イギリス・バプテスト伝道会社 イギリス・バプテスト伝道会社の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イギリス・バプテスト伝道会社の解説 > イギリス・バプテスト伝道会社の概要 

イギリス・バプテスト伝道会社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/21 06:48 UTC 版)

1792年ウィリアム・ケアリーによってパティキュラー・バプテスト独自の外国宣教の必要の訴えられて、海外宣教団体が組織される。これは、ロンドン宣教会に次ぐ大規模な組織になる。

1809年にビルマに、1812年にセイロン島に、1813年に東インドに、1845年に清国に、1878年に日本宣教師を派遣する。そのほか、中南米、アフリカなどに宣教師を派遣する。

日本へは1878年(明治11年)に、W・J・ホワイトを派遣した。アメリカ・バプテスト宣教連合と協力して伝道し、本所浸礼教会、1887年には栃木教会を設立した。

1890年に本部がアフリカ伝道に力を入れるために、日本宣教を打ち切る。日本教区はアメリカ・バプテスト宣教連合に委任される。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、2003年



「イギリス・バプテスト伝道会社」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス・バプテスト伝道会社」の関連用語

イギリス・バプテスト伝道会社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス・バプテスト伝道会社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイギリス・バプテスト伝道会社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS