安座川橋梁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安座川橋梁の意味・解説 

安座川橋梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 10:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

安座川橋梁(あんざがわきょうりょう)は、福島県耶麻郡西会津町の安座川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線鉄道橋である。

概要

岩越線(現・磐越西線)の野沢駅 - 津川駅間の延伸工事に伴って1914年(大正3年)に完成した。野沢駅 - 上野尻駅間の阿賀川支流である安座川に架かる橋梁である。

建設当初は阿賀野川当麻橋梁(初代)の1径間であるプラットトラス(ピン結合)桁部分[1]と同じタイプであった。トラス桁の老朽化[2]に伴って、1986年(昭和61年)に新しく架け替えられたのが現在のトラス橋(2代目)である。

構造

初代のトラス橋は、中央部の1支間が単線上路式プラットトラス(ピン結合)、残り2支間が単線上路式プレートガーダーの形式であり、アメリカン・ブリッジ製である。

2代目のトラス橋は、中央部の1支間が単線上路式平行弦ワーレントラス、残り2支間が単線上路式プレートガーダーの形式であり、駒井鉄工製である。

周辺

  • 国道49号
  • 阿賀野川
  • 西会津生コン
  • 橋屋橋

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 阿賀野川当麻橋梁架け替えによる撤去後、秩父鉄道押手沢橋梁に転用されており、かつ現用である。
  2. ^ ピン結合トラスは現在でも現用のものが存在しているため、トラス桁そのものの老朽化による架け替えは考え難い。150ft以上のピン結合トラスの欠点は、ピン結合特有の変状が多発し常に補修工事を行う必要があったため、リベット結合トラスなどへ架け替えた方が経費削減に繋がると考えられた結果と思われる。

参考文献

関連項目

  • 押手沢橋梁 — 唯一現存している150ft単線上路式プラットトラス(ピン結合)橋梁

座標: 北緯37度35分44.7秒 東経139度37分45.1秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安座川橋梁」の関連用語

安座川橋梁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安座川橋梁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安座川橋梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS