分散システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 17:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動分散システム(ぶんさんシステム、英語: distributed system)は、分散化されたシステムのこと。
集中システム(英語: central system, centralized system)の対比語で、コンピュータ分野では主に以下の意味で使用されている。
- コンピュータシステムの1形態
- 「集中システム」の対義語として、何らかの分散処理を採用したコンピュータシステムのこと。例えば、各拠点(企業の各部門、各支店、各学校など)に設置されたコンピュータが、オフライン(テープ搬送など)またはオンライン(ネットワーク接続など)で相互に、あるいは中央のコンピュータなどと、処理を連携・分担する形態である。
- コンピュータの種類
- 上記の意味から転じて、メインフレームやスーパーコンピュータに対して、より小型のコンピュータであるミニコンピュータ、オフィスコンピュータ、サーバー、ワークステーション、パーソナルコンピュータ、更には携帯情報端末などを総称する場合が多い。この場合は、各コンピュータの実際の使用形態が、分散処理を行っているかどうかは限らない。また現在ではメインフレームもサーバ機能を兼ねているため、明確な分類は困難である。なお日本では、「分散システム」の意味で「オープンシステム(オープン系)」と呼ぶ場合が多いが、世界的には「オープンシステム」とはUnix系のシステムを指す用語である。
- 詳細は「オープンシステム (コンピュータ)」および「ダウンサイジング」を参照
関連項目
分散システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 01:53 UTC 版)
「レスリー・ランポート」の記事における「分散システム」の解説
ランポートの研究は、分散システムの理論の基礎の構築に貢献してきた。彼の注目すべき論文には、以下のものがある。 "Time, Clocks, and the Ordering of Events in a Distributed System", - 2000年のダイクストラ賞(英語版)を受賞 "How to Make a Multiprocessor Computer That Correctly Executes Multiprocess Programs" - 逐次一貫性の表記法を定義した。 "The Byzantine Generals' Problem" "Distributed Snapshots: Determining Global States of a Distributed System" "The Part-Time Parliament" これらの論文は、論理クロック(英語版)(およびHappened-Before関係(英語版))やビザンチン障害などの概念に関連している。これらの論文は、計算機科学の分野で最も引用されている論文の一つであり、分散システムにおける多くの基本的な問題を解決するための、以下に掲げるアルゴリズムを記述している。 合意のためのPaxosアルゴリズム コンピュータシステムにおける同時に同じリソースを必要とする複数のスレッドの相互排除のためのパン屋のアルゴリズム 一貫性のあるグローバルな状態(スナップショット)を決定するためのチャンディ=ランポートのアルゴリズム(英語版) デジタル署名のプロトタイプの1つであるランポート署名
※この「分散システム」の解説は、「レスリー・ランポート」の解説の一部です。
「分散システム」を含む「レスリー・ランポート」の記事については、「レスリー・ランポート」の概要を参照ください。
「分散システム」の例文・使い方・用例・文例
- 分散システムのページへのリンク