バス・ロケーション・システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > バス・ロケーション・システムの意味・解説 

バスロケ

別表記:バスロケーションシステム

バス位置GPSどの位情報サービスによって追跡するシステム通称バス事業者による運転感覚の調整や、バス利用者による待ち時間バス到着時刻)の確認などが可能となり、道路状況左右されやすいバス運用改善する

なお英語ではバスロケーションシステムは「bus location system」のようには呼ばれず、bus arrival information systems のように呼ばれている。

バスロケーションシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 06:43 UTC 版)

バスロケーションシステム(Bus location system)は、バスに車載器を搭載し、GPSなどを利用して車両の位置情報を運行管理者が把握するとともに、バス利用客にスマートフォンやパソコンを通してバス運行状況の情報を提供するシステム[1]

バスロケーションシステムから得られるデータは、他のシステムから得られるデータと組み合わせることで、交通管制や都市計画などにも活用されている例がある[1]。また、バスロケーションシステムでバス利用客に提供する情報についてはバス路線毎の運賃表示や停留所情報の表示(停留所付近の主要施設の情報など)も含む整備が行われている場合もある[1]。このほかバス利用客向けのサイトに各社の広告を掲載し、広告収入によって、バスロケーションシステムの管理者に増収効果が出るようなサービスの開発も行われている[1]

技術開発

1970年代以降、道路渋滞が目立つようになったことで、時刻通りのバス運行が困難となり、なかなかバスが来ないことが乗客の不満事項の一つとして上げられていた。このようなバス待ちのストレスを解消するため、日本自動車輸送技術協会が日本船舶振興会(現日本財団)などの支援のもと、新技術の開発に着手した[2]1977年度(昭和52年度)の「大都市モデルバスシステム整備費補助金」により、1978年(昭和53年)5月から新宿駅西口バスターミナルに乗り入れているバス路線[3][4]について運用を開始したのがバスロケーションシステムの始まりである。

普及状況

バスロケーションシステムの導入は、顧客サービス向上につながりバス会社の収益拡大にも効果があるとされているが、バス事業者は経営的に苦しいことも多く普及は課題になっている[1]

日本

国はシステムの整備を促進するため、1979年度(昭和54年度)から「バスロケーションシステム整備費補助制度」を実施している[4]2000年代からは携帯電話網の普及・拡大により高速バスや空港リムジンバスにおいても採用される路線が増えている。

ラオス

ラオスではヴィエンチャンの公共バス(ビエンチャン市バス公社(VCSBE))で2015年5月から導入の実証事業が行われた(「ビエンチャン市都市交通改善のための位置情報・交通観測システム普及・実証事業」)[1]。その後実運用され、2016年1月からの7ヶ月間でユニークユーザ数は15,000件を超え、バス利用者へのアンケートでは回答者の約40%がバスロケーションシステムの導入によりバス利用が増加したと回答した[1]

ギャラリー

位置情報は、下記写真のようにバス停に設置された情報端末で提供されるほか、インターネットや携帯電話を介して利用者へ提供される。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g 社会システム総合研究所. “ラオス国ビエンチャン市都市交通改善のための位置情報・交通観測システム普及・実証事業業務完了報告書”. 国際協力機構. 2021年11月1日閲覧。
  2. ^ 新交通システムの開発 バス・ロケーション・システム 日本財団三十年のあゆみ.
  3. ^ 昭和53年運輸白書 第3節 都市交通対策 3 乗り易さの向上を目指した施策
  4. ^ a b 中村嘉明; 溝上章志. “バスロケーションシステムの導入・運用の実態と課題”. 土木学会論文集D3(土木計画学) 74 (5): Ⅰ_1197-Ⅰ_1205. NAID 130007555767. 

関連項目

外部リンク


バスロケーションシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 04:16 UTC 版)

高松エクスプレス」の記事における「バスロケーションシステム」の解説

関西発着高速バス共通のバスロケーションシステムに参加し公式サイトからバス現在地などを知ることができる。バス停留所表示装置他社高速バス共用である。 フットバス停車停留所で、バスロケーション表示装置設置があるのは、高松駅案内所内)、ゆめタウン高松案内所内)、高松中央インター南案内所内)、志度津田大内引田ここまで上りのりば)と、高速舞子下りのりば)。

※この「バスロケーションシステム」の解説は、「高松エクスプレス」の解説の一部です。
「バスロケーションシステム」を含む「高松エクスプレス」の記事については、「高松エクスプレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バス・ロケーション・システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「バスロケーションシステム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バス・ロケーション・システム」の関連用語

バス・ロケーション・システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バス・ロケーション・システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバスロケーションシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松エクスプレス (改訂履歴)、函館バス (改訂履歴)、新潟交通 (改訂履歴)、函館市企業局交通部 (改訂履歴)、金沢ふらっとバス (改訂履歴)、京都市営バス (改訂履歴)、西日本鉄道 (改訂履歴)、ゆうゆうバス (熊谷市) (改訂履歴)、遠鉄バス (改訂履歴)、敦賀市コミュニティバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS