コアシステム core system
コアシステム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 07:39 UTC 版)
2015年にGoogleは持株会社Alphabetを設立し、2016年に自動運転車の開発部門をAlphabet傘下のWaymoとして分社した。この動きはテクノロジー企業が複数の産業に進出する傾向を表している。X-Techは「産業と情報技術の掛け合わせ」から「業種・業界横断的」に変化し、最終的には「全ての業種・業界」がビジネスフィールドかつ「業種・業界を意識しない」コングロマリットとなる。既存産業のシステム構造は単一企業の枠で最適化されているが、コアシステムは様々な事業のハブとなり、グループ企業、関係会社、エンドユーザまでの包括的なプラットフォームを形成する。プラットフォームは世界標準・業界標準であるため、複数の企業グループ(または緩やかな同志的結合による企業連合)のシステム構造が最適化されている状態となる。プラットフォームはプラットフォーマー単位に構成されるが、最終的には各々が相互に連携・作用して全体最適となるように収束する。プラットフォーマーはコアシステムの安定稼働やサイバーセキュリティ対策に責任を持ち、コアシステムにおけるキーパーツやコア技術の研究開発、リアル店舗の管理・支援を行い、全体を一つに統合、統制する。 クロステックにより、利用者は様々なサービスをシームレスに利用できるようになる。これはユビキタスコンピューティングやモノのインターネット (Internet of Things = IoT)と同様、「どこでもコンピュータ」の概念である。
※この「コアシステム」の解説は、「クロステック」の解説の一部です。
「コアシステム」を含む「クロステック」の記事については、「クロステック」の概要を参照ください。
コア・システムと同じ種類の言葉
- コア・システムのページへのリンク