一律排水基準 (いちりつはいすいきじゅん)
一律排水基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 16:39 UTC 版)
水質汚濁防止法で定める、日平均50m3以上の事業場から公共水域への排出水に対する基本的な規制値。概ね環境基準の(検出されないこと、の場合は定量下限値の)10倍値を用い、排出許容量を定めて環境基準の達成を図っている(公共水域中で10倍以上に希釈されることを期待しているためであるが、その期待ができない地下水では浸透水への規制値は環境基準と同じ値となっている)。実際には原理的に達成困難な業種への例外規定、改正後の経過措置、あるいは条例による上乗せ・横だし規制が存在し、実務では法令の確認を要する。
※この「一律排水基準」の解説は、「水質汚濁」の解説の一部です。
「一律排水基準」を含む「水質汚濁」の記事については、「水質汚濁」の概要を参照ください。
一律排水基準と同じ種類の言葉
- 一律排水基準のページへのリンク