人道援助とは? わかりやすく解説

人道援助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 20:30 UTC 版)

CH-47機内で、パキスタンの少女に水を与えるアメリカ陸軍軍曹。

人道援助(じんどうえんじょ)、あるいは人道支援(じんどうしえん)は人道上の目的で行われるあらゆる手段、または資金的・世論的・法律的な援助を提供すること。

一般には人道問題に対して行われ、主な対象は生命を維持し、苦しみを和らげ、個人の尊厳を守ることにある。従って開発援助とは区別されるかもしれないし、そのことは危機や緊急事態に導かれかねない社会経済的要因を和らげることが求められている。

人道援助

人道援助は国際連合総会決議46/182[1]や災害軽減における国際赤十字及び国際赤新月社並びにNGOに関する運営規約によると政府当局者や非政府組織、その他の非政府人道当局者により行われている。

資金

資金は個人、企業、政府などの組織から寄付で賄われている。人道援助の資金と配分は、益々多くの人に影響を及ぼす大緊急事態に迅速で効果的な援助を容易にする国際的な段階で組織されている(例:中央緊急援助基金参照)。国際連合人道問題調整事務所(OCHA)は国際連合総会決議46/182に従って危機や緊急事態に対する国際人道援助の調整を行っている。

また、大規模な国ベースの人道援助としては、アメリカ合衆国国際開発庁(USAID)による支援があり、世界中の非政府組織、援助団体、非営利団体に年間数百億ドルの援助が配分されてきたが、2025年に発足した第2次トランプ政権では、慈善ベースの支援モデルが廃止されるなど転換期を迎えた[2][3]

基準作り

ジュネーブに本部を置く米豪系「NPO」HAPインターナショナル(人道援助の説明責任のための国際提携 (Humanitarian Accountability Partnership International、あるいは「人道援助の説明責任プロジェクト」[4])は協力者や被災者などの協力のもとで人道援助における説明責任や品質管理に関する基準 HAP2007 を作った。この認証計画は認定された団体がHAPの基準に従って人道活動の質を管理していることを保証することを目的にしている[5]。実際にはHAPの認定は(3年間有効)、組織の使命宣言、資金、管理体制に接することができる外部監査人がいて、運営と全体の責任に関する透明性を確保できることを意味している[6][7]

HAPインターナショナルの説明としては、人道援助の説明責任と品質管理に関するHAP2007基準は、人道組織に向けた品質を保証する手段である。6つの基準に対する組織のプロセスや政策、成果を比較することで組織がその人道活動における品質と説明責任を保証する度合いを測ることができる。基準に則った団体は次の通りである。

  • HAPの人道上の活動原則と人道上の責任体制に対する約束を宣言すること
  • 人道上の品質管理体制を発展させ実行すること
  • 主要な管理者に品質管理に関する主な情報を提供すること
  • 受益者と代表がプログラム決定に参画できるようにし、インフォームド・コンセントを行うこと
  • 能力を測定し、職員の需要を発展させること
  • 不満処理の手続きを創設し実行すること
  • 改良が続けられる過程を創設すること[8]

スフェア・プロジェクト便覧災害援助に関する人道憲章と最低限の基準は、主導的な非政府人道団体が共同で製作したもので、人道上の活動に関する次の原則を掲げている。

品質範囲に基づく品質計画は、地球に対する多面的な計画であり、品質の追求よりも「最低限のもの」に基づく標準化の副作用と近付ける副作用を根拠に取り入れている。この計画はグループURDが先導している。

安全

人道援助活動に参加するあらゆる組織は、可能な限り援助活動家を安全にできるように独自の決まり、規定、予防計画がある。それにもかかわらずこうした活動につきものの危険と脅威が、常に存在し、それぞれに活動分野が独自のもののために活動を最小のものにし辛くなっている。比較的平穏で落ち着きのある地域でさえ暴力は突然起こり得る[9]

このことから、人道援助活動主体として軍隊が選ばれることも増えている。軍隊の戦闘教義においては、戦争以外の軍事作戦(MOOTW)の一環として定義されており、軍隊が備える自己完結能力と自衛能力が活用される。ただし特に他国の軍隊については、その存在そのものが地元の住民や武装勢力を刺激する恐れがあるため、暴力に遭遇する頻度が増加し、軍隊自身、およびその近傍で活動する民間団体が危険にさらされる恐れも指摘されている。

脚注

  1. ^ A/RES/46/182
  2. ^ 米、対外援助組織の事業を正式停止”. ニューズウィーク (2025年7月2日). 2025年7月3日閲覧。
  3. ^ 5年間で1400万人に死亡リスク、トランプ政権の国際援助削減で 最新研究”. BBC (2025年6月30日). 2025年7月3日閲覧。
  4. ^ 国際赤十字・赤新月社連盟 監訳 日本赤十字社 世界災害報告 2002 p.162.
  5. ^ Capacity.org - 最大開発に向けた入口
  6. ^ エコノミスト誌 - 認定された援助組織、2007年5月24日
  7. ^ ロイター・アラートネット・サイト - 認定制度は援助組織を聞き上手にできるか。2008年6月6日
  8. ^ HAPインターナショナルサイト - HAP2007基準
  9. ^ Roberts, David Lloyd (1999). Staying Alive. 国際赤十字委員会. pp. 16. ISBN 2-88145-099-7 

参考文献

  • Larry Minear (2002). The Humanitarian Enterprise: Dilemmas and Discoveries. West Hartford, CT: Kumarian Press. ISBN 1-56549-149-1 
  • Waters, Tony (2001). Bureaucratizing the Good Samaritan: The Limitations of Humanitarian Relief Operations. Boulder: Westview Press.

関連項目

組織

組織の種類

外部リンク

人道援助に関する評論


人道援助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/03 01:37 UTC 版)

外国援助」の記事における「人道援助」の解説

詳細は「人道援助」を参照 人道援助または「緊急援助」は、人間引き起こす緊急事態戦争のように)と自然災害最中その後個人組織災害救済する政府により当面災害与えられる迅速な援助である。この用語は国際的な含意含んでいることが珍しくないが、このことが常にそうしたことに当て嵌まるわけではない貧困弱み根源的な原因除去するよりも自然災害騒乱原因になる災害救援することに焦点当てることで開発援助区別することも珍しくない。 人道援助を提供することは、援助当局者による極めて重大なサービスの提供飢餓対す食糧援助のように)と通常影響国の当局者や政府通じて有料だったり無慈悲なサービスの提供兵站輸送のように)とみなされる。人道援助は人道的介入区別され国の支援受けた者達による圧政ジェノサイドから市民を守る部隊と関係がある。 ジュネーヴ条約戦時文民援助し保護する国際赤十字などの不偏不党人道組織権限与えている。国際赤十字捕虜訪問し状況監視することに対してジュネーヴ条約により特別な役割与えられている。 国際連合人道問題調整事務所OCHA)は国際連合総会決議46/182に基づき活動する自然災害複合的な緊急事態対す国際的な人道援助を調整する権限与えられている。 地球計画便覧災害援助における人道憲章最小限基準」は、先導的な非政府人道当局による提携により製作され次の主要な人道的な活動掲げている。 尊厳ある生命権 戦闘員非戦闘員区別 ノン・ルフールマン原則

※この「人道援助」の解説は、「外国援助」の解説の一部です。
「人道援助」を含む「外国援助」の記事については、「外国援助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人道援助」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「人道援助」の例文・使い方・用例・文例

  • 人道援助
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人道援助」の関連用語

人道援助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人道援助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人道援助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外国援助 (改訂履歴)、欧州連合 (改訂履歴)、国際連合 (改訂履歴)、エコール・サン・ジョゼフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS