天安門とは? わかりやすく解説

てんあん‐もん【天安門】

読み方:てんあんもん

中国北京中心部にある故宮正門の名。門前広場メーデー国慶節などの集会が行われる。


天安門

作者リービ英雄

収載図書天安門
出版社講談社
刊行年月1996.8

収載図書文学 1997
出版社講談社
刊行年月1997.4


天安門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 13:40 UTC 版)

座標: 北緯39度54分26.4秒 東経116度23分27.9秒 / 北緯39.907333度 東経116.391083度 / 39.907333; 116.391083

天安門
天安門
各種表記
繁体字 天安門
簡体字 天安门
拼音 Tiān'ānmén
発音: ティエンアンメン
テンプレートを表示

天安門(てんあんもん、簡体字中国語: 天安门拼音: Tiān'ānmén満洲語:ᠠᠪᡣᠠᡞ
ᡝᠯᡥᡝ
ᠣᠪᡠᠷᡝ
ᡩ᠋ᡠ᠋ᡴᠠ
、転写:abkai elhe obure duka)は、中華人民共和国北京市東城区に位置する城門で、代の王宮「紫禁城(現・故宮博物院)」の第一門(※正門は第二門の『午門』)。楼上で毛沢東が中華人民共和国の建国宣言を行い、中華人民共和国の国章にもその姿が描かれるなど、中華人民共和国の象徴のひとつとされている。天安門広場とは長安街を隔てて隣接する。

歴史

天安門付近の地図

天安門の場所に建てられた最初の城門は、紫禁城を建設した永楽帝時代の1417年に建設された「承天門」である。この門は1457年落雷で焼失し1465年には再建されるが、1644年李自成北京攻撃によって明王朝が滅亡した際に再度焼失した。その後、順治帝時代の1651年に再建され、このときに「天安門」という名に改められた。

この天安門という名称は「天上の平和の門」という意味にも取れるが、満洲語の名称は「天命を受けて安定した(平和な)国を治める[要出典]」の意であり、それを省略した形が「天安門」と考えられる。なお、昔は紫禁城の北にある景山のさらに北に「地安門」があった。

明・清両王朝時代は、大きな法律や命令は最初にこの門から発表された。また、出発したり凱旋する軍隊を皇帝が謁見する場所でもあった。 1949年10月1日に行われた中華人民共和国の建国式典で、毛沢東は建国宣言をこの門の上で行った。それ以降この門は中華人民共和国の象徴とされる。1952年には大規模な改修が行われた。

現在の天安門は1970年に再建された現代建築。築320年の門は老朽化のため、秘密裏に1969年12月15日から20日間で完全に解体され、1970年4月7日に現在の門がお披露目された。外観デザインは従来のものを踏襲したが、台座は鉄筋コンクリート造りに改められ、新たにエレベーターや冷暖房、放送設備を完備。楼閣部分の柱や梁などは一部に解体した旧・東直門の古材が使われたものの、大半はマレーシアやアフリカ諸国から取り寄せた高級木材が用いられた。

2018年6月から、城楼内の浸水や壁画の亀裂、老朽設備の更新などを目的とする大改修に着手。建国70周年を控えた2019年5月の完了を予定し、改修工事期間中は観光客の参観を中止している。

かつては紫禁城の正門であったが、現在の故宮博物院の正門はさらに北にある「午門」となっている。

2024年7月27日に「北京中軸線:中華の理想的秩序を示す建造物群」の一部として世界遺産に登録された[1]

構造

5つの通路をうがった城壁の上に木造の楼閣が建てられた、中国の代表的な城門建築である。楼閣の中は現在、中国政府要人が諸行事の際に天安門に立つ時の前後に休息を取るための椅子やソファーが置かれている。城壁に空けられた5つの通路のうち、かつて中央の一回り大きな通路は皇帝用だった。長さは27メートルあり、現在は中央の通路以外は閉じられていることが多い。

肖像画・スローガン

天安門正面に掲げられた蔣介石の肖像画
天安門正面に掲げられた毛沢東の現在の肖像画
天安門正面に掲げられたヨシフ・スターリンの肖像画(1953年)

1930年代以降は、中央の通路のすぐ上に中国国民党の指導者の蔣介石の巨大な肖像画が掲出されていた。その後1949年国共内戦に勝利し中国大陸を支配することになった中国共産党の指導者の毛沢東はこれを受け継ぎ、蔣介石時代より中央の通路に近い位置に配置して毛沢東の肖像画が現在に至るまで掲示されている。ただし、1953年3月9日にはソビエト連邦の最高指導者であるヨシフ・スターリン追悼して例外的にスターリンの肖像画に掛け替えられたこともあった[2]

肖像画の縦は約6メートルある。建国当時は軍服姿の毛沢東の肖像であったが1950年代半ばに「人民に親しまれるように」との目的で人民服姿の毛沢東に改められた(1960年説もあるが、1959年の建国10周年国慶節の映像を見るとすでに人民服姿である)。当初は張仕振が描いた完全な絵であったが、現在は写真をもとに精密に描かれたものになっている。

肖像画の絵は少なくとも建国から今日まで4回バージョンが変わっている。軍服姿(1949年~50年代半ば)→真正面からの人民服姿(50年代半ば〜60年代半ば)→やや斜めを向いた人民服姿(60年代半ば〜80年代=毛主席語録にも採用されている有名なもの(参考))→現在の真正面からの人民服姿。現在の肖像画は画家・葛小光の作品である。

この肖像画は油彩式で、国慶節の前日9月30日に塗り替えられ、10年ごとに更新される。1989年六四天安門事件(第2次天安門事件)では学生が投げた(とされる)ペンキで汚されたことがある。なお2006年には60年代半ばから掲げられたバージョンの肖像画の元絵がオークションにかけられた、と人民日報が報じた。

肖像画の両側には左に「中華人民共和国万歳」(簡体字: 中华人民共和国万岁)、右に「世界人民大団結万歳」(簡体字: 世界人民大团结万岁)という大きなスローガンが掲示されている。これは胡喬木によってデザインされた[3]。なお建国時の右側のスローガンは「中央人民政府萬歲」であったが、1950年に現在の内容に変更された。また、当初は繁体字(左側が「中華人民共和國萬歲」、右側が「世界人民大團結萬歲」)だったが1964年に簡体字に変更された。また、1970年に木製から金属製に変更された。


参観

1988年から楼閣が一般に公開された。途中諸行事のある時や1989年の「六四天安門事件」の頃などは公開が中止されたが、おおむね継続的に一般公開は継続されている。入場券売り場と入り口は、門の北側(故宮博物院側)にある。入場料は15元で、外国人は小人も同額となっている。

かばんや荷物は一切持込が認められておらず、入場券売り場近くの一時預け所に預けることになるが、カメラの持ち込みは認められている。入場の際には空港のように金属探知装置を通った後に簡単なボディチェックを受ける。門の上での撮影は可能だが、建物内での撮影は禁止されている。門の上では記念品の発売もある。

ギャラリー

天安門から見た天安門広場全景。正面が人民英雄紀念碑毛主席紀念堂、左が中国国家博物館、右が人民大会堂

参考文献 

  • 松木民雄 天安門広場の変遷 『アジア遊学』No.40 (特集―北京――― 変わりゆく古都。)所収。(勉誠出版)(2002年)

脚注

関連項目

外部リンク


「天安門」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



天安門と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天安門」の関連用語

天安門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天安門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天安門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS