人工栽培とは? わかりやすく解説

栽培

(人工栽培 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 05:39 UTC 版)

市民農園での栽培(メルボルン
水耕栽培

栽培(さいばい、: cultivation)とは一般に、野菜樹木などの植物キノコ藻類などを植えて育てることである[1]。育った植物を観賞したり、収穫して果実などを食用・薬用・観賞用などの様々な用途に利用したりするなどの目的で行われる。

栽培手法

植物を自然の土地、つまり大空のもと、屋根ハウス無しで育てることは「露地栽培」と言い、植物を地面の上に作ったビニールハウス(いわゆる「ハウス」、木、竹、鉄材などで骨組みをつくり、これに塩化ビニルポリエチレンなどのフィルムをかぶせた簡易式の建物のようなもの)の中で栽培することは「ハウス栽培」と言う。またを使わないで、植物のに浸す方法で栽培することは「水耕栽培」と言う。

一方、人間が栽培していないのに自力で増えたり成長している植物を野生植物と言うが、そうした野生植物に人間が手を加えること、野生と栽培の中間的な状態で育てることを「半栽培」と言う。

上記以外にも、以下のように様々な栽培手法が存在する。

有効積算温度

作物を植えてから収穫するまでの全期間の温度として日平均気温10℃以上の期間の日平均気温を積算したものを有効積算温度(単位:度日)という。例えばムギは800-2000度日であり、イネは2800-3800度日であり、ムギは寒冷地に向き、イネは温暖地に向くことがわかる[2]

その他

樹木など大きく育てあげることや一から育てること、長年に渡って育てることなどは「育成」と言って区別する場合がある。また植物に限らず、魚介類などを養殖して育てる場合にも「栽培」と言うことがある(これについては養殖を参照のこと)。

脚注

  1. ^ コトバンク
  2. ^ 農業土木学会誌 谷 信輝 「最近の気象変化と関連づけて」 『気象と農業』Vol. 49 (1981) No. 4 P 293-296,a1

参考文献

  • 森田茂紀・大門弘幸・阿部淳編著 『栽培学 : 環境と持続的農業』朝倉書店、2006年。ISBN 4-254-41028-X 
  • 池田英男、川城英夫ほか編著 『野菜栽培の基礎』(新版)農山漁村文化協会〈農学基礎セミナー〉、2005年。ISBN 4-540-04394-3 
  • 神戸山草会編著 『栽培大事典 : 栽培が楽しくなる山野草1500種』(改訂)月刊さつき研究社、1989年。全国書誌番号:90030848 
  • 熊代克巳ほか 『果樹栽培の基礎』農山漁村文化協会〈農学基礎セミナー〉、2000年。ISBN 4-540-00023-3 
  • 樋口春三編著 『草花栽培の基礎』(新版)農山漁村文化協会〈農学基礎セミナー〉、2004年。ISBN 4-540-03333-6 
  • 『薬用植物 : 栽培と品質評価 part 12』薬事日報社、2011年。ISBN 978-4-8408-1168-2 
  • 宮野弘司 『図解・ハーブ栽培事典 : 作り方のすべてがわかる』いしずえ、1999年。ISBN 4-900747-24-6 
  • 杉山直儀 『江戸時代の野菜の栽培と利用』養賢堂、1998年。ISBN 4-8425-9810-7 
  • 稲村達也編著 『栽培システム学』朝倉書店、2005年。ISBN 4-254-40014-4 
  • 梅原寛重 『自然栽培と調理』博品社、1998年。ISBN 4-938706-59-8 

脚注

[脚注の使い方]

関連項目



人工栽培

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:01 UTC 版)

ハナビラタケ」の記事における「人工栽培」の解説

針葉樹おが屑主材として、人工的に子実体発生させることができる。培地一例として、針葉樹おが屑対し、その重量10パーセントずつのふすま・米ぬか小麦粉加え、さらにおが屑重量当り4パーセントそば粉添加したものが用いられる木材パルプにふすまや米ぬか小麦粉酒粕などを加えた培地考案されており、ケヤキおが屑トウモロコシ破砕物(コーンコブミール) でも生育させることができるという。

※この「人工栽培」の解説は、「ハナビラタケ」の解説の一部です。
「人工栽培」を含む「ハナビラタケ」の記事については、「ハナビラタケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人工栽培」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人工栽培」の関連用語

人工栽培のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人工栽培のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栽培 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハナビラタケ (改訂履歴)、ガンピ (改訂履歴)、カンカニクジュヨウ (改訂履歴)、アラゲキクラゲ (改訂履歴)、ホンシメジ (改訂履歴)、アミタケ (改訂履歴)、トリュフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS