ちょうちょう〔テフテフ〕【蝶々】
読み方:ちょうちょう
《原題、(フランス)Papillons》シューマンのピアノ曲。全12曲。1829年から1831年にかけて作曲。小説家ジャン=パウルの未完の小説「生意気盛り」に着想を得た作品。パピヨン。
ちょう‐ちょ〔テフ‐〕【×蝶×蝶】
ちょう‐ちょう〔テフテフ〕【×蝶×蝶】
蝶々
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
メリライネン:蝶々 | Papillons | 作曲年: 1969年 |
ダンドリュー:蝶々 | Les papillons |
蝶々
蝶々
蝶々
蝶々
蝶々
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 01:03 UTC 版)
蝶々(ちょうちょう、ちょうちょ)
- 美しい羽根を持つ可憐な昆虫。チョウを参照。
- ちょうちょう (唱歌) - 上記にちなんだ歌詞を付けた歌曲。原曲はドイツの民謡「幼いハンス」。
- ミヤコ蝶々 - 女優。
- 桐谷蝶々 - 声優、ナレーター。
- 蝶々 (エッセイスト) - エッセイスト。
- 蝶々夫人 - オペラ。
- 蝶々 (シューマン) - ロベルト・シューマンのピアノ曲。
- ChouCho - 女性歌手。
- 秋道チョウチョウ - 漫画・アニメ『NARUTO -ナルト-』の登場人物。
- 河村隆一が作詞・作曲し、酒井法子が歌唱した楽曲。酒井のシングル『涙色』(1997年7月24日発売)のカップリング曲として発表され、河村のアルバム『Love』(1997年11月22日発売)に河村のセルフカバーが収録された。
- 日本語の姓の1つ
関連項目
蝶々(SPIRIT)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:33 UTC 版)
「ガラクタ通りのステイン」の記事における「蝶々(SPIRIT)」の解説
第十三話「人間」に登場。人の魂の象徴。これが口から抜け出すと抜け出した器たる者は仮死状態となってしまう。器たる者が本来持っている生命力の強さによってその輝きに差がある。最も生命力に満ち溢れている場合は金色となる。
※この「蝶々(SPIRIT)」の解説は、「ガラクタ通りのステイン」の解説の一部です。
「蝶々(SPIRIT)」を含む「ガラクタ通りのステイン」の記事については、「ガラクタ通りのステイン」の概要を参照ください。
「蝶々」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「蝶々」を含む用語の索引
- 蝶々のページへのリンク