母数とは? わかりやすく解説

ぼ‐すう【母数】

読み方:ぼすう

歩合算で、元金のこと。

媒介変数のこと。

統計学で、母集団特性を示す定数


母数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 10:02 UTC 版)

母数(ぼすう、 英語: parameter(パラメタ))は確率論および統計学において、確率分布を特徴付ける定数を指す[注釈 1]

母数(ぼすう、 英語: modulus)は数学において、楕円関数などで関数を特徴付ける定数を指す。

確率論

確率論では母数は確率変数の確率分布を特徴付ける数である。

例えば、正規分布の母数は、平均 および分散 である。

また、ポアソン分布の母数は、下記の定義式の中の である。

ここで、は確率変数、ネイピア数である。ポアソン分布に従う現象が観測される平均回数を表す。

統計学

統計学における母数は、基本的には上記の確率論における定義と同じだが、観察データに基づいて母集団の分布の母数を統計学的に推定すること、あるいはそれについての仮説検定法に重点を置く。

従来の頻度主義に基づく統計学では、これらの母数は不確定ではあるが何らかの値をもった定数であると考える。一方ベイズ主義の統計学では、母数を固有の分布を持つ確率変数と考え、その不確定性を確率分布で記述する。

特定の母数に基づく分布関数を仮定しないで統計学的推論を行うことも可能である。この場合にはノンパラメトリック(non-parametric)推論、それに対し分布関数を仮定する方法はパラメトリック(parametric)推論という。たとえば2組のデータ間の相関を示す指標である相関係数(広義)のうち、スピアマンの順位相関係数はノンパラメトリックな推定方法で、データの具体的な値ではなくその順位に基づいて計算するが、ピアソンの積率相関係数(普通にいう相関係数)はパラメトリックな推定方法で、データそのものの分布を仮定して計算する。

標本から求める値である統計量は、標本のもとになる母集団の母数の推定量として用いる。たとえば「標本平均」()は母集団の「平均」母数(μ)の推定量である。

日本工業規格

日本工業規格では母数について2つの説明がある。1つは、「母集団分布の族 f (x;θ1,θ2,…,θp)を考えるとき,その値を指定すれば分布が確定するような定数θ1,θ2,…,θp。例えば,正規分布平均µと標準偏差σとの二つの母数によって定まり,ポアソン分布は平均µという一つの母数によって定まる。」2つめは、「さらに広義には,確率分布によって定まる数値。この意味では,確率分布のモーメント,すなわち平均分散ゆがみとがりなどをすべて母数ということができる。母数はサンプルについて定義される同じ名の統計量と区別するための用語である[5]。」

脚注

注釈

  1. ^ 日本では、対象・該当の全体数を意味して「母数」と呼ぶ例も多くみられるが[1][2][3][4]、科学技術分野においては誤用とされる。

出典

  1. ^ 「新型コロナウイルス感染症に関する情報流通調査 報告書」”. 総務省 (2020年6月19日). 2021年11月16日閲覧。
  2. ^ 日本国内のワクチン接種状況”. NHK. 2021年11月16日閲覧。
  3. ^ 東京オリンピック競技大会に関連した新型コロナウイルス感染症発生状況(速報)”. 国立感染症研究所 (2021年8月20日). 2021年11月16日閲覧。
  4. ^ 新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた大学等の授業の実施状況” (pdf). 文部科学省 (2020年6月5日). 2021年11月16日閲覧。
  5. ^ JIS Z 8101-1 : 1999 統計 − 用語と記号 − 第1部:確率及び一般統計用語 1.8 母数, 日本規格協会, http://kikakurui.com/z8/Z8101-1-1999-01.html

参考文献

関連項目


母数

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 12:14 UTC 版)

この単語漢字

第二学年
すう
第二学年
音読み 音読み

名詞

(ぼすう)

  1. 歩合算における元金
  2. (数学) 媒介変数
  3. (統計学) 確率分布特徴付ける定数パラメータ

「母数」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母数」の関連用語

母数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの母数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの母数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS