プラット・トラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プラット・トラスの意味・解説 

プラットトラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:27 UTC 版)

トラス橋」の記事における「プラットトラス」の解説

プラットトラス (Pratt truss) とは、斜材を中央部から端部向けて「逆ハ」の字形状に配置したのである。垂直材に圧縮力、斜材に引張力生じる。この力の作用仕方は、ハウトラスと逆である。斜材がK字形、Y字形となるものもあり、それぞれKトラス、Yトラスとも称する。端端部の斜材)の有無問わないが、端がある場合は端が、ない場合端部の斜材だけ「ハ」の字形状になる。これも「逆ハ」の字形状になるものはトレリストラスといい、構造異なる。 ピン結合適した構造で、日本では明治時代によく採用されたが、やがてより部材節約でき軽量化果たせワーレントラス移行したアメリカでは長さ250フィート(76.2メートル)までの鉄道橋を、木橋から鋼橋架け替える際によく採用された。 マサチューセッツ州トーマス・プラット (Thomas Willis Pratt) とその父、ケイレブ・プラット (Caleb Pratt) により考案され1844年特許取得された。 径間長いプラットトラスでは、部材長大化することによる断面増・重量増、また圧縮材が長大化することにより部材座屈する可能性が増すことから、部材長大ならないように格点を追加し、そこから補助的に部材挿入することで格間短くしたものがある。それを分格トラス総称し、さらにいくつかの種類分かれる闇川橋梁会津鉄道会津線吉野川橋梁(近鉄吉野線) 第二飛騨川橋梁高山本線木曽川橋梁(太多線) 上淀川橋梁東海道本線第三長良川橋梁長良川鉄道越美南線紀ノ川橋梁(南海本線) 境川橋梁日豊本線長谷川橋梁磐越西線阿賀野川深戸橋梁(磐越西線) 嘉麻橋梁平成筑豊鉄道伊田線最上川橋梁左沢線) - 中山町側3連 鬼怒橋栃木県宇都宮市

※この「プラットトラス」の解説は、「トラス橋」の解説の一部です。
「プラットトラス」を含む「トラス橋」の記事については、「トラス橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プラット・トラス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラット・トラス」の関連用語

プラット・トラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラット・トラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトラス橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS