility to deliver 109 light rail vehicles for Düsseldorf and Duisburg”. Siemens. 2021年2月11日閲覧。
  65. ^ 1920: Das Ende der Düsseldorfer Straßenbahn”. Rheinbahn. 2021年2月11日閲覧。
  66. ^ Vera Schmidt 2006, p. 40-41.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  デュッセルドルフ・シュタットバーンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デュッセルドルフ・シュタットバーン」の関連用語

デュッセルドルフ・シュタットバーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デュッセルドルフ・シュタットバーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデュッセルドルフ・シュタットバーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS