ガンダムF90 (架空の兵器) ガンダムF90 (架空の兵器)の概要

ガンダムF90 (架空の兵器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 07:42 UTC 版)

機動戦士ガンダムF90 > ガンダムF90 (架空の兵器)

作中の軍事勢力のひとつである地球連邦軍の試作機で、のちに劇場アニメ『機動戦士ガンダムF91』の主役機となるガンダムF91の前身にあたる機体。宇宙世紀0110年代より過去の時代を舞台にした作品に登場するMSは頭頂高20メートル前後が標準サイズとなっているが、本機は15メートル程度にまで小型化されている。以降は『機動戦士Vガンダム』の時代に至るまで、15メートル級サイズがMSの主流となった。また、アルファベットを網羅するとされる多彩なオプション装備(ミッションパック)をもつのも特徴である。

デザイン

メカニックデザイン大河原邦男。映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』が一段落ついた頃、バンダイから大河原に「新しいガンダムをやりたい」という声掛けがあって、「平成ガンダム」の企画がスタートした[2]。メイン企画の流れを汲むガンダムだったが、富野由悠季監督との新作の基本設定作業とは別に、プレ企画としてメカ(MS)のみのデザインという形でスタートした[3]。当時、大河原は別の合体変形作品の仕事の後だったためにどうしても全体のフォルムが太くなってしまった。そのため、「ガンダムが正常に進化してより人間に近くなったと仮定して、人間のプロポーションを念頭に置いた上で」「筋肉質で逞しいタイプ。ただしシュワルツネッガーではなくスタローンジャッキー・チェンで」と修正のための再発注が行なわれた[3]。そこで上がってきたのは、当時の自動車のラインをイメージしてデザインしたというスタイリッシュなデザインだった[3]。この時点ではまだF91ではなく「新ガンダム」と呼ばれていた。

当初は昔のガンダムを今風にデザインするということで作業は進行していたが、企画がある程度進行した段階で富野監督から「自分の作品に使うのはもっとチャレンジングなデザインにしたい」という要望が出た[注 1][5][6]。また『F91』の企画が1990年4月開始のテレビから翌年公開の映画となってしまったことで1年間の空白期間が発生し、別の企画を始める必要性が生じた。そこでガンダムF91には新たにデザインを起こし、それまで主役として進めていた方のデザインは、『F91』の前日譚に当たる模型企画の『機動戦士ガンダムF90』に転用して漫画やプラモデルでメディアミックス展開することになった[2]

最初は基本形だけであり[7]、ミッションパックはサンライズ井上幸一によって提出された[8]AからZまでのコンセプトを提示した企画書をもとにパーツを書き上げたが、バランスをとるのに苦労し、これで本当に兵器として成り立つのか疑問に思ったものもあったという[7]。また採用はされなかったが、バックパックと一体化したコア・ファイターも描かれた[9][注 2]

設定解説

諸元
ガンダムF90
型式番号 F9[10] / F90 (F-90[11])
F90-2(2号機)[12]
所属 地球連邦軍
建造 サナリィ
生産形態 試作機
頭頂高 14.8m[13]
本体重量 7.5t[13]
全備重量 17.8t[13]
装甲材質 ガンダリウム合金セラミック複合材[10]
出力 3,160kW[13]
推力 27,510kg×2[10]
9,870kg×2[10]
総推力:74,760kg[13]
武装 バルカン砲×2
ビーム・サーベル×2
ビーム・ライフル
シールド
各種ミッションパック
搭乗者 1号機
ユーリー・ミノフスキー
デフ・スタリオン
ベルフ・スクレット
ナナ・タチバナ
ミノル・スズキ
2号機
パッツィ・アンゲリカ
ディル・ライダー
ギデオン・ブロンダン
カナタ・サワメ
シド・アンバー
3号機
ディル・ライダー
その他 アポジモーター×51[10]
ハードポイント×11[14]
ウェポンラック×1[14]

宇宙世紀0102年、連邦軍の諮問機関であるサナリィは連邦政府にMSの小型化を提言、0105年11月に依頼を受けたアナハイム・エレクトロニクス (AE) 社が小型MSの開発に着手し、宇宙世紀0109年にその第1号であるヘビーガンがロールアウトする[15](ここまでの経緯の詳細はヘビーガンを参照)。ヘビーガン試作1号機の性能に不満を持ったサナリィは、連邦議会の承認を経てMSの自主開発を開始する[16]。この小型MS開発計画は『F計画』と呼ばれる[17]

ヘビーガンの運用実績に一応の満足を得た連邦軍は、0111年に[10] "ATMS (Advance Tactical Mobile Suit)" と呼ばれる次期主力MS開発計画において[18]さらなる高性能機の開発を要求する[10]。その内容は「性能を落とすことなく調達容易な小型MSを作成せよ」というものであった[14]。これに応じて提出された数社の開発提案の中から選ばれたのが、AE社のMSA-120と、サナリィの本機(当初の型式番号はF9[10][19])である[14]

サナリィの技術担当重役であるジョブ・ジョンのもとに結成された開発チームに、AE社や木星支社から招聘した技術者グループを加え、チーフ・デザイナーにアルマイア・グッゲンバイガーを据えたメンバーによって開発がおこなわれ[14]、同年9月に1号機がロールアウトする[20][注 3]

10月にコンペティションがおこなわれ[22][注 4]、1次審査の設計データをもとにしたコンピューター・シミュレーションでは、最大出力と対弾性ではMSA-120が勝るものの、運用コストや機動戦力比などではF9が上回り、総合性能でも高ポイントを獲得[14]。そして2次審査のテストベッド同士による模擬戦においては[14]、機動性の上回るF9が圧勝して[10]審査官に大きな感銘を与え[14]、選定される。なお、このときに当時完成していたミッションパックを使用しなかったのは、MS同士のドッグファイトにおいてはあらゆるデッドウェイトをそぎ落とした素体状態のF9こそが至高であるという戦術思想によるものであるといわれており、のちにこの思想を突き詰めたQタイプが完成している[24]

F9の採用によって約40年に渡るAE社のMS開発の独占は崩れる。しかし、性能的には満足いくものであるものの、主力MSとしてはいくつか不都合な点が散見されることから、連邦軍は実績のないサナリィの機体の量産は時期尚早と判断し、F9の改修およびデータ収集と評価試験の続行を命じる[10]。これを受け、製作された2機の実験機はF9シリーズの0号機という意味でF90と呼ばれることとなる[10][19][注 5]

頭部はツイン・アイにV字アンテナなど、ガンダム・タイプの意匠を受け継いでおり、塗装もガンダム・タイプを踏襲したトリコロールを基調に塗り分けられている(2号機は時期により異なる)。しかし、バンダイ発行の雑誌「Bクラブ」の連載『月刊MSジャーナル』によれば、アナハイム・エレクトロニクス社の重役は宇宙世紀の軍事機関誌「月刊MSジャーナル」の記者に対し、この機体をあまりガンダムとは呼んで欲しくない、とコメントしている[要出典]

なお、長谷川裕一の漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST』では、本機の前身であるF89が登場。0100年時点における通常MSサイズでの完成形を追求し、収集したデータをもとにダウンサイジングすることで本機が開発されたという。なお、同機の開発時点には、下記のF90の基本コンセプトはまとまっている[24]

機体構造

本体
グッゲンバイガーの「MSの原点に戻る」という思想のもと、内蔵火器などMSの基本動作に必要のない装備等をいっさい排除し(のちに自衛用のバルカン砲のみ復活)、必要最小限の素体として設計される。これにより極限まで小型軽量化され、MS本来の高機動性をもつ機体となっている[14]
さらに、必要に応じてフレキシブルに装備を選択し外装するミッションパック方式を採用することで、デッド・ウェイトとなる装備をもたず本来の機動性を維持できるうえ、新型兵装を追加装備の設計のみで簡単に採用が可能となっている。同方式では可変MSのような単体全領域対応能力はもてないが、主力MSが支援なしに単騎で多領域戦闘をおこなうことはありえないとして了承される[14]。メインテナンスや稼働率を考慮すれば要求を十分に満たしており、規格の統一により機体の再調整はいっさい不要である[26]
装甲
ヤシマ重工から入手したマイクロ・ハニカム技術(金属中に発生させたミノフスキー立方格子に沿って異種結晶化結合を成長させる)を導入し、ガンダリウム合金以上の強度と軽量化を実現。ムーバブルフレームや装甲は従来より30パーセント薄くなり、軽量化に貢献している[14]。このテクノロジーはFシリーズ以降、ブッホ社やAE社製MSも含め一般化している[24]
ジェネレーター
当時のサナリィにはMS用の小型高出力ジェネレーターがないため[14](軽量高出力を求めた結果ともいわれる[24])、ロールアウト時には[24]軌道周回レーサ用に子会社が開発したものを[14]両脚部に[24]2基搭載[14]。耐久性向上のためデチューンされ、予定出力を割り込むが、小サイズながら通常出力で従来と同等、戦闘時では1.5倍のパワーバンドを誇る[14]。のちのF91では同ジェネレーターをボア・アップして出力を向上し、軍規格に再設計したものを1基搭載することが予定されていた[14]。その後は1,500キロワット級(出力は時期によって異なる)のジェネレーターに換装され[24]、さらに1号機は0120年の火星への航海に先立って[27]当時最新型のJ-79に換装されている[28]
コックピット
従来型MSと同様、全天周囲モニター・リニアシートを採用しているが、よりコンパクトにまとめられている[14]
疑似人格コンピューター
名称は漫画版『機動戦士ガンダムF90』(サイバーコミックス版)により[29]、「疑似人格型AI」とも呼ばれる[30]。高性能な機体の制御のために大処理能力のコンピューターが必要となり、MSでは初めてシナプス・プロセッサ数100万以上のホロ・キューブ処理系を搭載。機体だけでなく、各ミッションパックの管制もおこなう[14]。非ノイマン型第5世代コンピュータといわれ、正式名称は「8000系ニューロ・コンピュータ」[31]
通常のプログラミングが不可能であるため、プロセッサ上に疑似人格知識ベースを構成し、過去のMS戦のデータをインストールした教育型コンピューターとシミュレーションで対戦することでシナプス結合のプログラミングをおこなっている[14]。1号機には戦闘プログラムTYPE "A.R"がインストールされており、敵の動きを先読みするような反応を見せる[32]。2号機にはTYPE "C.A-III"がインストールされており、計算上は通常のMSの3倍の機動性を発揮する[33]。一説には1号機にはアムロ・レイ、2号機にはシャア・アズナブルの疑似人格がプログラミングされていたとされる[34]
3号機にはTYPE "K.B"がインストールされ(後述)、のちにベルフ・スクレット少尉が搭乗するF91に仮設される[30]

武装

ビーム・ライフル
後端部にEパックを備える。腰のハードポイントに予備を携行することもある[35]
ビーム・サーベル
バックパックに2基を装備。ミッションパックによっては取り外すこともある[35]
シールド
ビーム・シールドではなく装甲板式を採用。新素材により強度と軽量性を両立[35]
頭部バルカン砲
側頭部に2門を内蔵。実体弾式で主に牽制や迎撃、ソフトスキン目標に用いられる[35]

作中での活躍

1号機
最初期のテスト・パイロットはユーリー・ミノフスキー(のちにサイファーと呼ばれる)であり、0111年のコンペでも搭乗している。なお、同コンペで競合するMSA-0120に搭乗していたヴェロニカ・ヴァーノンは、0115年に突如出現し2号機を執拗に狙うMSA-0120(サイファーが搭乗)の挙動を見て、当時のF90と同じであると確信している。
宇宙世紀0112年では、2号機と別の第13実験戦団チームAでテストがおこなわれていることが語られている。
0120年に連邦軍第13実験船団のラー・カイラム級戦艦「アドミラル・ティアンム」を母艦として、デフ・スタリオンをパイロットとして2号機とともにサイド4宙域で[36]テストをおこなうが、10月28日に[37]突如あらわれた火星独立ジオン軍「オールズモビル」によって2号機が奪取される。2号機の奪回および敵の殲滅のため、本来の第13機動艦隊を編成し、ADSタイプのミッションパックを積載して敵の本拠地である火星に向かう。ただしデータ収集は継続されており、収集用のモニターがコックピット内に多数配置される。火星降下作戦の際には降下艇に搭載され降下。A・D・Sのオプションを混載し、本拠地内で敵に改造された2号機と交戦、最終的には頭部と左腕、右前腕部を失いながらも勝利する。なお、コックピットの操縦桿はアームレイカー・タイプである。
0122年にサイド4から連邦軍第13艦隊のラー・カイラム級「エイブラム」にA・Dタイプとともに搭載され、オールズモビル掃討部隊本隊へ輸送される。しかし、3月8日(日付は『F90FF』より)に敵の攻撃を受け、乗機のジェガンを失ったベルフ・スクレット少尉が搭乗してAタイプで実戦参加、そのまま専属パイロットとなる。Dタイプで、10日にラグランジュ・ポイント、13日にケルン・コロニーで戦闘。本隊と合流後にPタイプで地球に降下し、ガルダ級超大型輸送機「ガーウィッシュ」と合流、Hタイプで(漫画版および『F90FFのみ』)オールズモビル地上軍のダブデ級陸戦艇「ベムブル」を単機で撃沈(『F90FF』のみ)。Vタイプを受領し、6月28日には太平洋上で戦闘。9月18日にはガーウィッシュがエンジントラブルで雪山に不時着、VタイプからCタイプに換装して(『F90FF』のみ)敵を迎撃。10月の宇宙港からシャトルでふたたび宇宙へ上がる直前のオールズモビル地上軍との決戦では、サブフライトシステムに乗った飛行部隊にWタイプで対抗し(『F90FF』のみ)、殲滅する。宇宙に上がり、衛星軌道上でのシャルル艦隊との戦闘からは、ベルフはF91に乗り換える[注 6]
  • B-CLUB』連載「月刊MSジャーナル ダイジェスト版」
0122年10月頃に、パリMSショウでF90IIとともにVタイプ装備で出展され、さらにヘビーガン3機とのデモンストレーション・ファイトをおこない、2分で勝利している[38]。パイロットは不明。
0123年3月のクロスボーン・バンガードのフロンティアI襲撃の際にサラミス改級巡洋艦に回収されるが、敵MSが追撃して来たためナナ・タチバナが搭乗、Vタイプ装備で実の双子の兄であるシュテイン・バニールベルガ・ギロスと交戦し、撤退させることに成功する。
0136年にもサナリィが保管しており[39]木星帝国コロニーレーザーシンヴァツ」攻略作戦「鋼鉄の7人」における戦力のひとつとして、Iタイプ装備でミノル・スズキが搭乗する。1号機のロールアウトから約25年が経過し、年代的にはかなりの旧式機となっているが、0136年時点での技術によって可能な限りのチューンがほどこされており、総合性能は最新鋭機に引けを取らない[40]。作戦終盤では、影のカリストのバイオ脳が搭載されたリーベルダス・デクストラ・ディキトゥスに両脚を破壊されるが、味方の犠牲をともないながらも一瞬の隙をついてショット・ランサーで撃破。その後はスラスターもほとんど損傷して向きも満足に変えられない状態で、「浮き砲台」として敵の注意をできる限り引き付け、シンヴァツ破壊をトビア・アロナクスクロスボーン・ガンダムX1フルクロスに託す。木星軍の猛攻に晒されるが、駆け付けたローズマリー・ラズベリーアラナ・アビジョと背中合わせでコンビネーションを発揮し、ともに生還する。なお、カラーリングはそれまでの1号機と変わらないが[41]、1号機であると明言はされていない。
2号機
  • 漫画『F90FF』
0112年に、第13実験戦団チームBでパッツィ・アンゲリカ少尉をパイロットとしてテストがおこなわれる。この時期の本機の塗装は「ロールアウト・カラー」として、1号機のトリコロールを基本に四肢および腰部側面の青の部分が赤となっている[42][注 7]。ラー・カイラム級を母艦として暗礁宙域でEタイプのテストをおこなったあと、チームAのテストで評価されたSタイプの再テストをニューヤークキャッツキル山岳演習場でおこなうも、アグレッサー部隊が実弾で応戦してきたため、何者かに奪取されたと判断し、同タイプの大火力で殲滅する。Mタイプのテストはジュノー級潜水艦「ランブルフィッシュ」を母艦としてラブラドル海でおこなわれるが、ランデッガー重工製の水中用可変MSカルハリウスの襲撃に遭うも、なんとか退ける。その後、フロンティア・サイドでギデオン・ブロンダン中尉が搭乗するF89とFタイプで模擬戦をおこない勝利する。ア・バオア・クー宙域でのBタイプでの戦闘記録も確認できるが詳細不明。なお、6月4日に一度パッツィの息子のリヴ・アンゲリカが無断で搭乗して出撃しているが、サナリィ上層部には機構チェックのために別のパイロットが搭乗したと報告している。
2号機がNタイプの開発用にサナリィ本社に回され、チームBは一旦解散してNタイプのミッションパックを主軸とした新チームとして再編成されることが決定し、最後として7月30日に輸送艦「プレニチュード」を母艦として宇宙でKタイプのテストをおこなう。しかし、ランデッカー重工のオイエル・ランデッガーグリゼルダ・ジアが搭乗するMSティグリスの襲撃を受ける。グリゼルダ機をビーム・シールドで両断するものの、オイエル機には圧倒され窮地におちいる。リヴが偶然搭乗したハルファイターと合体してNタイプとなり勝利するが、最終的には自分を攻撃する形となり2号機の上半身は大破、パッツィはMIAとなる(詳細はNタイプを参照)。
0115年に2号機は修復され、6月15日にギデオンをパイロットとしてUタイプで連邦軍アデン基地の宇宙港から打ち上げられ、同じく修復され迎えに来たハルファイターと合体してNタイプとなり、武装商人のハイザック部隊を殲滅。以降はNタイプ装備のまま特務部隊「ファステストフォーミュラ (FF)」所属のディル・ライダー准尉(正体は死亡したと思われていたリヴ)が専任パイロットとなり、10月10日にNGタイプ、10月19日にNFタイプ、日付不明だがNBタイプといった複合装備のテストも兼ねて宙賊と戦う。ハルファイターが整備中の際にはディルに替わってギデオンが搭乗しOタイプのテストをおこなうが、その最中に突如MSA-0120の襲撃を受ける。左肩を破壊され追い詰められるが、敵機は無断で出撃したディルのヘビーガン重装攻撃型に矛先を変えたために救われる。
0116年には試製ミノフスキー・ドライブ装備でテストがおこなわれ、異常振動が発生するも停止信号を受け付けず暴走、チェイサーのF89とともに行方不明となる。その後、月の暗礁宙域で発見され回収、修理を受ける。ディルが3号機のパイロットとなったため、修理完了後はFF隊のカナタ・サワメ少尉がパイロットに選出され、Tタイプでサイド1コロニー「バーラト」の暴動鎮圧の任に就く。隕石迎撃衛星「トリムールティ」の援護に向かう際には最初はKタイプでF91のビーム・ランチャーに似た兵装を携行、その後PVスペシャルで出撃する。3号機とともに暴走するトリムールティを大気圏に突入させて破壊したあと、疑似人格型AIの判断により単機で脱出、月軌道上でパイロット不在で発見される。
  • 「月刊MSジャーナル ダイジェスト版」
0120年3月、サナリィの専用ハンガーにおいて、1号機(Vタイプ)とともにハードポイントをむき出しにした状態の写真が撮影されている[注 8]。このときのカラーリングは1号機と同じとなっている。翌月から2機ともオーバーホールされている[43]
  • 漫画『機動戦士ガンダムF90』(サイバーコミックス版)
0120年にシド・アンバーをパイロットとして1号機とともにサイド4宙域でテストがおこなわれるが、オールズモビルにより強奪される。この際、シドはコックピット・ハッチを開放して脱出している。このときの塗装はティターンズ・カラーに似た濃淡の紺色(あるいは紫)を基調に、一部白と黄色で塗られている。その後オールズモビルによって火星独立ジオン軍仕様へ改造され、連邦軍による回収後はF90IIに再改修されるが、詳細は各バリエーションの項目を参照。
3号機
  • 漫画『F90FF』
0116年にフロンティアIでロールアウト[24]。同年にオールズモビルが同コロニーに侵攻を開始し、病院から退院したばかりのディルはハウゼリー・ロナの手引きによりサナリィ本社にある本機に搭乗する。カラーリングは白を基調とし、一部赤・青・黄色で塗り分けられている。2号機と同仕様だが、実戦を想定していない完全な実験機とされる。インストールされている "TYPE K.B" に対し、ディルは自分と同じように怒り、そして人の命が踏みにじられることを悲しんでいるようにも感じており、"TYPE C.A" より反応が多少生真面目だと評している。またハウゼリーからの「プレゼント」であるヘッドセットにより、ディルはNタイプでないにもかかわらず機体との「繋がり」と感じると述べている。Rタイプのステルス・アーマーのみを装備し、Lタイプのロング・ライフルやHタイプのビーム・ピストル2丁を駆使してサナリィ本社を防衛する。そのままFF隊に配備され、2号機らとともにNEタイプで「バーラト」の暴動鎮圧の任に就く。トリムールティの援護に向かう際にはNVタイプで出撃、テロ組織「エグム」の旗艦「カベンディッシュ」を撃沈するが、撃破したと思われていたシュツルム・ディアスに隙を突かれ、ビーム・バズーカで背中を撃たれてディルは意識不明となる。予備パーツを用いて修復され、目覚めたディルとともにタイプFFでトリムールティ防衛に参加。サイファーのMSA-0120と一騎討ちとなり、「サイコ・ハック」による精神汚染を仕掛けられ窮地におちいるが、瀕死のギデオンのF89に救われる。ギデオンを看取ったあと、ハルブラスター側にミズマ・ムエルテが搭乗してMSA-0120と再戦、ミノフスキー・ドライブの臨界出力での使用と、分離しての連携により遂に撃破に成功する。トリムールティ破壊後、ヴェロニカ・ヴァーノンのMSA-0120の助けを得て脱出を図るが、機体はアフリカで半壊状態で発見されている。
その後、クラスターガンダムの素体となる。詳細は後述。
予備機
ガンダムマガジン』連載の漫画版「機動戦士ガンダムF91 フォーミュラ戦記0122」に登場。何号機かは明確にされず「予備のF90」と呼ばれ、モノクロでしか確認できないものの、塗り分けは1号機と同一である。0122年にクロスボーン・バンガードと内通していたエイブラムのクルー、ウェスバー大尉に強奪され、ベルフの乗る1号機(Vタイプ装備)と交戦の末撃破される[44]
また、プラモデル『1/100 ガンダムF90II-Vタイプ』付属説明書掲載のカラーイラストには、Vタイプ装備でジェガンらしきMSと模擬戦をおこなうF90のうしろに、もう1機のF90が描かれている(後頭部のみ、外装は黒いが形状はF90であり、F90IIでない事が確認できる)[45]
その他
プラモデル『1/100 ガンダムF-90 増装ウェポン・バリエーション タイプA. D. S. 3点セット』付属説明書には、藤田一己によって若干のアレンジが加えられた本機のイラストが複数掲載されたが、模型雑誌『ホビージャパン』の別冊ではこれを「各部をマイナーチェンジした後期バージョン (GUNDAM F90 UP-TO-DATE-TYPE) 」として作例が掲載された[46]

注釈

  1. ^ また一見して特徴になるような特殊な武装を付けてほしいという要望があり、これがのちにヴェスバーとして結実した[4]
  2. ^ デザインは異なるが、ドッキング方式はのちにデザインされたクラスターガンダムと共通する。
  3. ^ 完成を0120年とする資料もある[21]
  4. ^ 0112年とする資料もある[23]。ただし同資料の別頁では0111年10月[20]
  5. ^ 量産検討のための技術立証用として2機が試作されたとする資料もある[25]
  6. ^ ゲームでは戦闘直前にF91を受領しているが、『F90FF』ではF90 1号機がシャルル艦隊のデナン・ゾン部隊との戦闘で損傷したために急遽乗り換えている。
  7. ^ 設定は先であるが、時系列的にはあとであるF90IIを踏襲している。
  8. ^ プラモデルを使用したジオラマである。
  9. ^ 「マシンガン(ウェポン・ラック)」とする資料もある[50]
  10. ^ ゲーム『SDガンダム GGENERATION』シリーズのゲーム中のCG映像では、1号機の最後の一撃(ビーム・ライフル)を胴体に受けている。
  11. ^ 漫画「フォーミュラ91の亡霊」でも、パイロットのウォルフが本機のシステムがF91よりあとに作られたものであると判断している[62]
  12. ^ 27種類が計画されているとする資料もある[14]
  13. ^ a b 「Destroyed もしくは Destroied」とする資料もある[12]
  14. ^ a b 「接近・制圧戦仕様」とする資料もある[76]
  15. ^ a b 「砂漠戦用浮上走行仕様」とする資料もある[79]
  16. ^ a b 「F90 A to Z Project」以前は「迎撃仕様」とされていた[79]
  17. ^ "Reconnaissance" とする資料もある[84]
  18. ^ F9シリーズの末尾が9に到達したあとには、新たなコード "F01" から始まるとされる[87]
  19. ^ a b c d e 組立図より。
  20. ^ ただしプラモデル『1/100 ガンダムF90 タイプA. D. S. 3点セット』では、機動ユニットと干渉するため両肩のハードポイントのカバーは取り外すが、肩部に機動ユニットは固定されない[14][注 19]
  21. ^ 実弾かビームかは明言されていないが、本ミッションパックを装備したキャノンガンダムは「ビーム・キャノン搭載型」と呼ばれる。
  22. ^ 実際には、折り畳んだあとに脚部ヒーター・ユニットと接続されているアームによって跳ね上げ、脚部前面に展開する。
  23. ^ 190,800kgとする資料もある[98]
  24. ^ 地球の反対側の敵をも狙撃できるともいわれる[38]
  25. ^ 総推力を141,300kgとする資料もあるが[98]、ノーマル・バックパックを含む本体とミッションパックの合計値であり、Mタイプはバックパックを交換するタイプである。
  26. ^ 「F90 A to Z PROJECT」以前の設定では「コンバットナイフ」とのみ表記[99]
  27. ^ 作中ではビーム・サーベルとしてのみ運用している。
  28. ^ 計算上の総推力は197,960kgとなる。また、122,470kgとする資料もある[98]
  29. ^ 200ミリを超える大口径キャノン砲、とする資料もある[14]
  30. ^ スペック表では「4連装ビーム・キャノン」だが[13][25]、機体解説では「レールキャノン」とする資料も多い[14][26]。また、「ハンド・キャノン砲」とするものもある[14]
  31. ^ ただし『1/100 ガンダムF90 タイプA. D. S. 3点セット』および『MG ガンダムF90用ミッションパック Eタイプ&Sタイプ』では、Aタイプ同様両肩のハードポイントのカバーは外すが、メガ・ビーム・キャノンのユニットには固定されない[14][注 19]
  32. ^ 758,500kgとする資料もある[98]
  33. ^ 『MG ガンダムF90用ミッションパック Wタイプ』の商品ページでは当初「ミノフスキー・クラフト」とされていたが、のちに「試製ミノフスキー・ドライブ」に修正された[86]
  34. ^ 『F90FF』では、これで敵機の装甲を切り裂いている。
  35. ^ のちに発売されたマスターグレードでも再現可能となっている[118]

出典

  1. ^ EBデラーズ紛争下 1992, p. 139.
  2. ^ a b 封入特典「F91 ドキュメントコレクション」収録インタビュー冒頭公開”. 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』公式サイト. 株式会社サンライズ (2018年5月25日). 2021年5月8日閲覧。
  3. ^ a b c F91オフィシャルエディション 1991, p. 48-58.
  4. ^ GUNDAM DESIGN WORKS 1999, p. 54-55.
  5. ^ 『グレートメカニックG 2018WINTER』双葉社、2018年12月、38-42頁。ISBN 978-4575465136 
  6. ^ F91オフィシャルエディション 1991, p. 40.
  7. ^ a b GUNDAM DESIGN WORKS 1999, p. 72-73.
  8. ^ a b HJメカニクス2 2018, p. 6-7.
  9. ^ F91パーフェクトファイル 1991, p. 54-55.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab F91オフィシャルエディション 1991, p. 62-63.
  11. ^ 漫画F90 1991, p. 14.
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v AtoZメカニカル 2020.
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r EB MS開発戦争編 1991, p. 52-53.
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw 1/100F90A.D.S 1990.
  15. ^ EB SPガンダム大鑑 1993, p. 54.
  16. ^ MSハンドブック 1992, p. 15.
  17. ^ ガンダム辞典1.5 2009, p. 121.
  18. ^ サイバーコミックス24 1990, p. 3.
  19. ^ a b ガンダム作例集 1992, p. 108.
  20. ^ a b c d MSハンドブック 1992, p. 12.
  21. ^ NT100% F91 1991, p. 92-93.
  22. ^ EB MS開発戦争編 1991, p. 61.
  23. ^ MSハンドブック 1992, p. 14-15.
  24. ^ a b c d e f g h ガンダムエース04 2024, p. 316-317, 「月刊モビルマシーン」Vol.19.
  25. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj AtoZメカニカル 2019.
  26. ^ a b c d EB MS開発戦争編 1991, p. 62-65.
  27. ^ SD CLUB17 1990, p. 176.
  28. ^ 漫画F90 1991, p. 74.
  29. ^ 漫画F90 1991, p. 178.
  30. ^ a b ガンダムエース05 2024, p. 28-29, 「月刊モビルマシーン」縮刷版Vol.20.
  31. ^ B-CLUB71 1991.
  32. ^ 漫画F90 1991, p. 68, 184.
  33. ^ 漫画F90 1991, p. 19.
  34. ^ ガンダム辞典1.5 2009, p. 123-124.
  35. ^ a b c d MG F90 2019.
  36. ^ プラモガイド 1990, p. 20.
  37. ^ EB MS開発戦争編 1991, p. 64.
  38. ^ a b c d e f g h i B-CLUB72 1991, p. 54-55, 「月刊MSジャーナル ダイジェスト版 第3号 U.C.0122.10.15」.
  39. ^ 鋼鉄の7人1 2006, p. 170-171.
  40. ^ a b 鋼鉄の7人3 2007, p. 206.
  41. ^ 新装版鋼鉄の7人2 2021, 表紙.
  42. ^ ガンダムエース08 2019, p. 25-30.
  43. ^ a b c d e f g h i j k B-CLUB74 1991, p. 38-47.
  44. ^ ガンダムマガジン5 1991, p. 58-65.
  45. ^ a b c d e f g 1/100F90Vタイプ 1991.
  46. ^ MSインアクション0123 1991, p. 48-50.
  47. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w AtoZメカニカル 2022.
  48. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t ガンダム辞典1.5 2009, p. 302-307.
  49. ^ a b ウェブMG火星独立ジオン 2022.
  50. ^ a b c d MS大全集2013 2012, p. 333-335.
  51. ^ データコレクションF91 1998, p. 9.
  52. ^ a b c d e f g B-CLUB71 1991, p. 58-59.
  53. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 新MS大全集3 1992, p. 149-151.
  54. ^ a b c d e B-CLUB71 1991, p. 60.
  55. ^ a b c d e f g h i j ガンダム作例集 1992, p. 108-113.
  56. ^ a b 新訳MS大全集 2020, p. 84-85.
  57. ^ ホビージャパン03 1993, p. 10.
  58. ^ a b ガンダム辞典1.5 2009, p. 309.
  59. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 1/100クラスター 1993.
  60. ^ MS大全集2013 2012, p. 337.
  61. ^ データコレクションF91 1998, p. 20-21.
  62. ^ a b c d ボンボン増刊Vガンダム 1993, p. 144-150.
  63. ^ a b c ボンボン増刊Vガンダム 1993, p. 118-119.
  64. ^ パーフェクトファイル123 2014.
  65. ^ GW F91クロスボーン編 2007, p. 53.
  66. ^ ホビージャパン03 1993, p. 35.
  67. ^ ホビージャパン03 1993, p. 2.
  68. ^ a b NEW MSVハンドブック1 1993, p. 26.
  69. ^ 模型情報169 1993.
  70. ^ a b c ガンプラファクトリー 2005, p. 115.
  71. ^ a b ガンダムエース09 2004, p. 232.
  72. ^ a b データガンダムII 2010, p. 153.
  73. ^ a b AtoZ 2019.
  74. ^ a b c d e f g h i j k ウェブMG B&Kタイプ 2019.
  75. ^ a b c d e f g h i j k l ウェブMG C&Tタイプ 2022.
  76. ^ a b c d e f ウェブMG D&Gタイプ 2020.
  77. ^ a b c d e ウェブMG E&Sタイプ 2019.
  78. ^ a b c d e f g ウェブMG F&Mタイプ 2019.
  79. ^ a b c d EB SPガンダム大鑑 1993, p. 25-27.
  80. ^ a b c d ウェブMG Iタイプ 2020.
  81. ^ a b c d e f g h ウェブMG J&Qタイプ 2023.
  82. ^ a b c ウェブMG Nタイプ 2024.
  83. ^ a b c d e f g h i j k ウェブMG O&Uタイプ 2020.
  84. ^ a b c d e f g h i j k l m AtoZメカニカル 2021.
  85. ^ a b c d ウェブMG R&Vタイプ 2021.
  86. ^ a b c d e f g ウェブMG Wタイプ 2021.
  87. ^ スーパーMJ 1992, p. 82.
  88. ^ a b c d e f g h i MS大全集2003 2003, p. 88-89.
  89. ^ a b EB MS開発戦争編 1991, p. 72-77.
  90. ^ ガンダム作例集 1992, p. 48.
  91. ^ a b c d e f g h i j k l m n AtoZメカニカル 2023.
  92. ^ a b c d e f g h i 新訳MS大全集 2020, p. 86-87.
  93. ^ ガンダム作例集 1992, p. 52.
  94. ^ a b データコレクションF91 1998, p. 72-74.
  95. ^ ガンダムマガジン1 1990, p. 140-144.
  96. ^ a b EB MS開発戦争編 1991, p. 76-77.
  97. ^ MJ141 1991, p. 33.
  98. ^ a b c d e f g h EB SPガンダム大鑑 1993, p. 104-111.
  99. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u ガンダムマガジン6 1991, p. 118-119.
  100. ^ ガンダムマガジン5 1991, p. 51.
  101. ^ a b c データコレクションF91 1998, p. 4-11.
  102. ^ 新訳MS大全集 2020, p. 125-126.
  103. ^ 新訳MS大全集 2020, p. 150.
  104. ^ a b ウェブMG J&Qタイプ特集 2023.
  105. ^ 週刊 ガンダム・モビルスーツ・バイブル 第82号 2021, pp. 8–9.
  106. ^ a b c d e f g h i j k l 1/100F90II Lタイプ 1991.
  107. ^ ガンダム作例集 1992, p. 42.
  108. ^ クロスボーン1 1995, p. 137-148.
  109. ^ B-CLUB67 1991, p. 10-11.
  110. ^ ガンダム作例集 1992, p. 54.
  111. ^ a b c d e f g h i j k l m n o ガンダムエース10 2022, p. 316-317.
  112. ^ a b AtoZメカニカル 2024.
  113. ^ a b c d e f g h 1/100F90Pタイプ 1991.
  114. ^ EB MS開発戦争編 1991, p. 68-77.
  115. ^ B-CLUB70 1991, p. 44-47.
  116. ^ EB CV建国戦争編 1991, p. 39.
  117. ^ ボンボン増刊Vガンダム 1993, p. 110-111.
  118. ^ a b c d e ウェブMG Pタイプ 2023.
  119. ^ EB MS開発戦争編 1991, p. 77.
  120. ^ MG F&Mタイプ 2019.


「ガンダムF90 (架空の兵器)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガンダムF90 (架空の兵器)」の関連用語

ガンダムF90 (架空の兵器)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガンダムF90 (架空の兵器)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガンダムF90 (架空の兵器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS