一德とは? わかりやすく解説

ダイエー

(一德 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 15:15 UTC 版)

株式会社ダイエー: The Daiei, Inc.)は、東京都江東区に本社、兵庫県神戸市中央区に登記上の本店を置く、関東地区近畿地区総合スーパー(GMS)およびスーパーマーケット(SM)の「ダイエー」などを運営する日本の企業である。


  1. ^ 特に、三宮地区には巨大な店舗を構えており、周辺の地域は「ダイエー村」と呼ばれていた[15]
  2. ^ この非主力事業の譲渡の中には、当時起こっていたプロ野球再編問題でもクローズアップされたダイエーホークスの売却も含まれていた。
  3. ^ 最も有名なのは松下電器との対立だが、この他に花王とも価格設定やリベートを巡って対立し、出荷を停止された。その際、ダイエーは花王を公正取引委員会に提訴すると共に、第一工業製薬と提携してプライベートブランドの洗剤「スパット」を開発し、同等のナショナルブランド品より2~4割安い価格で発売した(なお、花王とは1975年に住友銀行の仲裁により和解・取引再開に至ったが、こちらも「10年戦争」と呼ばれる)。[要出典]
  4. ^ グルメシティ近畿光洋マックスバリュ西日本等が該当する[要出典]
  5. ^ 今日のドラッグストアに相当する店で、後年「千林駅前店」に改称し1974年閉店。なお、2005年10月31日に閉店したトポス千林店は1961年(昭和36年)7月開店の別店舗。[要出典]
  6. ^ 1984年開店の古川橋駅前店とは別店舗。[要出典]
  7. ^ 当初開店日は5月3日だったが、地元住民の強硬な反対に押される形で一日遅らせた。[要出典]
  8. ^ 現存するかどうかは不明。[要出典]
  9. ^ 新神戸オリエンタルパークアベニュー自体はチェーン展開されたOPAのルーツではあっても厳密な意味での1号店とは異なる。ただし1996年になってOPAにリブランドされ2002年まで新神戸オーパとして営業していた。[要出典]
  10. ^ 阪神・淡路大震災で閉店し、Kou'Sについてはポートアイランドに代替店舗を、残る売場については三宮の通称「ダイエー村」と統合し三宮駅前店を代替開店した。「ハーバーランド店」として知られる店舗はその後同じ場所に新規出店した別の店舗である。[要出典]
  11. ^ ポートアイランドエキゾチックタウンのバンドールを閉店し退去跡にKou'Sを開店、新神戸オリエンタルシティの食料品店メルカートスを閉店し退去跡に現在のグルメシティ新神戸店を開店[要出典]
  12. ^ 新神戸オリエンタルシティC3を建設した会社[395][要出典]
  13. ^ 休眠会社となっている旧十字屋系列のデベロッパー「株式会社十字興業」が商号変更した会社。[要出典]
  14. ^ 吸収された各社は、ダイエー店舗の一部を保有するなど、不動産賃貸を主事業としていた[広報 13]
  15. ^ 先行して3月からOMCカードご優待デーを毎週日曜日から20日・30日と第2・第4日曜日に変更。4月以降も第2・第4日曜日はOMCカードのみ対象。なおOMCカードでの20日・30日割引はイオンとイオンスーパーセンターでも5月30日から、マックスバリュ(沖縄県のみ5月30日から)やマルナカなどの食品スーパー各社やサンデーでも6月20日から開始した。[要出典]
  16. ^ 光洋[要出典]マックスバリュ西日本[広報 31] を含めた数社での再編を検討している。
  17. ^ イオン北海道[広報 32]マックスバリュ北海道[広報 33]イオン九州[要出典]マックスバリュ九州[広報 34] の4社。
  18. ^ 発表時点で営業していた岩見沢店(北海道岩見沢市)は承継店舗に含まれず、同年8月23日に閉店[532]
  19. ^ 但しグルメシティ南福岡店のみ「ザ・ビッグ」に屋号変更。グルメシティ土井店・小倉足立店は「マックスバリュ」を経て同年11月に「ザ・ビッグ」へ業態転換した。[要出典]
  20. ^ 運営移管時点では、WAON以外の電子マネー(iDSuica等の交通系電子マネーQUICPay)には一部の店舗にしか対応していない。[要出典]
  21. ^ 住之江店、東大阪店、泉大津店、泉佐野店、大東寺川店、堺店、和泉店、貝塚店、三国店、此花店、摂津店、西宮店、新在家店、富雄南店。
  22. ^ この2社はいずれも関東を基盤とする西武グループ西武鉄道)や東武グループ東武鉄道)との関係は一切ない[要出典]
  23. ^ 船井電機韓国金星社(現:LGエレクトロニクス)など。それ以前の「BUBU」時代は三菱電機などからも供給されていた。[要出典]
  24. ^ 当初ダイエーがメインスポンサーに内定していた名残で、初期のユニフォームは襟と袖口にオレンジ(ダイエーのコーポレートカラー)のラインが入っていた。[要出典]
  25. ^ 2008年5月30日限りで撤退した、新生銀行バンクスポットなどが入居していた。
  26. ^ その後、2008年7月に扶桑化学工業に売却しているが、同社持ち株の大半は2014年2月にストリームに売却された。
  27. ^ 十字屋の合併については2005年の小節に記載済み。
  28. ^ この時期は業績が振るわず、ダイエーグループ内ではプランタンやビッグ・エーと並んで「PCB企業問題」と言われていた。
  29. ^ 後継番組は親会社・イオン単独提供の『グリーン★一番星(マイスター)』が同年4月から放送されている。[要出典]
  30. ^ どこが日本初のスーパーマーケットかに関しては諸説があるが、低価格・大量販売を志向していたという意味では、1956年3月にオープンした丸和フードセンターが最初に食品をフルラインで販売していた。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i “新規上場会社紹介 株式会社ダイエー”. インベストメント 第24巻 第2号 (大阪証券取引所) (1971年4月).pp195
  2. ^ a b c d e “ダイエー、大阪・名古屋・札幌・福岡の4証券取引所で上場廃止を申請”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2008年7月2日). pp4
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n “新規上場会社紹介 株式会社ダイエー”. 証券 1972年3月号 (東京証券取引所総務部) (1972年3月).pp54
  4. ^ a b c d e 川崎博之(2014年9月26日). “イオン、ダイエー刷新しグループを5業態に再編 EC取り込み急ぐ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). pp1
  5. ^ a b 『北海道年鑑 1975年版』 北海道新聞社、1975年1月25日。pp219
  6. ^ a b 『新潟県年鑑 1975年版』 新潟日報社、1974年10月1日。 pp140
  7. ^ a b 『福岡県年鑑 昭和51年版』 西日本新聞社、1976年。pp53
  8. ^ a b “証券経済日誌”. 証券業報 1974年6月号 (日本証券業協会) (1974年6月).pp49
  9. ^ 『全国繊維企業要覧 1990 西日本篇』 信用交換所大阪本社、1989年9月20日。pp376
  10. ^ “胃心伝真 凋落するGMS”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2002年11月29日). pp1
  11. ^ a b “イオン、売上げスーパー首位に躍進、業績過去最高”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2003年4月11日). pp3
  12. ^ “新時代へ向け体制強化図る大手スーパー(1)地盤の再構築”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1997年1月29日). pp9
  13. ^ a b c d e 流通王・ダイエー「中内功」の罪と罰 V革作戦の立役者を追放、長男抜擢という悲劇”. 週刊新潮 (2021年12月21日). 2021年12月24日閲覧。
  14. ^ 売り出し5千台に縮小 ダイエーが折れる『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月18日夕刊 3版 11面
  15. ^ “全面改装でイメージを統一、ダイエーさんのみや”. 総合食品 1986年11月号 (総合食品研究所) (1986年11月).pp57
  16. ^ “ダイエーが5店舗閉鎖、来月末までに――収益改善へ方針転換。”. 『日本経済新聞』. (1998年1月9日) 
  17. ^ “福岡・筑後の直営食品スーパー、ダイエー、不採算で閉鎖――“攻め”のリストラへ。”. 日経流通新聞. (1997年12月11日) 
  18. ^ “総合スーパー、ダイエー、100店一挙改装――来期、400億円を投資。”. 『日本経済新聞』. (1998年1月23日) 
  19. ^ ダイエーは今… イオンに買収された“時代の寵児”の現在(2/3) | Finasee(フィナシー)
  20. ^ “イオン社長「ダイエーは首都圏と京阪神に再編」”. 産業経済新聞 (MSN産經ニュース). (2014年5月28日). https://web.archive.org/web/20140528135639/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140528/biz14052812500039-n1.htm 2014年5月28日閲覧。 
  21. ^ かつて売上高日本一…「ダイエー」18年消滅へ読売新聞』2014年9月24日(同年9月25日閲覧)[リンク切れ]
  22. ^ ダイエーの看板なくなる イオンの完全子会社化で(P2)(2014年9月24日産経新聞 9月25日閲覧)[リンク切れ]
  23. ^ ダイエーの看板なくなる イオンの完全子会社化で」『産経新聞』2014年9月24日(同年9月25日閲覧)[リンク切れ]
  24. ^ 「ダイエー」消滅へ…創業半世紀、再建描けず『読売新聞』2014年9月25日(同年9月30日閲覧)[リンク切れ]
  25. ^ 消える「ダイエー」、変容するイオンの統治 食品スーパーのブランド統合は進むのか - 東洋経済オンライン(2014年10月06日版)
  26. ^ ダイエー、19年度中に店名統一 グルメシティ順次改装」『毎日新聞』2017年8月10日(同年8月15日閲覧)
  27. ^ a b c 坂下清司 “有価証券報告書の作成ポイント”. ビジネスガイド 1988年12月号 (日本法令) (1988年12月).pp70-81
  28. ^ “日本最大の複合小売業から、"総合生活文化提案型産業"を目指す”. スクウェア21 1994年8月号 (日本法令) (1994年7月).pp18
  29. ^ “スーパーマーケットの零細小売商に与える影響”. 国民金融公庫調査月報 1963年7月号 (国民金融公庫) (1963年7月).pp30
  30. ^ a b 渥美俊一 『急速成長組の経営戦略』 文化社、1966年10月28日。pp167
  31. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp15
  32. ^ 『進展する流通革命 五マス・三S時代の日本』 日本経済新聞社、1963年5月10日。pp145
  33. ^ 三家英治 『日本のストアブランド』 京都学園大学論集 第19巻 第4号 (京都学園大学学会) (1991年3月25日)。pp127
  34. ^ “証言で綴る広告史(19)スーパーの台頭と折込広告 折込広告の配布方法を確立 クリエーティブを練りに練る 証言者 土山広一氏”. 日経広告研究所報 第32巻 第3号 (日経広告研究所) (1998年6月1日).pp67
  35. ^ a b c d e f 三家英治 『日本のストアブランド』 京都学園大学論集 第19巻 第4号 (京都学園大学学会) (1991年3月25日)。pp128
  36. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp18
  37. ^ 本郷貫一郎『小売王奮戦記』 徳間書店、1962年12月20日。pp201
  38. ^ 『全国青果小売商組合連合会沿革史』 全国青果小売商組合連合会、1965年1月15日。 pp1903
  39. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp19
  40. ^ a b c 田村公一 『ヨーロッパにおける流通寡占の形成とトレード・マーケティングの台頭』 阪南論集 第33巻 第2号 (阪南大学学会) (1997年9月28日)。pp60
  41. ^ a b c 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp22
  42. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp24
  43. ^ a b 『商業界二十年 日本商業20年譜 1948-1967』 商業界、1967年。pp174
  44. ^ a b c d 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(2)』 長崎県立国際経済大学論集 第17巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1984年3月)。pp100
  45. ^ 邦光史郎 “続・豪商物語(第22回)中内功(最終回)”. 石垣 1990年1月号 (日本商工会議所) (1990年1月).pp75
  46. ^ 『進展する流通革命 五マス・三S時代の日本』 日本経済新聞社、1963年5月10日。pp146
  47. ^ 『緑屋・丸井を震憾させる大手スーパーの月賦戦略』 経済展望 1970年4月15日号 (経済展望社) (1970年4月15日)。pp48
  48. ^ 『生活日用雑貨年鑑 1964年版』 日本生活日用雑貨新聞社、1963年12月10日。pp記9
  49. ^ 福田兼治 “流通 本格化し始めたスーパー対策”. マネジメント 1963年12月号 (日本能率協会) (1963年12月).pp38
  50. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(2)』 長崎県立国際経済大学論集 第17巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1984年3月)。pp101
  51. ^ a b c 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(2)』 長崎県立国際経済大学論集 第17巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1984年3月)。pp102
  52. ^ 萩谷市郎 『バンタムバラエティショップ』 文化社、1964年7月15日。pp242
  53. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 田口冬樹 『小売構造とスーパー・チェーンの経営戦略(下)』 専修大学経営研究所報 第44号 (専修大学経営研究所) (1981年3月31日)。pp17
  54. ^ a b 『全国繊維企業要覧 昭和45年版』 信用交換所大阪本社、1970年。pp214-215
  55. ^ 『日本商業年鑑 1972年版』 商業界、1972年。pp589
  56. ^ 『商業界二十年 日本商業20年譜 1948-1967』 商業界、1967年。pp189
  57. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(2)』 長崎県立国際経済大学論集 第17巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1984年3月)。pp104
  58. ^ 竹内祐二「松下幸之助と中内功の信念」日本総研コラム「研究員のココロ」2006年7月24日)
  59. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(2)』 長崎県立国際経済大学論集 第17巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1984年3月)。pp105
  60. ^ a b “労働組合紹介 ゼンセン同盟全ダイエー労働組合”. 月刊労働 1985年12月号 (大阪労働協会) (1985年12月).pp35
  61. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(2)』 長崎県立国際経済大学論集 第17巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1984年3月)。pp106
  62. ^ “国内ニュース”. 販売革新 1966年8月号 (アール・アイ・シー) (1966年8月).pp132-133
  63. ^ 近代営業研究グループ『ブレーン・ブックス 価格戦争』 ぺりかん社、1968年11月20日。pp18
  64. ^ 梶谷善久 高橋文利『公取委の証言 「ゆたかな社会」の病弊をつく』 誠文堂新光社、1968年5月25日。pp60
  65. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp35
  66. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(2)』 長崎県立国際経済大学論集 第17巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1984年3月)。pp109
  67. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(2)』 長崎県立国際経済大学論集 第17巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1984年3月)。pp110
  68. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp37
  69. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(2)』 長崎県立国際経済大学論集 第17巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1984年3月)。pp111
  70. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp38
  71. ^ 藤田邦昭 “都市のイメージアップを図ると同時に、周辺への波及効果を狙う”. ショッピングセンター 1987年2月号 (日本ショッピングセンター協会) (1987年2月1日).pp37
  72. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp41
  73. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(3)』 長崎県立国際経済大学論集 第18巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1985年3月)。pp136
  74. ^ 『朝日年鑑 1970年版』 朝日新聞社、1970年2月15日。pp427
  75. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(3)』 長崎県立国際経済大学論集 第18巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1985年3月)。pp137
  76. ^ a b c d e f g h i j k 『ボックス・ストアの登場と今後の展望』 商工金融 第30巻 第3号 (商工総合研究所) (1980年3月1日)。pp45
  77. ^ 『日本商業年鑑 1970年版』 商業界、1970年。 pp369
  78. ^ “外食産業年表(第1回昭和40~47年)”. 季刊外食産業研究 第8巻 第3号 (外食産業総合調査研究センター) (1990年5月).pp84
  79. ^ 『化粧品石鹸年鑑 1970年版』 日本商業新聞社、1970年12月15日。pp152
  80. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp43
  81. ^ “新規上場会社紹介 株式会社ダイエー”. インベストメント 第24巻 第2号 (大阪証券取引所) (1971年4月).pp196
  82. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(3)』 長崎県立国際経済大学論集 第18巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1985年3月)。pp139
  83. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(3)』 長崎県立国際経済大学論集 第18巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1985年3月)。pp140
  84. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp45
  85. ^ “外食産業年表(第1回昭和40~47年)”. 季刊外食産業研究 第8巻 第3号 (外食産業総合調査研究センター) (1990年5月).pp86
  86. ^ a b c 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp47
  87. ^ a b c “外食産業年表(第1回昭和40~47年)”. 季刊外食産業研究 第8巻 第3号 (外食産業総合調査研究センター) (1990年5月).pp88
  88. ^ 川崎市編 『川崎市史 通史編 4 下 現代・産業・経済』 川崎市、1997年。 pp370
  89. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(3)』 長崎県立国際経済大学論集 第18巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1985年3月)。pp143
  90. ^ 『日本商業年鑑 1971年版』 商業界、1971年6月15日。 pp26
  91. ^ a b 『日本商業年鑑 1971年版』 商業界、1971年6月15日。 pp27
  92. ^ “JFA20年小史(5)JFA20年のあゆみ(年表) 啓蒙活動の時代(初期)から社会貢献の時代(現代)へ”. Franchise age 第8巻 第3号 (日本フランチャイズチェーン協会) (1992年9月).pp9
  93. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(3)』 長崎県立国際経済大学論集 第18巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1985年3月)。pp145
  94. ^ a b 『日本商業年鑑 1971年版』 商業界、1971年6月15日。 pp29
  95. ^ a b c 『日本商業年鑑 1971年版』 商業界、1971年6月15日。 pp31
  96. ^ 三家英治 『小売形態のライフサイクルと市場機会 量販店を例に』 京都学園大学論集 第9巻 第2号 (京都学園大学学会) (1980年12月20日)。pp30
  97. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(3)』 長崎県立国際経済大学論集 第18巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1985年3月)。pp146
  98. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(3)』 長崎県立国際経済大学論集 第18巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1985年3月)。pp147
  99. ^ a b 『日本商業年鑑 1971年版』 商業界、1971年6月15日。 pp33
  100. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(3)』 長崎県立国際経済大学論集 第18巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1985年3月)。pp148
  101. ^ “業界の動き”. ジャパンフードサイエンス 1971年2月号 (日本食品出版) (1971年2月).pp67
  102. ^ “外食産業年表(第1回昭和40~47年)”. 季刊外食産業研究 第8巻 第3号 (外食産業総合調査研究センター) (1990年5月).pp95
  103. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(3)』 長崎県立国際経済大学論集 第18巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1985年3月)。pp152
  104. ^ “ダイエー旋風! 九州地区に上陸した波紋 福岡ショッパーズプラザが開店 地元各店の対抗策を見る”. 向上の電化 1971年7月号 (日刊電気通信社) (1971年7月).pp38-46
  105. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp58
  106. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(3)』 長崎県立国際経済大学論集 第18巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1985年3月)。pp153
  107. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp60
  108. ^ a b c d e f 田口冬樹 『小売構造とスーパー・チェーンの経営戦略(下)』 専修大学経営研究所報 第44号 (専修大学経営研究所) (1981年3月31日)。pp18
  109. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(3)』 長崎県立国際経済大学論集 第18巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1985年3月)。pp155
  110. ^ 『表紙作品 戸塚ショッパーズプラザ』 ひろば 通巻41号 (近畿建築士会協議会) (1972年8月15日)。pp16
  111. ^ 『食品流通の現状と50年代への展開 食品流通年報1974年版』 日本食糧新聞社、1974年5月25日。pp285
  112. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp61
  113. ^ “激突の濃厚乳酸飲料”. 缶詰時報 1972年7月号 (日本缶詰びん詰レトルト食品協会) (1972年7月1日).pp5
  114. ^ 『河北年鑑 昭和48年版』 河北新報社、1973年11月1日。 pp136
  115. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp62
  116. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(3)』 長崎県立国際経済大学論集 第18巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1985年3月)。pp157
  117. ^ a b “ダイエー、ファーストフーズに展開”. 缶詰時報 1973年1月号 (日本缶詰びん詰レトルト食品協会) (1973年1月1日).pp18
  118. ^ “外食産業年表(第1回昭和40~47年)”. 季刊外食産業研究 第8巻 第3号 (外食産業総合調査研究センター) (1990年5月).pp101
  119. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(3)』 長崎県立国際経済大学論集 第18巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1985年3月)。pp158
  120. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp63
  121. ^ 『熊本年鑑 昭和49年版』 熊本年鑑社、1974年1月20日。pp49の1
  122. ^ 『食品流通の現状と50年代への展開 食品流通年報1974年版』 日本食糧新聞社、1974年5月25日。pp291
  123. ^ “外食産業年表(第1回昭和40~47年)”. 季刊外食産業研究 第8巻 第3号 (外食産業総合調査研究センター) (1990年5月).pp102
  124. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(3)』 長崎県立国際経済大学論集 第18巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1985年3月)。pp160
  125. ^ a b c 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表(3)』 長崎県立国際経済大学論集 第18巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1985年3月)。pp161
  126. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp66
  127. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp68
  128. ^ “中部財界レポート”. 中部財界 創刊15周年記念特大号 (中部財界社) (1973年10月1日).pp158
  129. ^ a b c 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp69
  130. ^ 水戸市史編さん近現代専門部会 編 『水戸市史 下巻(3)』 水戸市、1998年5月。 pp252
  131. ^ 『食品小売業を巡る課題と戦略 食品流通年報 1976年版』 日本食糧新聞社、1976年2月25日。pp272
  132. ^ 札幌市教育委員会 『新札幌市史 第5巻通史5(下)』 北海道新聞社、2005年3月。 pp392
  133. ^ 宮崎県高等学校教育研究会社会科地理部会 『みやざき新風土記 鉱脈叢書 6』 鉱脈社、1980年3月7日。pp307
  134. ^ “迫りくる食料危機に備えて 牧場経営にのり出す企業続々”. オール大衆 1974年10月1日号 (経済通信社) (1974年10月1日).pp14
  135. ^ ダイエー焼ける 放火?白昼、客らは無事『朝日新聞』1974年(昭和49年)1月21日朝刊、13版、19面
  136. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp72
  137. ^ “証券経済日誌”. 証券業報 1974年7月号 (日本証券業協会) (1974年7月).pp69
  138. ^ a b 『食品小売業を巡る課題と戦略 食品流通年報 1976年版』 日本食糧新聞社、1976年2月25日。pp280
  139. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp76
  140. ^ “経済日誌(49年9月)”. 証券 1974年11月号 (東京証券取引所総務部) (1974年11月).pp43
  141. ^ 宇田川勝 中村青志 『マテリアル日本経営史 江戸期から現在まで』 有斐閣、1999年2月。ISBN 978-4641160538。pp131
  142. ^ a b 『食品小売業を巡る課題と戦略 食品流通年報 1976年版』 日本食糧新聞社、1976年2月25日。pp270
  143. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp77
  144. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp78
  145. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp79
  146. ^ “業界スポット”. 製菓製パン 1976年5月号 (製菓実験社) (1976年5月).pp168
  147. ^ 『食品小売業を巡る課題と戦略 食品流通年報 1976年版』 日本食糧新聞社、1976年2月25日。pp288
  148. ^ “開店情報”. ショッピングセンター 1975年5月号 (日本ショッピングセンター協会) (1975年5月1日).pp8
  149. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp82
  150. ^ 山田真三 “ダイエー・豊中民商が「ローソン桜塚店」で対立 「日本一ダイエー」のコンビニエンス・ストア作戦に不安隠せぬ地元”. 食品商業 1975年9月号 (商業界) (1975年9月).pp41-46
  151. ^ a b c d e “PB(プライベートブランド)商品の本当の狙いは何か 低価格だが品質管理にまだ不安”. 東邦経済 1975年8月号 (東邦経済社) (1975年8月1日).pp24
  152. ^ “(2)マーチャンダイジング情報から”. 生協運営資料 1975年5月号 (日本生活協同組合連合会) (1975年5月1日).pp95
  153. ^ 佐藤博正 “普及進む"販促の武器"〈クレジット販売〉”. 商工ジャーナル 1977年3月号 (商工中金経済研究所) (1977年3月15日).pp45
  154. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp86
  155. ^ 『食品小売業を巡る課題と戦略 食品流通年報 1976年版』 日本食糧新聞社、1976年2月25日。pp297
  156. ^ “ニュースの広場”. オール大衆 1975年12月1日号 (経済通信社) (1975年12月1日).pp22
  157. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp87
  158. ^ a b 三家英治 『日本のストアブランド』 京都学園大学論集 第19巻 第4号 (京都学園大学学会) (1991年3月25日)。pp129
  159. ^ 『繊維年鑑 昭和53年版』 日本繊維新聞社、1977年12月10日。pp75
  160. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp88
  161. ^ 『繊維年鑑 昭和53年版』 日本繊維新聞社、1977年12月10日。pp77
  162. ^ a b c 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp89
  163. ^ 『繊維年鑑 昭和53年版』 日本繊維新聞社、1977年12月10日。pp79
  164. ^ “外食産業年表(第2回昭和48~53年)”. 季刊外食産業研究 第33号 (外食産業総合調査研究センター) (1990年).pp82
  165. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp90
  166. ^ a b c d 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp91
  167. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp92
