蝶々さんと息子たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蝶々さんと息子たちの意味・解説 

蝶々さんと息子たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/29 09:10 UTC 版)

蝶々さんと息子たち』(ちょうちょうさんとむすこたち)は、1984年5月2日から同年6月6日までフジテレビ系列の『平岩弓枝ドラマシリーズ』枠で放送されていたフジテレビ製作のテレビドラマである。フジテレビの開局25周年と『平岩弓枝ドラマシリーズ』の通算放送400回を記念して制作された[1]。全6話。放送時間は毎週水曜 21:00 - 21:54 (日本標準時)。

内容

東京下町が舞台。呉服屋の女主人・井川千代は、25年前に渡米した際に息子・宗吉を産んだが、事情があり生き別れとなっていた。その後アメリカで育った宗吉が千代に会うため訪日したことによる周囲の人々の交流を描いた[2][3]

出演者

スタッフ

エピソード

千代役の京塚昌子は、1983年9月に脳梗塞のため療養していたが本作で復帰した。京塚は当時の番組紹介の中で「まだ自信はありませんが、仕事をしたほうがリハビリになるといわれました」と述べている[6]

第5回・第6回に出演した大川橋蔵は本作直前の1984年4月に18年間出演した『銭形平次』が終了したばかりであった。橋蔵にとって、スタジオ収録のドラマは初挑戦であったが、本作の収録直後に肝臓癌のため入院[注釈 1][7]、同年12月7日に死去したため、これが最後の作品となった。

脚注

注釈

  1. ^ 当時は急性肝炎のため入院と報じた。

出典

  1. ^ 蝶々さんと息子たち - 脚本データベース
  2. ^ 「TV新作ドラマ」『映画情報』第49巻第6号、国際情報社、1984年6月1日、66頁、NDLJP:2343804/66 
  3. ^ 『福島民報』1984年5月2日 - 6月6日付朝刊テレビ欄、番組紹介を要約。
  4. ^ 左 とん平”. しまだプロダクション. 2019年2月23日閲覧。
  5. ^ a b c d 蝶々さんと息子たち”. テレビドラマデータベース. 2019年2月21日閲覧。
  6. ^ 『福島民報』1984年5月23日付朝刊、20面。
  7. ^ 『福島民報』1984年5月30日付朝刊、20面。

外部リンク

フジテレビ系列 平岩弓枝ドラマシリーズ
前番組 番組名 次番組
風祭
(1984年2月1日 - 1984年4月25日)
蝶々さんと息子たち
(1984年5月2日 - 1984年6月6日)
ふたりぼっち
(1984年6月13日 - 1984年8月1日)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蝶々さんと息子たち」の関連用語

蝶々さんと息子たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蝶々さんと息子たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蝶々さんと息子たち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS