運命の動機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:31 UTC 版)
「交響曲第5番 (ベートーヴェン)」の記事における「運命の動機」の解説
ベートーヴェンの弟子のカール・ツェルニーによれば、キアオジという鳥のさえずりがヒントだという。中期のピアノソナタ第18番、ピアノソナタ第23番『熱情』いずれにも現れている。ただし、第1主題として激しく現れるのは本作が初めてである。 なお、アントン・シントラーの伝記には以下のように記されている。 「 作曲家はこの作品の深みを理解する手助けとなる言葉を与えてくれた。ある日、著者の前で第1楽章の楽譜の冒頭を指差して、「このようにして運命は扉を開くのだ」という言葉をもってこの作品の真髄を説明して見せた。 」 運命の動機と関連する動機は、上述したほかの作品でも見られ、たとえばピアノ協奏曲第4番、弦楽四重奏曲第10番『ハープ』などがある。そのほか、同一のリズムや音形が楽章全体を支配する前例としてはピアノソナタ第17番『テンペスト』の第3楽章が有名である。 また、フルトヴェングラーは著書『音と言葉』の中で冒頭の5小節に関して、2小節目のフェルマータは一つの小節にかけられたものであるが、5小節目のフェルマータはタイでつながれた4小節目を含んだ2つの小節にわたってかけられたものであり、つまりこれは最初のフェルマータより後のフェルマータを長く伸ばすことを指示したものである、と分析している。他の同じ部分、例えば展開部の冒頭、そして終結部の終わりにも同じフェルマータの指示があるが、これは、この部分が作品全体に対しての箴言としての機能を果たすことを聴衆に叩き込むため、この部分を調和した一つの全体として、その他の作品の部分から切り離すためだったに違いない、と述べている。
※この「運命の動機」の解説は、「交響曲第5番 (ベートーヴェン)」の解説の一部です。
「運命の動機」を含む「交響曲第5番 (ベートーヴェン)」の記事については、「交響曲第5番 (ベートーヴェン)」の概要を参照ください。
- 運命の動機のページへのリンク