台盤とは? わかりやすく解説

だい‐ばん【台盤】

読み方:だいばん

《「だいはん」とも》公家調度の一。食器食物をのせる台。4脚・横長状で、または黒の漆塗り上面は縁が高く、中が低い。


台盤

読み方:ダイバン(daiban), タイハン(taihan)

平安時代貴族用いた食卓


御台所

(台盤 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 17:58 UTC 版)

御台所(みだいどころ)は、大臣将軍家など貴人の妻に対して用いられた呼称。御台盤所(みだいばんどころ)も同じ。奥方様の意。

  • 「御台」・「御台盤」とは身分の高い人の食事を載せる台盤を指す。
  • 「台盤所」とは宮中貴族の邸宅の配膳室(また調理する場所)を指す。台所はその略。

台盤

御台盤所の「台盤」とは、長方形の縁がついた盤に四脚を添えて台状にした一人用の食卓で、今日でいうのことである。かつてこうした台盤が日常的に使われていたのは上流貴族の邸宅や宮中に限られていた。

「台盤所」とは文字通りとはその台盤を置いておく所のことで、調理や配膳を行う一室のことを指した。これが今日でいう台所の語源である。後に宮中ではさらにこれが転じて、清涼殿内の女房詰所のことを台盤所と呼ぶようにもなっている。

概要

平安時代の中頃までは、三位以上の公卿の正室は皆「北政所」と呼ばれていた。しかし時代が下るとこれが格式化して、「北政所」は宣旨をもって贈られる称号となり、しかもその対象は摂政または関白の正室のみに限られるようになった。

すると三位以上の公卿でも大臣や大将の正室には、必然的に別の呼び名が使われるようになる。これが御台盤所、またこれを略した台盤所(だいばん どころ)や御台(みだい)で、院政時代以降の文献にこれが散見する。

例えば、藤原師実の正室・源麗子は、師実が大臣だった頃(内大臣→左近衛大将→右大臣→左大臣)には「大盤所」(御台盤所)と呼ばれていたが、承保2年(1075年) 師実に関白宣下があって以降は「北の政所」(北政所)と呼ばれており、御台盤所と北政所の用法に明確な違いが見て取れる。

鎌倉時代に成立した『平家物語』の巻一には入道相国平清盛の子らについて語られる章があるが、ここでも娘たちを紹介するくだりでは、その呼び名に明確な差異を見ることが出来る。

一人は……花山院の左大臣殿の御台盤所にならせ給ひて……
一人はに立たせ給ふ……
一人は六條の攝政殿の北政所にならせ給ふ……
一人は普賢寺殿の北政所にならせ給ふ。
一人は冷泉大納言隆房卿の北方
一人は七條修理大夫信隆卿に相具し給へり。 — 『平家物語』巻一、五「吾身榮花」

とある。この「花山院の左大臣殿の御台盤所」とは、左大臣藤原兼雅の正室となった次女のことを指す。次の「后」というのは高倉天皇中宮となり安徳天皇を生んで国母となった三女の徳子、「六条の摂政殿の北政所」というのは摂政関白藤原基実の正室となった四女の盛子、「普賢寺殿の北政所」というのは摂政関白近衛基通の正室となった六女の完子のことである。また「冷泉大納言隆房卿の北方」というのは権大納言藤原隆房の正室となった五女のことだが、隆房は後白河院寵臣としては名を馳せたものの、大臣でも大将でも摂政でも関白でもなかったので、その正室も「北方」という表現になっている。そして「七条修理大夫信隆卿に相具し給へり」というのは修理大夫藤原信隆の妻となった長女のことで、信隆には正室が別にいたためこの長女は北方ではなく、したがって「相具す」(嫁ぐ)という表現が使われている。

将軍正室

鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝の妻である北条政子が「御台所」と称され、以降歴代の将軍正室の呼称となる。後の室町幕府江戸幕府の将軍夫人も御台所と称された。

参考文献

関連項目


台盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 01:17 UTC 版)

御台所」の記事における「台盤」の解説

詳細は「台盤」を参照 御台盤所の「台盤」とは、長方形の縁がついた盤に四脚添えて台状にした一人用食卓で、今日でいう膳のことである。かつてこうした台盤が日常的に使われていたのは上流貴族邸宅宮中限られていた。 「台盤所」とは文字通りとはその台盤を置いておく所のことで、調理配膳を行う一室のことを指した。これが今日でいう台所語源である。後に宮中ではさらにこれが転じて清涼殿内の女房詰所のことを台盤所と呼ぶようにもなっている。

※この「台盤」の解説は、「御台所」の解説の一部です。
「台盤」を含む「御台所」の記事については、「御台所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台盤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「台盤」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台盤」の関連用語



3
切台盤 デジタル大辞泉
98% |||||



6
女房侍 デジタル大辞泉
78% |||||


8
72% |||||


10
塵ばむ デジタル大辞泉
72% |||||

台盤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台盤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御台所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御台所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS