山梨県バス総合案内システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山梨県バス総合案内システムの意味・解説 

山梨県バス総合案内システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 00:13 UTC 版)

山梨県バス総合案内システム(やまなしけんバスそうごうあんないシステム)は山梨県バス協会と山梨大学が開発した山梨県全域の路線バスの情報と沿線上の観光情報を得られるサービス[1]。通称やまなしバスコンシェルジュ[1]

概要

山梨交通バス118台と富士急バス118台、計236台のバスにGPS端末を設置し、運行中の路線バス位置情報・接近情報を提供する[2]

山梨大学が作成した「山梨バスマップ」をベースに構築されたシステム。「富士の国やまなし観光コンシェルジュシステム事業」の主要な部分でもある。

笛吹市北杜市甲州市中央市南アルプス市韮崎市市川三郷町南部町小菅村山梨市富士川町の市町村営バス・コミュニティバスの車両にもGPS端末が取り付けられている。

バスロケーションシステムの発展形であり、路線バス情報と観光情報が融合するシステムでは全国初[2]

サービス内容

山梨県バス総合案内システムに関連し甲府駅バスターミナルに導入された運行情報表示器
  • バス接近情報
  • 時刻表検索
  • バス位置情報表示
  • 運行経路検索
  • バス停周辺の観光情報
  • 目的地までの経路検索導入している会社・路線

●は位置情報対応(高速バスを除く)

路線バス

コミュニティバス

その他

  • 山梨交通は静岡県の路線にも対応。富士急山梨バスも御殿場・三島方面〜富士吉田地域を結ぶバスは静岡県内での表示にも対応している。但し高速バスには非対応。
  • コミュニティバスについては身延町営バス身延町)、早川町乗合バス早川町)には対応していない。また、富士川町は富士川町コミュニティバスとは別に町営バスがあるが、こちらも対応していない。

脚注

  1. ^ a b やまなしバスコンシェルジュ”. 一般社団法人 山梨県バス協会 (2016年5月16日). 2020年7月21日閲覧。
  2. ^ a b 公益社団法人やまなし観光推進機構. “山梨県バス総合案内システム「やまなしバスコンシェルジュ」の運用を開始しました!”. 【公式】富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報. 2020年7月21日閲覧。

外部リンク

山梨県バス総合案内システム(やまなしバスコンシェルジュ)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山梨県バス総合案内システム」の関連用語

山梨県バス総合案内システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山梨県バス総合案内システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山梨県バス総合案内システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS