完全數とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > 完全数 > 完全數の意味・解説 

かんぜん‐すう〔クワンゼン‐〕【完全数】

読み方:かんぜんすう

自然数aで、a以外の約数(1を含む)の和がa等しいとき、aを完全数という。例えば、6の約数は、「1」「2」「3」の三つで、その合計が1+2+3=6 であるから、6は完全数。そのほかに284968128335503368589869056などが見つかっている。→過剰数不足数友愛数

[補説] 完全数は、連続した自然数の和で表すことができる。
6=12+3
28=12+3+4+5+6+7
4961+2+3+4+5+6+7+8+9+101112+13141516171819202122232425262728293031


完全数

ある自然数で、その数自身除いた約数の和がちょうどその数に等しくなるものをいう

例としては、 6 ・ 28496などがあげられる


完全数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 05:10 UTC 版)

完全数(かんぜんすう、: perfect number)とは、自分自身が自分自身を除く正の約数の和に等しくなる自然数のことである。完全数の最初の4個は 6 (= 1 + 2 + 3)28 (= 1 + 2 + 4 + 7 + 14)496 (= 1 + 2 + 4 + 8 + 16 + 31 + 62 + 124 + 248)8128 (= 1 + 2 + 4 + 8 + 16 + 32 + 64 + 127 + 254 + 508 + 1016 + 2032 + 4064) である。


注釈

  1. ^ ユークリッド原論』第9巻、命題36は以下の通り。
    もし単位から始まり順次に1対2の比をなす任意個の数が定められ,それらの総和が素数になるようにされ,そして全体が最後の数にかけられてある数を作るならば,その積は完全数であろう。 — エウクレイデス、『ユークリッド原論』第9巻、命題36
    すなわち
    1 + 2 + 22 + 23 + ... + 2n-1 = Mn が素数ならば Mn × 2n-1 は完全数である。
  2. ^ a b Euler (1849)は. 1747年2月23日にベルリン・アカデミーにより査読され、オイラーの死後の1849年に出版された。特に 88頁の§8を参照[6]
  3. ^ オイラーが証明した[9]

出典

  1. ^ a b c d e f 「高数・数学者列伝」吉永良正『高校への数学』vol.20、1995年8月号
  2. ^ 淡中忠郎「メルセンヌ数物語」『数学セミナー』、1973年9月号。数学セミナー編集部(1982)、65-67頁に再録されている。
  3. ^ Nicomachus of Gerasa (1926). Introduction to Arithmetic. Martin Luther D'Oge (trans). The Macmillan Company. pp. 207–212. https://archive.org/details/NicomachusIntroToArithmetic 
  4. ^ a b ハーディ & ライト 2001, p. 317
  5. ^ a b 和田 1981, pp. 59–61
  6. ^ Dickson (2005, p. 19)
  7. ^ "GIMPS Discovers Largest Known Prime Number: 282,589,933-1" (Press release) (英語). GIMPS. 21 December 2018. 2022年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧
  8. ^ ハーディ & ライト 2001, p. 316
  9. ^ Dickson (2005, p. 98)
  10. ^ Nielsen, Pace P. (2003). “An upper bound for odd perfect numbers”. Integers 3: A14. http://math.colgate.edu/~integers/vol3.html. 
  11. ^ Grün, Otto (1952). “Über ungerade vollkommene Zahlen”. Mathematische Zeitschrift 55 (3): 353--354. doi:10.1007/BF01181133. 
  12. ^ M. Kishore, "On odd perfect, quasiperfect, and odd almost perfect numbers", Math. Comp. 36 (1981), 583-586.
  13. ^ W. L. McDaniel, "The non-existence of odd perfect numbers of a certain form", Arch. Math. (Basel) 21 (1970), 52-53.
  14. ^ Fletcher, S. Adam; Nielsen, Pace P.; Ochem, Pascal (2012). “Sieve methods for odd perfect numbers”. Mathematics of Computation 81 (279): 1753--1776. doi:10.1090/S0025-5718-2011-02576-7. ISSN 0025-5718. MR2904601. http://www.lirmm.fr/~ochem/opn/OPNS_Adam_Pace.pdf. 
  15. ^ W. L. McDaniel and P. Hagis Jr., "Some results concerning the non-existence of odd perfect numbers of the form paM", Fibonacci Quart. 13 (1975), 25-28.
  16. ^ G. L. Cohen, R. J. Williams, "Extensions of some results concerning odd perfect numbers", Fibonacci Quart. 23 (1985), 70-76.
  17. ^ Yamada, Tomohiro (2019). “A new upper bound for odd perfect numbers of a special form”. Colloquium Mathematicum 156 (1): 15--21. doi:10.4064/cm7339-3-2018. ISSN 1730-6302. 
  18. ^ J. Touchard, "On prime numbers and perfect numbers", Scripta Math. 19 (1953), 53-59.
  19. ^ M. Satyanarayana, "Odd perfect numbers", Math. Student 27 (1959), 17-18.
  20. ^ J. A. Holdener, "A theorem of Touchard on the form of odd perfect numbers". Amer. Math. Monthly, 109 (2002), 661-663.
  21. ^ T. Roberts, "On the Form of an Odd Perfect Number", Australian Mathematical Gazette, 35:4 (2008), 244
  22. ^ a b c Ochem, Pascal; Rao, Michaël (2012). “Odd perfect numbers are greater than 101500. Mathematics of Computation 81 (279): 1869--1877. doi:10.1090/S0025-5718-2012-02563-4. ISSN 0025-5718. MR2904606. Zbl 1263.11005. http://www.lirmm.fr/~ochem/opn/opn.pdf. 
  23. ^ R. P. Brent, Graeme L. Cohen, H. J. J. te Riele, "Improved techniques for lower bounds for odd perfect numbers", Math. Comp. 57 (1991), 857-868
  24. ^ Nielsen, Pace P. (2015). “Odd perfect numbers, Diophantine equations, and upper bounds”. Mathematics of Computation 84 (295): 2549--2567. doi:10.1090/S0025-5718-2015-02941-X. ISSN 0025-5718. MR3356038. https://math.byu.edu/~pace/BestBound_web.pdf. 
  25. ^ a b Nielsen, Pace P. (2007). “Odd perfect numbers have at least nine distinct prime factors”. Mathematics of Computation 76 (260): 2109--2126. arXiv:math/0602485. doi:10.1090/S0025-5718-07-01990-4. ISSN 0025-5718. MR2336286. https://math.byu.edu/~pace/NotEight_web.pdf. 
  26. ^ J. E. Z. Chein, "An odd perfect number has at least 8 prime factors", Doctoral Thesis, Pennsylvania State University, 1979.
  27. ^ P. Hagis Jr., "Outline of a proof that every odd perfect number has at least eight prime factors", Math. Comp. 35 (1980) 1027-1032.
  28. ^ G. L. Cohen, R. M. Sorli, "On the number of distinct prime factors of an odd perfect number", J. Discrete Algorithms 1 (2003), 21-35.
  29. ^ K. K. Norton, "Remarks on the number of factors of an odd perfect number", Acta Arith., 6 (1960/1961), 365-374.
  30. ^ 75個以上であることを示した、以前の結果は K. G. Hare, "New techniques for bounds on the total number of prime factors of an odd perfect number", Math. Comp. 76. (2007), 2241-2248. preprint
  31. ^ T. Goto and Y. Ohno, "Odd perfect numbers have a prime factor exceeding 108", Math. Comp. 77 (2008), 1859-1868. "奇数の完全数の最大素因子について" - preprint を入手可能。
  32. ^ P. M. Jenkins, "Odd perfect numbers have a prime factor exceeding 107", Math. Comp. 72 (2003), 1549-1554.
  33. ^ P. Hagis, Jr. and G. L. Cohen, "Every odd perfect number has a prime factor which exceeds 106", Math. Comp. 67 (1998), 1323-1330.
  34. ^ D. E. Iannucci, "The second largest prime divisor of an odd perfect number exceeds ten thousand", Math. Comp. 68 (1999), 1749-1760.
  35. ^ D. E. Iannucci, "The third largest prime divisor of an odd perfect number exceeds one hundred", Math. Comp. 69 (2000), 867-879.
  36. ^ Weisstein, Eric W. "Multiperfect Number". mathworld.wolfram.com (英語).
  37. ^ Weisstein, Eric W. "Deficient Number". mathworld.wolfram.com (英語).
  38. ^ Weisstein, Eric W. "Abundant Number". mathworld.wolfram.com (英語).
  39. ^ Weisstein, Eric W. "Amicable Pair". mathworld.wolfram.com (英語).
  40. ^ Weisstein, Eric W. "Sociable Numbers". mathworld.wolfram.com (英語).
  41. ^ Weisstein, Eric W. "Quasiperfect Number". mathworld.wolfram.com (英語).
  42. ^ Weisstein, Eric W. "Almost Perfect Number". mathworld.wolfram.com (英語).
  43. ^ Weisstein, Eric W. "Multiplicative Perfect Number". mathworld.wolfram.com (英語).



完全数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 03:03 UTC 版)

メルセンヌ数」の記事における「完全数」の解説

Mp = 2p − 1 が素数ならば、2p−1(2p − 1) は完全数である。この定理はすでに紀元前3世紀頃のユークリッド原論証明されていた。したがって、完全数の探索メルセンヌ素数探索終始された。 2p−1(2p − 1) は明らかに偶数であるが、偶数の完全数でこの生成式から得られるもの以外はないのか2000年間にわたって未解決であったが、18世紀オイラーによりこの形に限ることが証明された。

※この「完全数」の解説は、「メルセンヌ数」の解説の一部です。
「完全数」を含む「メルセンヌ数」の記事については、「メルセンヌ数」の概要を参照ください。


完全数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 03:05 UTC 版)

自然数」の記事における「完全数」の解説

完全数は自分自身を除く約数の和自分自身等し自然数である。小さい方から列挙する次の通りである。 6, 28, 496, 8128, 33550336, 8589869056, 137438691328, 2305843008139952128, … 偶数の完全数メルセンヌ数と深い関係がある。知られている完全数は全て偶数であり、奇数の完全数はないと予想されている。また、無限に存在するとも予想しているが、両者とも未解決である。類似の概念に、友愛数社交数などがある。

※この「完全数」の解説は、「自然数」の解説の一部です。
「完全数」を含む「自然数」の記事については、「自然数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完全數」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

完全数

出典:『Wiktionary』 (2021/11/26 04:25 UTC 版)

名詞

かんぜんすう

  1. その数を除くその数の約数の和がその数と等しくなる数。6、28など。

参照

翻訳


「完全数」の例文・使い方・用例・文例

  • 完全数
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



完全數と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

完全數のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完全數のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
数理検定協会数理検定協会
Copyright©2024 数理検定協会 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの完全数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメルセンヌ数 (改訂履歴)、自然数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの完全数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS