ざつ‐げき【雑劇】
雑劇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/02 15:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年1月) |
雑劇(ざつげき)とは、中国の古典的な演劇である戯曲形式の一つ。主として北方系の曲調である北曲を用い、宋・元時代において隆盛した。ただし、「雑」とあるようにさまざまな時代や地域のものを含む。一般には多く元雑劇(元人雑劇)のことを指す。雑劇は曲(うた)・科(しぐさ)・白(せりふ)を伴った歌劇の一種である。
雑劇の種類
- 宋雑劇
- 院本 - 金・元・明で行われた風刺寸劇。
- 元雑劇 - 元曲
- 温州雑劇 - 戯文(南戯)の源流とされる浙江省温州(当時は永嘉)の地方劇。永嘉雑劇とも。
- 南雑劇 - 明中葉以降に現れた。南北曲を兼用することが多く、輪唱や合唱がなされた。篇の幅は1折から10余折で短い伝奇に類似する。
- 水滸劇 - 小説水滸伝の現存本より古い内容の劇
- 西遊雑劇 - 小説西遊記の現存本より古い内容の劇
- 三国志雑劇 - 三国平話、三国志演義より古い内容の劇
脚注
外部リンク
|
雑劇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 17:12 UTC 版)
※この「雑劇」の解説は、「斉天大聖」の解説の一部です。
「雑劇」を含む「斉天大聖」の記事については、「斉天大聖」の概要を参照ください。
- >> 「雑劇」を含む用語の索引
- 雑劇のページへのリンク