  168. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp93
  169. ^ 『繊維年鑑 昭和53年版』 日本繊維新聞社、1977年12月10日。pp93
  170. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp95
  171. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp97
  172. ^ 『繊維年鑑 昭和54年版』 日本繊維新聞社、1979年1月10日。pp85-87
  173. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp98
  174. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp99
  175. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp100
  176. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp101
  177. ^ a b c d 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp103
  178. ^ “商品&コミュニケーション”. 流通情報 1978年7月号 (流通経済研究所) (1978年7月).pp10
  179. ^ a b “符箋”. 流通情報 1978年10月号 (流通経済研究所) (1978年10月).pp37
  180. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp104
  181. ^ “1970年代後半(昭和50年から54年)のフードサービス業の動向(3)”. Franchise age 1997年2月号 (日本フランチャイズチェーン協会) (1997年2月1日).pp24
  182. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp106
  183. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp107
  184. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp108
  185. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp109
  186. ^ “消費者信用産業の現状と動向”. 日本債券信用銀行調査時報 No.60 (日本債券信用銀行) (1979年6月).pp12
  187. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp112
  188. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp114
  189. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp115
  190. ^ “何故、ダイエー・ローソンではいけないのか”. 流通情報 1979年11月号 (流通経済研究所) (1979年11月).pp22
  191. ^ “産業界はスポーツ時代”. オール大衆 1980年6月15日号 (経済通信社) (1980年6月15日).pp60
  192. ^ “ダイエーの遊品館「パレックス」が問われたカジュアル性”. 販売革新 1984年11月号 (アール・アイ・シー) (1984年11月).pp133-135
  193. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp116
  194. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp117
  195. ^ “小型店で再び宣戦布告したダイエー”. 産業と経済 1980年1月号 (産業と経済) (1980年1月1日).pp68
  196. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp118
  197. ^ a b c d 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp120
  198. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp121
  199. ^ “ニュースダイジェスト”. 総合食品 1980年5月号 (総合食品研究所) (1980年5月).pp162
  200. ^ 佐野真一 “中内功「復活の日」で始まったダイエーの"文化大革命"”. 週刊文春 1980年6月5日号 (文藝春秋) (1980年6月5日).pp138-148
  201. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp122
  202. ^ a b c 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp123
  203. ^ “食品業界の動向”. 缶詰時報 1980年6月号 (日本缶詰びん詰レトルト食品協会) (1980年6月1日).pp30
  204. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp124
  205. ^ a b “1980年代前半(昭和55年から59年)の小売業・フードサービス業の動向”. Franchise age 1997年7月号 (日本フランチャイズチェーン協会) (1997年7月1日).pp21
  206. ^ a b c 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp125
  207. ^ “ダイエー王国の建設は可能か!? 後継者に描く山中(松屋)、青井(丸井)、西川(ユニー)”. 総合食品 1981年3月号 (総合食品研究所) (1981年3月).pp98
  208. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp127
  209. ^ 『'81小売業ビッグ30グループ(281社)の地域戦略と10年の軌跡』 日本繊研東京、1981年4月。 pp21
  210. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp128
  211. ^ “1980年代後半(昭和55年から59年)のサービス業の動向”. Franchise age 1998年2月号 (日本フランチャイズチェーン協会) (1998年2月1日).pp27
  212. ^ “ダイエー 一兆円企業達成で事業多角化へ注力”. 東邦経済 1980年12月号 (東邦経済社) (1980年12月1日).pp76
  213. ^ “ダイエー王国の建設は可能か!? 後継者に描く山中(松屋)、青井(丸井)、西川(ユニー)”. 総合食品 1981年3月号 (総合食品研究所) (1981年3月).pp98
  214. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp129
  215. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp130
  216. ^ 『'81小売業ビッグ30グループ(281社)の地域戦略と10年の軌跡』 日本繊研東京、1981年4月。 pp22
  217. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp131
  218. ^ a b c 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp132
  219. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp133
  220. ^ 『新潟県年鑑 1982年版』 新潟日報社、1981年10月1日。 pp105
  221. ^ “春をつげるか,オ・プランタン”. 流通情報 1981年4月号 (流通経済研究所) (1981年4月).pp20
  222. ^ 池山壮一郎 “ポートピア'81ダイエーパビリオン”. BE建築設備 1981年7月号 (建築設備綜合協会) (1981年7月1日).pp18-20
  223. ^ a b c 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp135
  224. ^ “安売りへの転換成功-Dダイエー草加店”. 生協運営資料 1981年9月号 (日本生活協同組合連合会) (1981年9月).pp147
  225. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp136
  226. ^ a b “リストラの大号令下った棒二森屋、ダイエーの子会社ADSに営業権譲渡”. はこだて財界 1993年11月号 (函館財界問題研究所) (1993年11月).pp38
  227. ^ 三家英治 『日本のストアブランド』 京都学園大学論集 第19巻 第4号 (京都学園大学学会) (1991年3月25日)。pp130
  228. ^ “ダイエーの新事業「ホテルセントラーザ成田」オープン”. 商業界 1981年11月号 (商業界) (1981年11月).pp153
  229. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp139
  230. ^ “企業ニュース”. オール大衆 1981年10月1日号 (経済通信社) (1981年10月1日).pp63
  231. ^ “経済日誌”. DIKウインドゥ 1991年7月号 (地域流通経済研究所) (1991年7月10日).pp21
  232. ^ “会員の異動状況”. 抵当証券事業 No.5 (抵当証券業協会) (1991年12月25日).pp94
  233. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp141
  234. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp142
  235. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp143
  236. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp145
  237. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp146
  238. ^ a b c 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp147
  239. ^ a b c 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp148
  240. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp149
  241. ^ a b c 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp150
  242. ^ “新神戸ホテル構想ブチ上げたダイエー・中内社長 旧神戸市民病院跡地取得で怪気炎”. 実業往来 1983年2月号 (実業往来社) (1983年2月1日).pp26-27
  243. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp152
  244. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp153
  245. ^ a b c 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp154
  246. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp156
  247. ^ “ニュースダイジェスト”. 総合食品 1982年10月号 (総合食品研究所) (1982年10月).pp173
  248. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp157
  249. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp158
  250. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp159
  251. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp160
  252. ^ 佐瀬稔 “瀬古利彦と中山竹通「マフリン巌流島の決闘」”. 週刊ポスト 1988月3月25日号 (小学館) (1988月3月25日).pp48-51
  253. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp163
  254. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp164
  255. ^ a b c 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp165
  256. ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp166
  257. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp168
  258. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp169
  259. ^ 『荘内大観 1988年版』 荘内日報社、1988年6月1日。 pp45
  260. ^ “日本のSC エスカール”. ショッピングセンター 1984年4月号 (日本ショッピングセンター協会) (1984年4月1日).pp9
  261. ^ “1980年代後半(昭和55年から59年)のフードサービス業界の動向(4)”. Franchise age 1997年12月号 (日本フランチャイズチェーン協会) (1997年12月1日).pp23
  262. ^ “日本のSC プランタン銀座”. ショッピングセンター 1984年8月号 (日本ショッピングセンター協会) (1984年8月1日).pp9
  263. ^ “(1)丸輿(合併報告)”. 資料版商事法務 1984年9月号 (商事法務) (1984年9月).pp168-169
  264. ^ 山崎謙 “西武セソングループとそのカード戦略”. カード・ウェーブ 1988年1月創刊号 (日本カード出版) (1987年12月10日).pp12
  265. ^ “流通年事表 昭和59年”. 流通情報 1985年4月号 (流通経済研究所) (1985年4月).pp7
  266. ^ a b “ニュースダイジェスト”. 総合食品 1985年12月号 (総合食品研究所) (1985年12月).pp112
  267. ^ “流通年事表 昭和59年”. 流通情報 1985年4月号 (流通経済研究所) (1985年4月).pp8
  268. ^ “特集 神戸研究学園都市の建築・まちづくり「2」ダイエー厚生年金基金総合スポーツセンター”. 建築と社会 1985年8月号 (日本建築協会) (1985年8月1日).pp86-87
  269. ^ “疑惑!ほっかほっか亭の内幕”. 月刊経済 1986年2年号 (月刊経済社) (1986年2月1日).pp11
  270. ^ “ニュースダイジェスト”. 総合食品 1985年4月号 (総合食品研究所) (1985年4月).pp158
  271. ^ 山本敬久 “科学万博つくば'85特集 特集に際して”. 映画テレビ技術 1988年1月創刊号 (日本映画テレビ技術協会) (1985年5月1日).pp41
  272. ^ “科学万博つくば'85特集 ダイエー館”. 映画テレビ技術 1988年1月創刊号 (日本映画テレビ技術協会) (1985年5月1日).pp62
  273. ^ a b “金融子会社 87年は新たに63社設立”. 日経公社債情報 1987年12月21日号 (日本公社債研究所) (1987年12月21日).pp10
  274. ^ “年事表 昭和60年1月~12月”. 流通情報 1986年4月号 (流通経済研究所) (1986年4月).pp4
  275. ^ 馬場禎子 “わが雑誌ちょっといい話”. 新刊展望 1986年4月号 (日本出版販売) (1986年4月1日).pp28
  276. ^ “’85秋ビッグストア新店ダイジェスト”. 販売革新 1985年11月号 (アール・アイ・シー) (1985年11月).pp113-116
  277. ^ “流通トピックス”. 激流 1985年11月号 (国際商業出版) (1985年11月).pp10-13
  278. ^ a b “流通経済日誌”. 流通情報 1985年12月号 (流通経済研究所) (1985年12月).pp24
  279. ^ “一〇周年を機に顧客第一主義の見直しに入った北海道ダイエー”. 激流 1986年5月号 (国際商業出版) (1986年5月).pp96-97
  280. ^ “年事表 昭和60年1月~12月”. 流通情報 1986年4月号 (流通経済研究所) (1986年4月).pp8
  281. ^ “流通経済日誌”. 流通情報 1985年12月号 (流通経済研究所) (1985年12月).pp25
  282. ^ “巨大小売業から総合生活文化提案集団へ 新5ヵ年計画にみるダイエーのグループ戦略”. 総合食品 1986年2月号 (総合食品研究所) (1986年2月).pp37
  283. ^ “巨大小売業から総合生活文化提案集団へ 新5ヵ年計画にみるダイエーのグループ戦略”. 総合食品 1986年2月号 (総合食品研究所) (1986年2月).pp36
  284. ^ “西武グループなんかに負けてはいられぬ!?デベロッパー事業を育成・強化するダイエーの"街づくり"”. 総合食品 1986年6月号 (総合食品研究所) (1986年6月).pp16
  285. ^ “1980年代後半のフードサービス業界I”. Franchise age 1998年10月号 (日本フランチャイズチェーン協会) (1998年10月1日).pp21
  286. ^ “眼 製品開発の新潮流 女性の感性を生かす”. 総合食品 1986年7月号 (総合食品研究所) (1986年7月).pp71
  287. ^ “流通年事表 昭和61年のできごと”. 流通情報 1987年4月号 (流通経済研究所) (1987年4月).pp19
  288. ^ “一人立ちニーズ狙い撃つダイエーのホームファニシング 新HF・SB「アサド』”. 販売革新 1987年6月号 (アール・アイ・シー) (1987年6月).pp174-175
  289. ^ “ダイエー絶好調の要因は何か!”. 販売革新 1987年10月号 (アール・アイ・シー) (1987年10月).pp28-33
  290. ^ “ストアニュース”. 総合食品 1987年10月号 (総合食品研究所) (1987年10月).pp123
  291. ^ “ダイエー近江八幡店のインパクト”. 販売革新 1988年1月号 (アール・アイ・シー) (1988年1月).pp110-114
  292. ^ “春をつげるか,オ・プランタン”. 流通情報 1987年12月号 (流通経済研究所) (1987年12月).pp19
  293. ^ “4タイプの飲食店とCVSをドッキング ダイエーの新複合店「ステーションパーク」”. 総合食品 1988年3月号 (総合食品研究所) (1988年3月).pp47
  294. ^ “ストアニュース”. 総合食品 1989年3月号 (総合食品研究所) (1989年3月).pp60
  295. ^ 松橋寛 “ダイエーグループの華麗な戦略”. 企業と広告 1988年11月号 (チャネル) (1988年11月).pp45
  296. ^ “PEOPLE ちょっといい話”. Decide 1988年4月号 (サバイバル出版) (1988年4月8日).pp75
  297. ^ “コーポレート・ストリート”. 月刊消費者信用 1989年1月号 (金融財政事情研究会) (1989年1月).pp97
  298. ^ “プロ野球進出!中内ダイエーの対抗意識 西武を横目にイメージアップ狙う”. 政経人 1988年11月号 (政経社) (1988年11月1日).pp64
  299. ^ “地域経済情報”. 財界人 1988年11月号 (財界人出版) (1988年11月20日).pp64
  300. ^ 高田かおり “ハイパーマート”. Re 1988年5月号 (建築保全センター) (1988年5月1日).pp36
  301. ^ a b c d 瀬川喜恵 “企業ど環境ダイエーの環境対策”. 産業と環境 1994年11月号 (産業と環境) (1994年10月20日).pp32-36
  302. ^ a b “外食産業年表(平成2年1~12月)”. 季刊外食産業研究 第9巻 第1号 (外食産業総合調査研究センター) (1991年5月).pp100
  303. ^ “消費者志向優良企業に花王、ダイエー”. 消費と生活 176号 (消費と生活社) (1990年11月1日).pp36
  304. ^ “外食産業年表(平成2年1~12月)”. 季刊外食産業研究 第9巻 第1号 (外食産業総合調査研究センター) (1991年5月).pp102
  305. ^ “外食産業年表(平成2年1~12月)”. 季刊外食産業研究 第9巻 第1号 (外食産業総合調査研究センター) (1991年5月).pp104
  306. ^ “ミートパビリオン(神戸) ダイエーが挑戦した240坪日本最大の肉売場”. 食品商業 1991年3月号 (商業界) (1991年3月).pp103-108
  307. ^ “DFI「OMCエコロジーカード」発行”. 月刊消費者信用 1991年2月号 (金融財政事情研究会) (1991年2月).pp22
  308. ^ 堀田宗徳 “外食産業年表(平成3年)”. 季刊外食産業研究 第10巻 第4号 (外食産業総合調査研究センター) (1992年5月).pp106
  309. ^ “ダイエー未来への道(2)グループ内の店舗売買と資産再評価の実態”. ヤノニュース 1992年10月5日号 (矢野経済研究所) (1992年10月5日).pp45
  310. ^ “ダイエーPB「セービング」の見直しの背景”. 販売革新 1991年7月号 (アール・アイ・シー) (1991年7月).pp63-64
  311. ^ 堀田宗徳 “外食産業年表(平成3年)”. 季刊外食産業研究 第10巻 第4号 (外食産業総合調査研究センター) (1992年5月).pp112
  312. ^ “NEWS SQUARE”. 月刊消費者信用 1991年8月号 (金融財政事情研究会) (1991年8月).pp96
  313. ^ “ニュースファイル('91年7月)”. 缶詰時報 1991年9月号 (日本缶詰びん詰レトルト食品協会) (1991年9月1日).pp70
  314. ^ a b “ダイエー、星置店を譲受”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1998年3月4日). pp4
  315. ^ “データファイル”. 標準化と品質管理 1991年1月号 (日本規格協会) (1991年1月15日).pp82
  316. ^ “池島フーズ、茶そばの冷凍麺生産に成功。業務用5月から本格発売”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1992年5月25日). pp1
  317. ^ “北海道旅客鉄道とダイエーの共同出資「北海道ジェイ・アール・ダイエー」8月21日発足”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1992年8月21日). pp2
  318. ^ “ダイエー、JR北海道と「㈱北海道ジェイ・アール・ダイエー」設立。道内で大規模小売事業”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1992年7月31日). pp1
  319. ^ “ダイエー、日本初、会員制安売り店「Kou'Sホールセールメンバーシップクラブ」10月1日オープン”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1992年10月16日). pp3
  320. ^ “過去5年間におけるJFAおよびFC業界のあゆみ”. Franchise age 1997年5月号 (日本フランチャイズチェーン協会) (1997年5月1日).pp7
  321. ^ “過去5年間におけるJFAおよびFC業界のあゆみ”. Franchise age 1997年5月号 (日本フランチャイズチェーン協会) (1997年5月1日).pp8
  322. ^ “外食企業の新戦術を探る<11>蔵椀”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1993年4月9日). pp3
  323. ^ 服部静明“これ以上は書けない。 雅叙園第三者増資1000万株を引き受けた 竹岡治郎という「人物」 ”. 中部財界 1993年5月号 (中部財界社) (1993年5月1日).pp39
  324. ^ “いま最も気になるダイエーグループの動き”. 2020 AIM 1993年4月号 (オフィス2020) (1993年4月).pp42
  325. ^ “ダイエーGのツインドームシティ、ホテル運営で2年後新会社開業へ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1993年2月26日). pp5
  326. ^ “業績不振に陥っている衣料業界は、今注目されているアウトレット店で、息を吹きかえせるか!?”. 2020 AIM 1993年3月号 (オフィス2020) (1993年3月).pp70-71
  327. ^ “「福岡ドーム」グランドオーフン”. あすの九州・山口 1993年4月号 (九州経済連合会) (1993年4月).pp19
  328. ^ “ダイエー・中内副社長、「プランタン甲子園は百貨店の実験店。上期にトポス2店」と語る”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1993年6月25日). pp4
  329. ^ 当山啓 “特集 企業が取り組むバリアフリー商品”. 視覚障害 1995年3月号 (障害者団体定期刊行物協会) (1995年3月).pp12
  330. ^ 堀田宗徳 “外食産業年表(平成5年1~12月)”. 季刊外食産業研究 第12巻 第4号 (外食産業総合調査研究センター) (1994年5月).pp94
  331. ^ “物流子会社3社を統合するダイエーの物流リストラ”. 総合食品 1993年12月号 (総合食品研究所) (1993年12月).pp76
  332. ^ a b “ダイエー、15日付で函館ダイエーを「北海道スーパーマーケットダイエー」に社名変更”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1993年10月20日). pp4
  333. ^ “味の素とダイエーのパートナー関係、提携劇の意味するもの”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1994年1月21日). pp1
  334. ^ “丸紅とダイエー、開発輸入で提携、中間流通で戦略的同盟”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1994年2月21日). pp1
  335. ^ “合併後のダイエー“巨大小売パワー宣言”全国で記念セール”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1994年3月4日). pp4
  336. ^ 林薫 “各社のトップ&幹部が見る 業績回復に向けてこれからがリストラ本番だ”. 販売革新 1994年7月号 (アール・アイ・シー) (1994年7月).pp136-140
  337. ^ “フッションニュースファイル”. ヤノニュース 1995年5月20日号 (矢野経済研究所) (1995年6月20日).pp75
  338. ^ “トップインタビュー 株式会社アドバンスド・デパートメントストアーズ・オブ・ジャパン ADS代表取締役社長管田敏氏『3月からADSの直営となる函館の老舗百貨店棒二森屋その基本路線と展開』”. はこだて財界 1994年3月号 (函館財界問題研究所) (1994年3月).pp14
  339. ^ “フッションニュースファイル”. ヤノニュース 1995年6月20日号 (矢野経済研究所) (1995年6月20日).pp66
  340. ^ a b c “PART3 ビジネス便利雑学データ”. Business data 1998年2月号 (日本実業出版社) (1998年2月).pp156-177
  341. ^ a b c d e “食品・飲料及び食品関連”. M&A review 1995年8月号 (ポリグロットインターナショナル) (1995年8月).pp4-6
  342. ^ “日本最大の複合小売業から、"総合生活文化提案型産業"を目指す”. Square 21 1994年7月号 (全国経営者団体連合会) (1994年7月).pp19
  343. ^ a b c d 林薫 “再始動する巨人ダイエーグループの全貌”. 販売革新 1997年4月号 (アール・アイ・シー) (1997年4月).pp28-32
  344. ^ a b “九五年三月期決算は増益予想”. 月刊経済 1994年11年号 (月刊経済社) (1994年11月1日).pp90
  345. ^ “北海道JRダイエー、1号店「星置店」開店 JR直結で他店舗化狙う”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1994年11月9日). pp4
  346. ^ “ダイエー、元日営業83億円達成で中内会長さらに強い意欲”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年1月12日). pp4
  347. ^ “関西大地震災害特報・食品界の被害甚大 流通・小売=スーパー倒壊相次ぐ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1995年1月20日). pp3
  348. ^ “兵庫県南部地震、流通業界対応に全力 地元小売業=人海戦術で供給も5分で開店休業”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1995年1月23日). pp1
  349. ^ a b “兵庫県南部地震(M7.2)食品界に多大な被害 量販店、部分営業、店外営業で対応”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1995年1月18日). pp1
  350. ^ “兵庫県南部地震 通産省、生活必需品販売で臨時措置 価格安定へ監視体制も”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1995年1月20日). pp1
  351. ^ “ダイエー、阪神大震災被災で会見 本体だけで500億円 今期は初の赤字決算”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1995年2月3日). pp1
  352. ^ “阪神大震災復旧・救援急ピッチ 新神戸オーパ、通常営業を再開”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1995年2月1日). pp11
  353. ^ “阪神大震災後の迅速対応と神戸復興キャンペーン ダイエー”. 財界人 1995年2月号 (財界人出版) (1995年2月).pp65
  354. ^ “ダイエー三宮南店、750坪に売場拡張 被災地の高ニーズ品強化”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1995年3月22日). pp12
  355. ^ 大宮知信 “商品供給を絶やすな!小売業の使命を貫いた総帥・中内功の"意地"”. 財界 1995年6月号 (財界研究所) (1995年6月).pp96-98
  356. ^ “ツインドームシティ、4月28日福岡に日本最大級「シーホークホテル&リゾート」開業”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1995年2月1日). pp4
  357. ^ “マルエツ、ダイエーと共同仕入れ拡大 既存店30店改装へ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1995年11月27日). pp4
  358. ^ “過去5年間におけるJFAおよびFC業界のあゆみ”. Franchise age 1997年5月号 (日本フランチャイズチェーン協会) (1997年5月1日).pp9-10
  359. ^ “ダイエーCVS、新カード「青いローソンカード」発行 20代会員拡大狙う”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1995年5月29日). pp4
  360. ^ “ダイエー、2社の更正支援認可”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1995年7月21日). pp4
  361. ^ “ダイエー、プランタン甲子園店を直営化、9月1日開店 1社1店舗体制見直し”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1995年8月30日). pp4
  362. ^ “十字屋、9月1日付でダイエー・アゴラと合併 経営基盤強化図る”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1995年4月24日). pp4
  363. ^ “流通情報かわら版”. 2020 AIM 1995年10月号 (オフィス2020) (1995年10月).pp52
  364. ^ “マルエツ、ダイエーのOMCカードで全店の食品売場サインレス決済”. 日本食糧新聞社. (1995年10月6日). pp4
  365. ^ “キャプテンクック、惣菜専門店に参入 バイキングで1億円目標”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1995年11月20日). pp5
  366. ^ “ちょっとアドバイス (49) 30年ぶりの和解”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1995年12月27日). pp4
  367. ^ “"スーパー"「元旦営業」のそろばん勘定”. 2020 AIM 1996年2月号 (オフィス2020) (1996年2月).pp4
  368. ^ “NETWORK SELECTION”. オートマート・ネットワーク 1996年2月号 (オートマート・ネットワーク) (1996年2月25日).pp162
  369. ^ “ダイエー、酒のスーパー「三宮店」開店 自慢のワイン・地酒ズラリ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年2月7日). pp16
  370. ^ “ダイエーCVS、2月からチケット発券開始 3000店100億円目指す”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年1月22日). pp4
  371. ^ “ダイエー、DS「トポス静岡店」3月から直営店に”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年2月16日). pp4
  372. ^ “ダイエー、丸紅と3月新会社 ガソリンスタンドに進出”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年2月16日). pp4
  373. ^ “ダイエー、減農薬野菜使用「すこやかサラダ」発売”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1997年3月14日). pp5
  374. ^ “ダイエーレジャーランド、スポーツクラブの営業譲り受ける”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1997年1月31日). pp5
  375. ^ “DMI、専門店展開相次ぐ C&E5年後25店目標”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年4月3日). pp4
  376. ^ “ダイエーの共同出資会社、WBキャラクター専門店1号店新宿に開店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年4月10日). pp5
  377. ^ “国内ABCP・AB社債が解禁、特定債権流動化やCP発行も活発化”. 月刊消費者信用 1996年6月号 (金融財政事情研究会) (1996年6月).pp9
  378. ^ “ホットラインニュース”. Franchise age 1996年7月号 (日本フランチャイズチェーン協会) (1996年7月1日).pp25
  379. ^ “ダイエー、ガソリンスタンド1号店「松本店」に併設オープン”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年6月28日). pp5
  380. ^ “外食産業年表(平成8年~12月)”. 季刊外食産業研究 第65号 (外食産業総合調査研究センター) (1997年).pp88
  381. ^ a b “協同乳業、ダイエー子会社の株式取得 豆腐事業の拡大・発展図る”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2007年2月21日). pp2
  382. ^ “ダイエー、パソコン大型専門店展開へ 年内に首都圏に1号店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年8月7日). pp4
  383. ^ “ダイエー、売場づくりの方針転換 店舗・エリアに主導権委譲”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年12月6日). pp4
  384. ^ “食品スーパー「トウア」、9月からダイエー系「セイフー」に営業権譲渡”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年9月9日). pp4
  385. ^ “マルエツ、効率化へダイエー系列に物流移管”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年11月20日). pp5
  386. ^ “ダイエー、買い物介助サービス対象を車椅子などの客に拡大”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年11月6日). pp5
  387. ^ “ダイエー、町田でSMとパソコン専門店の複合店29日開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年11月25日). pp4
  388. ^ a b “外食産業年表(平成9年1~12月)”. 季刊外食産業研究 第65号 (外食産業総合調査研究センター) (1998年).pp81-82
  389. ^ “ダイエーのカフェレストラン「ディズカフェ」が開店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1997年3月19日). pp16
  390. ^ “ダイエー、ヤオハンから譲渡16店舗中「セイフー熱海店」スタート”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1997年6月9日). pp4
  391. ^ “外食産業年表(平成9年1~12月)”. 季刊外食産業研究 第65号 (外食産業総合調査研究センター) (1998年).pp83
  392. ^ “ダイエー、商品券をホログラム入りに一新”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1997年6月11日). pp5
  393. ^ “外食産業年表(平成9年1~12月)”. 季刊外食産業研究 第65号 (外食産業総合調査研究センター) (1998年).pp86
  394. ^ “ダイエー、モール型SCを開発 高松1号店で首脳が会見”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1997年12月3日). pp1
  395. ^ 谷山栄一 上西俊美 “新神戸オリエンタルシティC3”. BE建築設備 1988年12月号 (建築設備綜合協会) (1988年12月1日).pp25
  396. ^ 秋田量正 “講演 持株会社の解禁とその法的諸問題”. 企業法研究 第10号 (名古屋経済大学企業法制研究所) (1998年3月15日).pp60
  397. ^ “ダイエー、持ち株会社1番乗り DHC設立、40社傘下に”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1997年12月22日). pp1
  398. ^ a b “ダイエー、新SM「グルメシティ」1号店を長野に開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1998年2月4日). pp1
  399. ^ “ダイエー、ローソン株などを譲渡”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1998年3月4日). pp4
  400. ^ “外食産業年表(平成10年1~12月)”. Quarterly外食産業研究 第69号 (外食産業総合調査研究センター) (1998年).pp74
  401. ^ “ダイエーフォト、社名変更し1000店体制目指す”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1998年3月6日). pp4
  402. ^ “ダイエー「星置店」直営化でリニューアル開店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1998年4月13日). pp4
  403. ^ a b “ニュースフラッシュ”. 月刊消費者信用 1998年6月号 (金融財政事情研究会) (1998年6月).pp17
  404. ^ a b c “ダイエー、鮮魚の半調理品新PB「魚&菜」シリーズ発売”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1998年6月17日). pp4
  405. ^ “ダイエー、首都圏5店舗でカラートレーの回収実験開始”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1998年9月4日). pp3
  406. ^ “インタビュー 流通系カードの特性を活かし「生活便利サービス事業」の確立を目指す(ダイエーOMC社長)船橋裕道”. 月刊消費者信用 1999年6月号 (金融財政事情研究会) (1999年6月).pp7
  407. ^ 福島武夫 “経営トップが"決断"するとき ダイエー(1)”. 政経往来 1998年12月号 (民評社) (1998年12月).pp60-61
  408. ^ “インタビュー 流通系カードの特性を活かし「生活便利サービス事業」の確立を目指す(ダイエーOMC社長)船橋裕道”. 月刊消費者信用 1999年6月号 (金融財政事情研究会) (1999年6月).pp8
  409. ^ “広がるカード決済、CVS各社が機能性・利便性高める”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1998年12月7日). pp3
  410. ^ “ダイエーが妊産婦サービスを充実”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1998年12月23日). pp3
  411. ^ “ダイエー・中内社長が退任、早期再建へリストラ加速”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年1月22日). pp1
  412. ^ 伊藤大作 “コア・コンピタンスへのシンプル態勢目指して大激動”. 販売革新 1999年5月号 (アール・アイ・シー) (1999年5月).pp39-41
  413. ^ “ダイエー、1人向けインテリア新シリーズ発売”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1999年3月10日). pp3
  414. ^ “ダイエー”背水の陣”リストラ始動”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年3月29日). pp3
  415. ^ “ダイエー・中内潤副社長、持ち株会社社長に”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1999年4月2日). pp2
  416. ^ “外食産業年表(平成11年1~12月)”. Quarterly外食産業研究 第73号 (外食産業総合調査研究センター) (1999年).pp77
  417. ^ “ローソン株 リクルート株売却で有利子負債圧縮へ ダイエー再生の行方と銀行の圧力”. 財政金融ジャーナル 2000年2月号 (東京ジャーナル社) (2000年2月1日).pp6
  418. ^ “介助犬連れ買い物OK ダイエー、全国で”. リハビリテーション 1999年9月号 (鉄道身障者福祉協会) (1999年9月1日).pp25
  419. ^ “ダイエーグループが「介助犬」の入店受入れ開始”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年7月26日). pp3
  420. ^ “特集 1999年上場企業、希望退職募集状況・調査 従業員数10%以上削減募集が四割に”. 近代企業リサーチ 2000年3月10日号 (中小企業経営管理センター) (2000年3月10日).pp33
  421. ^ “ダイエー、ハイパーマートを分社化”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年7月12日). pp3
  422. ^ “ダイエーがダイエーフォトの株式売却”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年9月24日). pp3
  423. ^ “エリア特集 福岡”. 企業と広告 1999年12月号 (チャネル) (1999年12月).pp55
  424. ^ a b “日本のSC オーロラシティー(横浜市戸塚区)”. ショッピングセンター 2000年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (2000年1月1日).pp52-53
  425. ^ “ダイエー東戸塚店が音声案内システム導入へ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年9月22日). pp3
  426. ^ a b “SC「オーロラシティー」JR東戸塚駅前に開店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年10月22日). pp3
  427. ^ “日本のSC――ショッパーズモール泉佐野(大阪府泉佐野市)”. ショッピングセンター 2000年9月号 (日本ショッピングセンター協会) (2000年9月1日).pp5
  428. ^ “ダイエーが17日に本社機能を移転”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2000年4月12日). pp3
  429. ^ “外食産業年表(平成12年1~12月)”. Quarterly外食産業研究 第77号 (外食産業総合調査研究センター) (2001年).pp90
  430. ^ “ダイエーがハイパーマートを再編、新社に移管統合”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2000年7月28日). pp3
  431. ^ a b c “ダイエー、新プライベートブランドに「88円均一」を投入”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2000年9月13日). pp3
  432. ^ “ダイエー、中内会長・鳥羽社長・川副社長が辞任”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年10月13日). pp1
  433. ^ a b “ダイエー、系列2社を解散”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2000年11月29日). pp3
  434. ^ “ダイエー再建計画、負の遺産を今期一括処理へ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2000年11月29日). pp1
  435. ^ a b “ダイエー、金融2社を完全子会社に”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2001年2月23日). pp3
  436. ^ “ダイエー、丸紅子会社にマルエツ株を正式売却”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2001年3月21日). pp3
  437. ^ “ダイエー、本社機能を浜松町に再統合”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年6月15日). pp3
  438. ^ “ダイエー、「エコバスケット」112店舗に扱い拡大”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年6月27日). pp3
  439. ^ “ダイエーフォト、7月1日付で「55ステーション」に社名変更”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年4月11日). pp3
  440. ^ “ダイエー情報システム、富士ソフトエービーシー傘下に、負債百数十億円圧縮”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2001年7月13日). pp3
  441. ^ “ダイエー、ローソン株式売却で主要株主外れる”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年8月29日). pp3
  442. ^ “ダイエー、2店をCVCに業態転換、自前の専門店導入”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年9月14日). pp3
  443. ^ “ダイエー、全国でポイントカード導入”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2001年11月21日). pp3
  444. ^ “ダイエー、JR東日本にオレンジページを売却”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年12月26日). pp4
  445. ^ a b “ダイエー、米企業に警備子会社エー・エス・エスを売却”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年1月11日). pp3
  446. ^ “ダイエー、OMCビルを売却”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年1月18日). pp3
  447. ^ “ダイエー新3カ年計画の波紋、加工食品・酒類帳合が大手5卸へ集約”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年1月25日). pp1
  448. ^ a b “ダイエー、事業売却を加速、負債圧縮にメド”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年2月4日). pp3
  449. ^ a b “ダイエー、コナミにスポーツクラブを売却”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年2月20日). pp3
  450. ^ “ダイエー、子会社ラスコーポレーションを売却”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年2月20日). pp3
  451. ^ “ダイエー、閉鎖店100店に、SM子会社40店を追加”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年3月4日). pp2
  452. ^ “ダイエー、サカエなど近畿SM3社を来年3月に統合”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年10月26日). pp3
  453. ^ “ダイエー、食品低価格戦略を強化、NB2~3割引で1km圏「1番店」狙う”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年3月27日). pp3
  454. ^ “ダイエーに産業再生法適用”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年5月15日). pp3
  455. ^ a b “ダイエー、建設関連子会社イチケンの株式売却”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年4月24日). pp3
  456. ^ “ダイエー、プランタン銀座株を読売・三越に売却”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2002年6月14日). pp3
  457. ^ a b “ダイエー、DLSのCVSをエフエスエヌに譲渡”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年6月28日). pp3
  458. ^ a b “ダイエー、給食子会社「キャプテンクック」を売却”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年7月12日). pp3
  459. ^ a b “ダイエー、ハイパーマート11店を本体移管”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2002年7月26日). pp3
  460. ^ “DLS、7月から「ロジワン」に社名変更、系列外取引3割に”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2002年7月3日). pp3
  461. ^ “ダイエー、主力行が4000億円支援で債務超過を解消”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2002年8月23日)pp3
  462. ^ “ダイエー、ディスカウントストア事業本部を新設、18店を活性化”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年9月4日). pp3
  463. ^ a b “ダイエー、11月に東北スーパーマーケットダイエーを解散へ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2002年8月23日)pp3
  464. ^ a b “ダイエー、熊谷店を年末に閉店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年10月9日). pp3
  465. ^ “ダイエー、ディスカウントストア2社を解散、「蕨店」は閉鎖”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2002年11月29日). pp3
  466. ^ “ダイエー、3店のヤマダ電機導入を延期”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2002年11月29日). pp3
  467. ^ a b “ダイエー、居酒屋チェーン子会社ハブ株を加ト吉グループに売却”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年12月27日). pp4
  468. ^ a b “ダイエー、外食子会社「ウェンディーズ」「ビッグボーイ」をゼンショーに売却”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年12月6日). pp2
  469. ^ “ダイエー、ヤマダ電機との提携解消で家電再建混迷”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2003年1月24日). pp3
  470. ^ “ダイエー、米ゴールドマン・サックスに系列4ホテルを売却”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2003年1月22日). pp3
  471. ^ “ダイエー、通販子会社「エックスワン」を売却”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2003年2月14日). pp3
  472. ^ “ダイエー、マルエツとPB共同開発、「フーデックス」を販売”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2003年5月28日). pp3
  473. ^ “ダイエー、5月までに総合家電事業から撤退”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2003年1月31日). pp3
  474. ^ “ダイエー、マルエツにSM運営を委託 「高尾店」改装で食品3割増目指す”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2003年7月25日). pp3
  475. ^ 読売年鑑 2004年版読売新聞社、2004年2月。ISBN 4643040017。pp268
  476. ^ “「エスカールなんば」、大阪の商業施設、ダイエーが売却”. 日本経済新聞(日本経済新聞社). (2004年1月30日)
  477. ^ “ダイエー、自主再建探る 金融再編の余波受け負債圧縮の抜本策が焦点に”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2004年8月16日). pp1
  478. ^ “ダイエー、新社長に蓮見敏男常務 経営自主性は堅持「食料品特化せず」”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2004年10月27日). pp2
  479. ^ “ダイエー、ソフトバンクに「ホークス」譲渡”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2004年12月10日). pp3
  480. ^ “フォルクス株、ダイエー、売却へ-埼玉の外食「どん」に、非中核事業の分離始動”. 日本経済新聞(日本経済新聞社). (2005年2月19日)
  481. ^ “ダイエー、中国天津のスーパー売却”. 日本経済新聞(日本経済新聞社). (2005年2月18日). pp15
  482. ^ “ダイエー、食品依存で事業再生、GMSからSMに転換 丸紅グループが支援”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2005年3月9日). pp1
  483. ^ “ダイエー系、 55ステーション、更生法申請、負債127億円 ノジマが出資見送り”. 日本経済新聞(日本経済新聞社). (2005年4月12日)
  484. ^ “ダイエー、青果で「新鮮宣言」 客数10%増狙う”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2005年9月9日). pp4
  485. ^ 川崎博之 (2005年9月12日). “ダイエー、人材育成で再生の糸口 5年計画でHBC売場柱に”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). pp1
  486. ^ “中内功氏(ダイエー創業者)19日死去 スーパーの歴史つくる”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2005年9月19日). pp1
  487. ^ “ダイエー、9店を営業終了 経営再建急ぐ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2005年8月19日). pp4
  488. ^ 『日本企業のM&Aデータブック 1985-2007 1 統計編・テーマ別M&Aデータ編』 レコフ、2008年2月。pp279
  489. ^ a b “ダイエー、北野田店を改装オープン 塔屋に新ロゴ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2005年12月14日). pp3
  490. ^ a b “ダイエー、再建へ新業態展開 「フーディアム三軒茶屋」オープン”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2005年12月16日). pp4
  491. ^ 『日本企業のM&Aデータブック 1985-2007 1 統計編・テーマ別M&Aデータ編』 レコフ、2008年2月。pp280
  492. ^ “ミツイワ、新生「神戸らんぷ亭」戦略 3年で首都圏100店体制へ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2006年1月30日). pp3
  493. ^ “ダイエー、惣菜改革を宣言 「新生ダイエー」に弾み”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2006年1月20日). pp4
  494. ^ “新業態開発広がる サークルKサンクスも生鮮均一ショップに参入”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2006年1月23日). pp4
  495. ^ “ダイエー、日用衣料を順次専門店に切替え ファーストリテイリングと業務提携”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2006年1月30日). pp1
  496. ^ 『日本企業のM&Aデータブック 1985-2007 1 統計編・テーマ別M&Aデータ編』 レコフ、2008年2月。pp227
  497. ^ “ダイエー、SM4社の商号統一「グルメシティ」に”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2006年2月17日). pp4
  498. ^ “マルエツ、MD改革と組織のスリム化推進 早期回復狙い計画策定”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2006年3月27日). pp2
  499. ^ “ダイエー、本社事務所を移転”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2006年6月5日). pp4
  500. ^ “ダイエー、主力PB「セービング」を一新”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2006年6月21日). pp4
  501. ^ “イオンとダイエー、資本・業務提携 共同購入・PB共同開発で再生加速目指す”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2007年3月12日). pp1
  502. ^ “ダイエー、マルエツ株をイオンに売却”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2007年9月26日). pp4
  503. ^ “ダイエー、価格競争力強化へ イオンとの提携活用”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2007年10月24日). pp4
  504. ^ 山本仁(2008年2月6日). “イオン、19%超でダイエーの筆頭株主に 資本業務提携は不変”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). pp1
  505. ^ “ダイエー、商品企画戦略立案を営業企画に移管”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2008年3月5日). pp4
  506. ^ “ダイエー、低価格販売の中核にPB「トップバリュ」 価格対抗の徹底図る”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2008年3月26日). pp4
  507. ^ “ダイエー、「フーディアム」多店舗展開ようやく始動 多摩センターに実質1号店オープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2008年5月7日). pp4
  508. ^ “ダイエー、子会社グルメシティ北海道とグルメシティ九州を吸収分割”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2009年4月22日). pp4
  509. ^ a b “ダイエー、ISO14001認証取得”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2009年11月18日). pp4
  510. ^ “ダイエー、顧客情報不正取得を特定し処分”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2011年2月21日). pp4
  511. ^ ダイエー250億円申告漏れ 子会社債権放棄めぐり大阪国税指摘 産経新聞 2010年7月29日[リンク切れ]
  512. ^ “ダイエー下関店、30年余の歴史に幕 買い物客ら拍手”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年9月21日)
  513. ^ “天神・ショッパーズ専門店閉店 都心南下で売上減”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2011年8月1日)
  514. ^ “ビッグ・エー関西、「住之江駅前店」開店 ダイエーグループ・DS業態の関西1号店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2011年8月12日). pp12
  515. ^ “ダイエー、生活用品で新ブランド「Livnee」発売”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2011年9月28日). pp16
  516. ^ “ダイエー藤沢店、GMSから業態転換 効率重視のSSMモデル1号店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2011年10月19日). pp12
  517. ^ “ダイエー、川崎で3月本格稼働 自社専用の米飯工場”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2013年2月27日). pp12
  518. ^ “イオン、ダイエーを傘下に 商品など集約化 規模利点追求に本腰”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2013年3月29日). pp1
  519. ^ “ダイエー再生、最終章へ イノベーションのDNA、目覚めるかが鍵”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2013年4月17日). pp2
  520. ^ 川崎博之 (2013年5月1日).“ダイエー、サマータイムやクールビズ導入”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). pp3
  521. ^ a b “イオン、ダイエー株の公開買い付け開始”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2013年7月29日). pp2
  522. ^ “イオン、ダイエーを連結子会社に 再生はPB商品開発で”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2013年8月26日). pp1
  523. ^ “ダイエー、くくり見直し中食強化 オリジン東秀初導入も”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2013年9月11日). pp4
  524. ^ “ダイエー、水産物を直送販売 JF青森・JFしまねと」”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2013年11月13日). pp12
  525. ^ “ダイエー、電子マネー「ワオン」導入”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2014年2月5日). pp10
  526. ^ 川崎博之(2014年7月9日). “ダイエーネットスーパー、店頭受取サービスを導入”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). pp4
  527. ^ 山本仁(2015年9月7日). “ダイエー、9月1日付組織変更・人事異動”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社)
  528. ^ “ダイエー、新業態基本形に挑戦 「浦安駅前店」に初の保育所併設”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2014年10月5日). pp14
  529. ^ ダイエー、臨時株主総会でイオンによる完全子会社化を承認ロイター(2015年1月5日閲覧)
  530. ^ “イオン、小売初8兆円に挑戦 事業逆転、SM改革で”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2015年4月13日). pp1
  531. ^ ダイエー/事業構造改革で全281店中、88店をイオングループに譲渡」流通ニュース (ロジスティクス・パートナー) 2015年4月9日配信、2015年5月23日閲覧
  532. ^ 鬼頭良幸(2015年8月24日). “ダイエー岩見沢店、34年の歴史に幕 最終日に惜しむ客”. 北海道新聞 (北海道新聞社)
  533. ^ a b 川崎博之(2015年7月30日). “全国小売流通特集 総合小売2強 イオン 食品小売を刷新 GMSとSMで業態再編”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). pp2
  534. ^ 川崎博之(2016年4月20日). “総合小売3社決算 収益寄与は速度次第 GMS改革、地域深掘りに鍵”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). pp4
  535. ^ “皆に愛され47年! 全国で最後のトポス北千住店が閉店”. 足立朝日(朝日新聞社). (2016年12月5日).
  536. ^ 日本最後の「TOPOS」北千住店閉店へ 地域住民からの感謝の声”. 株式会社CAN 足立経済新聞 編集部 (2016年11月2日). 2024年1月31日閲覧。
  537. ^ ダイエー/東京・三軒茶屋店、大阪・東三国店をリニューアル” (2016年11月15日). 2016年12月28日閲覧。
  538. ^ “イオン/モリシア津田沼店と南砂町スナモ店、ダイエー店舗にリニューアル”. 流通ニュース (株式会社ロジスティクス・パートナー). (2017年9月1日). オリジナルの2017年9月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170902134817/https://ryutsuu.biz/strategy/j090124.html 
  539. ^ ダイエー/千里中央店、住道店、曽根店、神崎川店、南方店が地震で休業(2018.06.18)”. 流通ニュース (2018年6月18日). 2018年6月19日閲覧。
  540. ^ イオン、ビッグ・エーとアコレを2021年3月1日経営統合-2025年度に500店舗体制めざす”. 都市商業研究所 (2020年10月22日). 2024年1月31日閲覧。
  541. ^ 『For the CUSTOMERS ダイエーグループ35年の記録』(ダイエー社史編纂室編 1992年)P.210
  542. ^ 加古豊彦“企業 ダイエー”. 証券アナリストジャーナル 1975年7月号 (日本証券アナリスト協会) (1975年7月).pp70
  543. ^ 『For the CUSTOMERS ダイエーグループ35年の記録』(ダイエー社史編纂室編 1992年)P.211 - 212
  544. ^ 日本経済新聞 1975年10月22日 夕刊3面 ダイエーが新しいマークより
  545. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s “スーパーのストアブランドって、なに”. 月刊消費者 1986年3月号 (日本消費者協会) (1986年3月1日).pp42
  546. ^ 「特集 PB商品の裏側」『週刊東洋経済』2012年12月22日号(東洋経済新報社ISSN 0918-5755)。
  547. ^ a b c “ダイエー ニーズを捉えたPB商品で消費者の支持を獲得”. オムニマネジメント 1995年2月号 (日本経営協会) (1995年2月).pp7
  548. ^ a b c d e 藤原謙次 “ダイエーのマーチャンダイジング革命への挑戦”. 2020 AIM 1993年6月号 (オフィス2020) (1993年6月).pp43
  549. ^ “スーパーのストアブランドって、なに”. 月刊消費者 1986年3月号 (日本消費者協会) (1986年3月1日).pp43
  550. ^ “ダイエーの「セービング」”. 総研調査 第46号 (長銀総合研究所) (1995年12月13日).pp56
  551. ^ PB(プライベートブランド)がもたらした功罪(1):|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース”. データ・マックス (2009年11月17日). 2018年6月1日閲覧。
  552. ^ 崔相鐵(流通科学大学総合政策学部教授). “【マーケティング的思考のすすめ パート20】日本におけるPB商品ブームの歴史〜ダイエーの上場廃止に際して” (PDF). 一般社団法人 在日韓国商工会議所 兵庫. 2018年6月1日閲覧。
  553. ^ 長谷川純彦 “関西国際空港の開港と関西経済について”. 新空港レビュー 第192号 (流通産業研究所) (1994年10月20日).pp34
  554. ^ 高山邦輔 “チェーンストア商品開発の課題 実践プロセスを通じて探る今日的問題”. RIRI流通産業 1992年12月号 (流通産業研究所) (1992年12月1日).pp5
  555. ^ 吉村宗隆 『「価格破壊」現象と消費者の対応』 酒田短期大学研究論集 第44号 (酒田短期大学) (1995年9月30日)。pp50
  556. ^ “有力スーパーのストアブランド商品政策を洗う”. 総合食品 1985年9月号 (総合食品研究所) (1985年9月).pp50
  557. ^ a b c d e f g h i 西牟田克巳 “ビッグストア5社のPB開発の現状と課題--独自色強まるPB戦略”. RIRI流通産業 1996年6月号 (流通産業研究所) (1996年6月1日).pp18
  558. ^ “ダイエー、PBの拡販狙いフェア開催、MS型を売り込みセービングは値頃”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2002年11月15日). pp3
  559. ^ a b “大手スーパー08年度食品強化策(中)ダイエー 自社開発PB戦略の刷新図る”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2008年5月21日) .pp4
  560. ^ “フッションニュースファイル ワールド、フレックスジャパン、ダイエー、デサント、市田、独アディダス、タキヒヨーの7社の最新情報”. ヤノニュース 1995年5月20日号 (矢野経済研究所) (1995年5月20日).pp77
  561. ^ 「情報ファイル ダイエーがLP発売」『朝日新聞』1973年12月6日付東京朝刊、6面。
  562. ^ “ダイエー、PB「健仁堂」中国茶6品発売”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年3月6日). pp3
  563. ^ 廃業する福島の老舗百貨店「中合」の意外なルーツと再編遍歴 M&A Online(2020年5月28日)2020年7月19日閲覧
  564. ^ スーパーの小型化とその背景 2022年02月03日”. 株式会社読宣. 2024年1月20日閲覧。
  565. ^ 『日本企業のM&Aデータブック 1985-2007 1 統計編・テーマ別M&Aデータ編』 レコフ、2008年2月。pp526
  566. ^ 前田真一郎 『米国金融機関のリテール戦略 「コストをかけないカスタマイズ化」をどう実現するか』 東洋経済新報社、2004年4月。pp102
  567. ^ 『日本企業のM&Aデータブック 1985-2007 1 統計編・テーマ別M&Aデータ編』 レコフ、2008年2月。pp363
  568. ^ “時流超流・トレンド ほか弁、冷めた親子関係 プレナス脱退で見えたFC成立の必須条件”. 日経ビジネス 2008年5月26日号 (日経BP) (2008年5月26日).pp16
  569. ^ “ダイエーがリクルート株売却”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2000年1月28日). pp3
  570. ^ 荻野勝彦 “企業スポーツと人事労務管理”. 日本労働研究雑誌 2007年7月号 (労働政策研究・研修機構) (2007年7月).pp78
  571. ^ ダイエー情報システム、富士ソフトエービーシー傘下に、負債百数十億円圧縮 日本食料新聞(2001年7月13日)08870号 03面 - 2014年10月7日閲覧
  572. ^ 中村哲 『千葉県の観光の発展過程 観光統計の分析による検討』 敬愛大学研究論集 第70号 (敬愛大学学会) (2006年12月20日)。pp267
  1. ^ a b 株式会社ダイエー株券等に対する公開買付けの開始に関するお知らせ - イオン 2013年3月27日
  2. ^ a b イオン株式会社による当社株券等に対する公開買付けの結果並びに親会社、その他の関係会社、主要株主である筆頭株主及び主要株主の異動に関するお知らせ (PDF) - 株式会社ダイエー ニュースリリース 2013年8月22日
  3. ^ a b c d イオン株式会社による株式会社ダイエーの株式交換による完全子会社化に関するお知らせ - ダイエー公式ニュースリリース、2014年9月23日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 株式会社ダイエー及び株式会社光洋の経営統合ならびに近畿エリアにおけるスーパーマーケット事業の運営の承継に関する基本合意書締結のお知らせ』(プレスリリース)イオン株式会社、2018年10月10日https://www.aeon.info/wp-content/uploads/news/pdf/2018/10/181010R_1_1.pdf2023年12月24日閲覧 
  5. ^ a b 株式会社ダイエーによる株式会社光洋の完全子会社化に関する株式交換契約締結のお知らせ』(プレスリリース)株式会社ダイエー、株式会社光洋(2社連名)、2020年1月29日http://www.daiei.co.jp/index.php/corporate/release_detail/14332020年2月2日閲覧 
  6. ^ a b c 『第62期 有価証券報告書』 ダイエー、2013年5月22日。pp4
  7. ^ 『第55期 有価証券報告書』 ダイエー、2006年5月25日。pp20
  8. ^ 『第56期 有価証券報告書』 ダイエー、2007年5月24日。pp51
  9. ^ 「大阪 新歌舞伎座」への経営参画に関するお知らせ”. リサ・パートナーズ. 2024年1月31日閲覧。
  10. ^ 『第56期 有価証券報告書』 ダイエー、2007年5月24日。pp17
  11. ^ a b 『第56期 有価証券報告書』 ダイエー、2007年5月24日。pp10
  12. ^ 『第55期 有価証券報告書』 ダイエー、2006年5月25日。pp110
  13. ^ 『第55期 有価証券報告書』 ダイエー、2006年5月25日。pp111-112
  14. ^ 『第56期 有価証券報告書』 ダイエー、2007年5月24日。pp11
  15. ^ a b 『第56期 有価証券報告書』 ダイエー、2007年5月24日。pp6
  16. ^ 『第57期 有価証券報告書』 ダイエー、2008年5月22日。pp104
  17. ^ 『第59期 有価証券報告書』 ダイエー、2010年5月26日。pp91
  18. ^ 『第60期 有価証券報告書』 ダイエー、2011年5月25日。pp10
  19. ^ 『第62期 有価証券報告書』 ダイエー、2013年5月22日。pp92
  20. ^ イオン株式会社による当社株券等に対する公開買付けに関する意見表明のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社ダイエー、2013年3月27日http://www.daiei.co.jp/corporate/pdf/release/2013/130327-3.pdf2013年5月12日閲覧 
  21. ^ イオン・ダイエー・丸紅による資本・業務提携契約の解消に関するお知らせ』(プレスリリース)株式会社ダイエー、2013年3月27日http://www.daiei.co.jp/corporate/index.php/release/lists/detail/8742013年5月12日閲覧 [リンク切れ]
  22. ^ 支配株主等に関する事項について』(プレスリリース)株式会社ダイエー、2013年5月22日http://www.daiei.co.jp/corporate/index.php/release/lists/detail/8982013年5月29日閲覧 [リンク切れ]
  23. ^ 主要株主及び主要株主である筆頭株主の異動に関するお知らせ』(プレスリリース)株式会社ダイエー、2013年5月1日http://www.daiei.co.jp/corporate/index.php/release/lists/detail/8922013年5月12日閲覧 [リンク切れ]
  24. ^ イオン株式会社による当社株券等に対する公開買付けの実施に向けた進捗状況のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)2013年7月19日http://www.daiei.co.jp/corporate/pdf/release/2013/130419-1.pdf2013年7月20日閲覧 
  25. ^ イオン株式会社による当社株券等に対する公開買付けの実施に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社ダイエー、2013年7月24日http://www.daiei.co.jp/corporate/pdf/release/2013/0724.pdf2013年7月29日閲覧 
  26. ^ 『ダイエー今池店』新装オープンのお知らせ』(プレスリリース)2013年10月8日http://www.daiei.co.jp/corporate/index.php/release/lists/detail/9562014年1月6日閲覧 [リンク切れ]
  27. ^ 『ダイエー名谷店』改装オープンのお知らせ』(プレスリリース)株式会社ダイエー、2013年11月27日http://www.daiei.co.jp/corporate/index.php/release/lists/detail/9792014年1月6日閲覧 [リンク切れ]
  28. ^ ダイエー、グルメシティ店舗での『WAON』導入開始について』(プレスリリース)株式会社ダイエー、2014年1月30日http://www.daiei.co.jp/corporate/index.php/release/lists/detail/9942014年2月3日閲覧 [リンク切れ]
  29. ^ 日本初!『補助犬ふれあい教室』累計開催回数1千回到達について』(プレスリリース)株式会社ダイエー、2014年9月18日http://www.daiei.co.jp/corporate/index.php/release/lists/detail/10692015年5月10日閲覧 [リンク切れ]
  30. ^ ダイエーグループ店舗での『ご当地WAON』の販売拡大について』(プレスリリース)株式会社ダイエー、2014年9月18日http://www.daiei.co.jp/corporate/index.php/release/lists/detail/10682015年5月10日閲覧 [リンク切れ]
  31. ^ 株式会社ダイエーとの店舗再編に関する検討開始について』(PDF)(プレスリリース)マックスバリュ西日本株式会社、2014年9月25日http://www.maxvalu.co.jp/shared/pdf/news/2014_shimoki/0924.pdf2014年9月25日閲覧 
  32. ^ 株式会社ダイエーとの店舗再編に関する検討開始について』(PDF)(プレスリリース)イオン北海道株式会社、2014年9月25日http://www.aeon-hokkaido.jp/news/news_pdf/news_463.pdf2014年9月25日閲覧 [リンク切れ]
  33. ^ 株式会社ダイエーとの店舗再編に関する検討開始について』(PDF)(プレスリリース)マックスバリュ北海道株式会社、2014年9月25日http://www.mv-hokkaido.co.jp/03_news/news_img/414.pdf2014年9月25日閲覧 [リンク切れ]
  34. ^ 株式会社ダイエーとの店舗再編に関する検討開始について』(プレスリリース)マックスバリュ九州株式会社、2014年9月25日http://navigator.eir-parts.net/EIRNavi/DocumentNavigator/ENavigatorBody.aspx?cat=tdnet&sid=1181505&code=3171&ln=ja&disp=simple2014年9月25日閲覧 [リンク切れ]
  35. ^ 株式会社ダイエーとの店舗再編に関する検討開始について』(PDF)(プレスリリース)イオン九州株式会社http://aeonkyushu.com/files/management_news/804/pdf.pdf2014年9月30日閲覧 [出典無効]
  36. ^ イオンとダイエーの商品券”. 株式会社ダイエー. 2015年3月8日閲覧。
  37. ^ a b c 簡易合併公告” (PDF). 2015年3月14日閲覧。[リンク切れ]
  38. ^ 『ダイエー西八王子店』改装オープンについて』(プレスリリース)株式会社ダイエー、2015年3月18日http://www.daiei.co.jp/corporate/index.php/release/lists/detail/11152015年5月10日閲覧 [リンク切れ]
  39. ^ 株式会社ダイエーの北海道・九州および本州地域におけるGMS事業ならびにSM事業の運営の承継に関する基本合意書締結のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)イオン株式会社、2015年4月9日http://www.daiei.co.jp/corporate/pdf/release/2015/150409-2.pdf2015年4月9日閲覧 
  40. ^ イオンストア九州株式会社の事業運営の承継(業務委託)に関する業務委託契約書締結のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)イオン九州株式会社http://aeon-kyushu.info/files/management_news/945/pdf.pdf2015年8月22日閲覧 
  41. ^ 『第19回 定時株主総会招集ご通知 連結注記表』 イオンファンタジー、2015年5月8日。pp6
  42. ^ ダイエー新業態『フードスタイルストア』1号店『ダイエー赤羽店』について』(プレスリリース)株式会社ダイエー、2015年6月15日http://www.daiei.co.jp/corporate/index.php/release/lists/detail/11442015年6月20日閲覧 [リンク切れ]
  43. ^ イオングループの未来屋書店、アシーネとの合併契約を締結。店舗数340店舗超の書店運営会社へ。”. 未来屋書店 (2013年7月21日). 2024年1月31日閲覧。
  44. ^ 店舗移管のお知らせ”. 株式会社ダイエー (2016年2月19日). 2016年3月1日閲覧。[リンク切れ]
  45. ^ 簡易株式交換による株式会社OPAの完全子会社化に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)イオンモール株式会社、2015年11月17日http://www.aeonmall.com/upload/1447740178.pdf2016年3月1日閲覧 [リンク切れ]
  46. ^ 11/26(土)イオンタウン市川大和田グランドオープン』(PDF)(プレスリリース)イオンタウン株式会社、株式会社ダイエー(2社連名)、2016年11月17日http://www.aeontown.co.jp/images/corporate/news/20161117.pdf2016年11月27日閲覧 [リンク切れ]
  47. ^ 『ダイエー市川大和田店』オープンについて』(プレスリリース)2016年11月7日http://www.daiei.co.jp/corporate/index.php/release/lists/detail/12462016年11月27日閲覧 [リンク切れ]
  48. ^ 事業譲受に関するお知らせ”. 株式会社レンブラントホールディングス (2017年5月19日). 2017年6月30日閲覧。
  49. ^ 『ダイエーモリシア津田沼店』と『ダイエー南砂町スナモ店』のオープンについて』(プレスリリース)株式会社ダイエー、2017年9月1日。 オリジナルの2017年9月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170908025427/http://www.daiei.co.jp/indexes.php/corporate/release_detail/1301 
  50. ^ 『ダイエー東部市場前店』・『ダイエー住ノ江駅前店』オープンについて』(プレスリリース)株式会社ダイエー、2017年9月26日http://www.daiei.co.jp/indexes.php/corporate/release_detail/13052018年10月27日閲覧 [リンク切れ]
  51. ^ 株式会社ダイエー及び株式会社光洋の経営統合ならびに近畿エリアにおけるスーパーマーケット事業の運営の承継に関する基本合意書締結のお知らせ』(プレスリリース)ダイエー、光洋、イオン(3社連名)、2018年10月10日http://www.daiei.co.jp/indexes.php/corporate/release_detail/13562018年10月27日閲覧 [リンク切れ]
  52. ^ 新生マルナカ14店舗にて「誕生祭」を開催』(プレスリリース)株式会社ダイエー、2019年2月27日http://www.daiei.co.jp/indexes.php/corporate/release_detail/13722019年3月2日閲覧 [リンク切れ]
  53. ^ ダイエー初!移動販売の開始について』(プレスリリース)株式会社ダイエー、2019年11月8日http://www.daiei.co.jp/index.php/corporate/release_detail/14222020年2月2日閲覧 
  54. ^ イオンフードスタイル栂・美木多店「移動販売」開始について』(プレスリリース)株式会社ダイエー、2020年5月15日https://www.daiei.co.jp/corporate/release_detail/14462021年11月3日閲覧 
  55. ^ ダイエーが“レジに並ばない”お買い物スタイル「レジゴー」を導入開始』(PDF)(プレスリリース)株式会社ダイエー、2021年8月6日https://www.daiei.co.jp/corporate/pdf/release/2021/0806.pdf2021年11月3日閲覧 
  56. ^ ダイエーの冬のビッグセール第2弾 「新生ダイエー誕生祭」を近畿110店舗で開催 ~ダイエーが運営するマルナカ14店舗の店名を「ダイエー」へ~』(PDF)(プレスリリース)株式会社ダイエー、2021年11月29日https://www.daiei.co.jp/corporate/pdf/release/2021/20211129.pdf2021年12月2日閲覧 
  57. ^ ダイエー「iAEON」アプリの利用開始について』(PDF)(プレスリリース)株式会社ダイエー、2022年6月17日https://www.daiei.co.jp/corporate/pdf/release/2022/20220617_2.pdf2022年10月2日閲覧 
  58. ^ 『For the CUSTOMERS ダイエーグループ35年の記録』(ダイエー社史編纂室編 1992年)P.211
  59. ^ 『For the CUSTOMERS ダイエーグループ35年の記録』(ダイエー社史編纂室編 1992年)P.213
  60. ^ 思い出の経営者1、ダイエー :中内功さん  「判断しやすいようにプレゼンして欲しいから」 - 中西元男公式ブログ/中西元男 実験人生 2013年1月18日閲覧
  61. ^ 『For the CUSTOMERS ダイエーグループ35年の記録』(ダイエー社史編纂室編 1992年)P.207
  62. ^ ダイエー/イオン・フードスタイル茨木太田店 2021年春オープン(ダイエー)[出典無効]
  63. ^ ロゴデザイン(ダイエー)[リンク切れ]
  64. ^ ミッション(ダイエー)
  65. ^ トップメッセージ(ダイエー 2020年9月12日閲覧)[リンク切れ]
  66. ^ 農薬や化学肥料・添加物をできる限り使わない、安心・安全の当社プライベートブランド「すこやか育ち」の拡大について、ダイエー、2000年11月14日。[リンク切れ]
  67. ^ 有価証券報告書、ダイエー、2006年5月25日提出、17頁。 (PDF)
  68. ^ ――価値ある毎日の必需品を88円均一で提供――ダイエー開発商品「暮らしの88」発売について、ダイエー、2000年9月5日。[リンク切れ]
  69. ^ 連結子会社の合併契約締結に関するお知らせ - 富士ソフトニュースリリース 2014年10月7日閲覧[リンク切れ]
  70. ^ 会社概要 - VINX公式から 2014年10月7日閲覧[出典無効]
  71. ^ a b 連結子会社である株式会社グルメシティ北海道及び株式会社グルメシティ九州との吸収分割に関するお知らせ 2009年4月10日発表[リンク切れ]
  72. ^ 連結子会社に対する債権放棄のお知らせ - ダイエーによるゴルドバの債権放棄 2010年8月25日発表 2014年10月7日閲覧
  73. ^ 子会社の吸収合併(簡易合併・略式合併)に関するお知らせ - 2011年11月21日発表 2014年10月7日閲覧[リンク切れ]
  74. ^ 投資有価証券売却益(特別利益)の計上及び連結子会社に対する債権放棄に関するお知らせ - 2013年2月27日発表 2015年9月2日閲覧[リンク切れ]
  75. ^ 連結子会社に対する債権放棄のお知らせ - 2014年2月26日発表 2015年9月2日閲覧[リンク切れ]
  76. ^ [1]
  77. ^ a b c [2]
  78. ^ a b c ★ダイエーが毎月約26万部を発行する小売業界最大規模のフリーマガジン★『おいしく食べて健康に』“創刊100号記念ありがとう特大号”の発行について、ダイエー、2011年7月。
  79. ^ a b 〜 ダイエーは“食育活動”に積極的に取り組みます 〜食の情報誌『dai-docoro(ダイドコロ)』発行のお知らせ、ダイエー、2014年2月。



一徳(いっとく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 01:52 UTC 版)

ムラマサ (漫画)」の記事における「一徳(いっとく)」の解説

使用者篠岡春一嫌なことをしている時にしか使えないが、使用者亜音速動き与え強力な妖刀

※この「一徳(いっとく)」の解説は、「ムラマサ (漫画)」の解説の一部です。
「一徳(いっとく)」を含む「ムラマサ (漫画)」の記事については、「ムラマサ (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一德」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



一德と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一德」の関連用語

一德のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一德のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイエー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムラマサ (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS