セイフティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > セイフティ > セイフティの意味・解説 

セーフティー【safety】

読み方:せーふてぃー

安全。安全性。「—ベルト

アメリカンフットボールで、

得点の一。攻撃側ボールを持つ選手が、自陣エンドゾーン内でタックルされたり、エンドゾーン後方出てまったりしたとき、守備側与えられるもので、2点

守備側ポジションの一。自陣ゴールに最も近く位置するバックス


セイフティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/27 01:17 UTC 版)

セイフティセーフティー (Safety)


セイフティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:49 UTC 版)

アメリカンフットボール」の記事における「セイフティ」の解説

2点与えられる守備側得点が入る特殊な得点。またセイフティ後は、得点与えた側による自陣20ヤードからのフリーキック試合再開となる。つまり攻撃側は、相手得点与えてしまう上に攻撃権を失う。 セイフティとなる要件以下の通りである。 ボール攻撃側自陣ゴールライン後方デッドとなり 攻撃側ボール保持しているか、ルースボールの状態であり、 ボールゴールライン後方移動した原動力攻撃側にある。 上記の1から3の要件について具体的な事例は、以下の場合である。 ボール・キャリアが自ら下がってエンドゾーン側方後方アウト・オブ・バウンズに出る。 スナップしたボールが、キャッチされず、ゴールライン後方からアウト・オブ・バウンズに出る。 ファンブルしたボールが、誰に押さえられるともなくゴールライン後方からアウト・オブ・バウンズに出る。 「原動力」は分かりづらいが、以下の場合、自チーム(攻撃側)の原動力となってゴールライン後方移動した判断されるボール持った選手ボール・キャリア)が自らの意志エンドゾーン入った場合 スナップやバックワードパスを受けた選手ゴールライン超える(インフィールドに入る)ことなくボールデッドになった場合。 自チーム(攻撃側)の選手ファンブルして、誰にも確保されないまま、エンドゾーン入った場合パントフィールドゴールブロックされて、跳ね返った勢いでエンドゾーン入った場合。 以下の場合、「原動力」は相手チームと見なされ、プレー結果異な判断がされるインバウンズにいるボール・キャリア相手選手押し返されて、エンドゾーン入ってデッド →もっとも前進した位置デッド守備側インターセプト狙って、または相手ファンブルしたボール追いかけ自陣ゴールライン方向走りゴールライン前方守備側ボール確保したが、その後走ってきた勢いボール飛びついた勢いで自陣エンドゾーン内に飛び込んでしまいそのままデッド確保した位置デッド守備側相手パス自陣エンドゾーンインターセプトして、膝をついた。 →タッチバック相手ファンブルしたボール誰にも確保されないまま、自チームエンドゾーンまで転がり、自チーム選手エンドゾーン押さえた。 →タッチバック。 キッキングチームのキックオフパントをリターンチームの選手タッチしたが、取り損なって確保していないのでファンブルではない)そこからさらにリターンチームのエンドゾーンまで転がりキックしたチーム確保してデッド。 →タッチダウン。リターンチームの選手触れた時点フリーボールとなるため。 誰も確保できないままエンドゾーンの外へ出るか、リターンチームが確保してデッド。 →タッチバック選手触れているが、エンドゾーン入った原動力キックである。 また、攻撃側反則によるセイフティの具体例次の場合がある。 攻撃側が、エンドゾーン内で、ホールディングなど「反則地点施行起点になる」反則犯す。 パッサーがエンドゾーンにいて、インテンショナル・グラウンディング反則犯すこれだけをみるとセイフティは、発生したくないところだが、故意に行う「インテンショナル・セイフティ」という戦術もある。2点相手チーム献上するが、以下のメリットもあり、天秤はかって問題なければ「インテンショナル・セイフティ」を選択する変に無理にプレーしていれば、インターセプトファンブルリターンされてTD7点前後与えていた可能性があるところ、2点で済む。 パントなどをすれば相手ブロックされる危険はあったが、セイフティの次はフリーキックであり、ブロックされずに安全にキックできる。 プレーすることで数秒で時間を費やせる。ボールキャリアー相手選手近づくまでインバウンズうろうろすることがあるエンドゾーンその手前で蹴っていたところを自陣20ヤードフリーキックできる。 試合終了間際十分な点差勝ち越しているチーム2点与えても、ゲーム状況影響がないとき。 試合終了間際に「負け越しているものの、2点与えて8点以内の1ポゼッション差でとどまる」チームが、次の相手攻撃止めてターンオーバーし、逆転する戦術決断したとき。

※この「セイフティ」の解説は、「アメリカンフットボール」の解説の一部です。
「セイフティ」を含む「アメリカンフットボール」の記事については、「アメリカンフットボール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セイフティ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



セイフティと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セイフティ」の関連用語

セイフティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セイフティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセイフティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカンフットボール (改訂履歴)、アメリカンフットボールのポジション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS