地球市民とは? わかりやすく解説

地球市民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 02:12 UTC 版)

地球市民(ちきゅうしみん)とは、人種国籍思想歴史文化宗教などの「違いをのりこえ、誰もがその背景によらず、人として尊重される社会の実現」を目指し、活動しようとする人々が自らを指し、コスモポリタニズムに賛同する人々を表すコスモポリタンの日本語訳の世界市民と同じ意味として好んで使われる造語である。

地球市民は市民としての帰属を国家ではなくより広い概念に求めている。

起源

シノペディオゲネスは、既存の国家ポリス)を超越した世界政府を構想した。その世界政府の国民がコスモポリタンである。この思想はストア派を介して近代にも受け継がれた。イマヌエル・カント歴史の終極としての世界政府の理念を論じ、その現実的な不可能性を認めはするものの、現実に有効な法としての世界市民法の可能性を論じた。彼の世界市民法の具体的な内容は、世界市民として現状の各国の市民(国民の意)は相互に訪問権を認められるべきであるといったものである。

現代では先進国空想的社会主義に強い影響を受けているため、地球市民を成立させるために国境の解体、全ての平等の確立などが社会の目指すべき姿と考える。そのため地球市民を自称する者は空想的社会主義的傾向が強く、活動者は空想的社会主義活動家も多い。[要出典]

東京大学名誉教授坂本義和北海道大学教授中村研一は、核兵器の開発は「人類」共滅の意識を生み、環境問題の深刻化は「地球」的な生態系への関心を強め、「地球は1つ」という意識は、南北ギャップへの関心も高めた。だが国家企業は、核軍拡競争、経済成長競争という形でこうした地球的問題を引き起こしはしたが、地球的視点で問題解決に取り組む行動主体にはならない。そこで1970年代から、地球的視点で行動する主体として「地球市民」が登場したとしている[1]

脚注

  1. ^ 坂本義和; 中村研一「地球市民」『知恵蔵朝日新聞出版、2007年https://kotobank.jp/word/%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%B8%82%E6%B0%91-1814142018年10月9日閲覧 

関連項目


地球市民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 09:32 UTC 版)

宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧」の記事における「地球市民」の解説

地球艦隊全滅絶望感の中で、「そうだ、我々にはまだヤマトがあるぞ」と皆にヤマト存在思い出させた人物

※この「地球市民」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧」の解説の一部です。
「地球市民」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地球市民」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「地球市民」の例文・使い方・用例・文例

  • 地球市民
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地球市民」の関連用語

地球市民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地球市民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地球市民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧 (改訂履歴)、仙谷由人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS