ハロー効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 心理学 > ハロー効果の意味・解説 

ハロー‐こうか〔‐カウクワ〕【ハロー効果】

読み方:はろーこうか

halo effect訳語人物物事評価するとき、目立ってすぐれた、あるいは劣った特徴があると、その人物や物事のすべてをすぐれている、あるいは劣っている、と見なす傾向後光効果光背効果。→ハロー


ハロー効果

後光効果とも威光効果とも訳されている。人や物の印象評価が、全体にまで及ぼされることをいう。よい効果場合に使うことが多い。広告用語として使用されているが、消費者商品評価におけるハロー効果の余地大きいと考えられている。包装デザイン広告技術企業イメージなどが重視される理由個々から生じている。マーケティング戦略においては、このハロー効果に十分な注意を払うことが必要である。

ハロー効果

ハロー効果とは? 心理的効果一つ評価を行う際、ある特定の事態特徴に引きずられて他の評価歪められる現象のことをいいます。「光背効果」「後光効果」とも呼ばれてます。

ハロー効果

・ある特定の項目や領域において、際立った評価功績が、他の評価功績にも影響する効果をハロー効果と言う

・このハロー効果には2つ種類があり、「真のハロー」と「ハローエラー」となる。「真のハロー」とは、際立った評価と他の評価乖離が無いものを指して言い、「ハローエラー」とは、際立った評価と他の評価乖離があるものを指す。

人事評価時における評価内容正当性との乖離表現する際に用いられ人事評価時に管理者被評価者特定の大きな功績影響を受け評価をしてしまう等、留意する事項として示されている。

関連ページ
人事制度

ハロー効果 halo effect

ハローとは太陽や月にかかる暈(かさ)のことで、後光光背という。このことから後光効果威光効果訳される1つ領域でのイメージその他の領域にも効果を及ぼすときに使う。「あばたもえくぼ効果

ハロー効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 19:03 UTC 版)

ハロー効果(ハローこうか、英語: halo effect)とは社会心理学の用語である。光背効果ハローエラーともいう。

概要

ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる(認知バイアス)現象のこと[1]。例えば、ある分野の専門家が専門外のことについても権威があると感じてしまうことや、外見のいい人が信頼できると感じてしまうことが挙げられる。

ハロー効果という言葉が初めて用いられたのは、心理学者エドワード・ソーンダイクが1920年に書いた論文「A Constant Error in Psychological Ratings」である。ハローとは聖人の頭上に描かれる光輪のことである[2]

ハロー効果が起きるのは、原始的な時代には物事を即断することが生存に有利であり、それが遺伝的に受け継がれているためと考えられている[2]

あばたもえくぼ」、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ということわざは、この効果を表している[3]

逆ハロー効果

「ハロー効果」は一般的には良い方向への認知バイアスを指すが、原理的には良い印象から肯定的な方向にも、悪い印象から否定的な方向にも働く[3][2]逆ハロー効果(reverse-halo effect)、ホーン効果(英: Horn effect)、悪魔効果(devil effect)ともいう。この用語は「角(horn)」に由来し、悪魔の角(devil's horn)を指す。

負の形式のハロー効果により、人または製品の嫌いな特性または側面が全体に対して悪影響を与える可能性がある。

ローマ時代の床モザイクに輝く光輪(ハロー)のあるアポロ(2世紀後半、チュニジア、エルジェム)

同名異義の用語

認知バイアス関連でない用語にも「ハロー効果」がある。 光輪(ハロ)形状に由来する用語になる。

  • 画像処理 - 画像処理用語としてシャープフィルタを用いて境界線の滲みを補正した際に現れる白縁が光輪に見える事からハロー効果またはハロー現象と呼ぶ。
  • 金属検出 -「ハロー効果」という用語は、金属の検出 [4] でも使用され、湿った土壌に一定時間静置された場合の金属アイテムまたはコインの検出可能性の向上を示する。オブジェクトは、いくつかの金属特性を土壌に浸出させ、より検出しやすくすることができる。オブジェクトの周囲の領域は、その「ハロー」と呼ばれる。
  • 映像分野 - 人の背景に光輪を加えた映像効果
  • 電子分野 - 撮像管に関するもの
  • 疫学分野
  • 歯科医学分野
  • 気象分野 - ブロッケン現象

脚注

  1. ^ 『大人も知らない?ふしぎ現象事典』2021年 マイクロマガジン社 76頁
  2. ^ a b c ハロー効果:その定義とWebユーザーエクスペリエンスへの影響”. U-Site (2013年11月9日). 2016年10月21日閲覧。
  3. ^ a b 後光効果”. コトバンク. 2016年10月21日閲覧。
  4. ^ Do Metal Detectors Work Better on Wet Ground?”. 2021年11月7日閲覧。

関連項目


「ハロー効果」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ハロー効果と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハロー効果」の関連用語

ハロー効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハロー効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
マインズマインズ
COPYRIGHT © MINDS CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED.
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2025 Active and Company Ltd. All rights reserved.
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2025 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハロー効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS